
【見舞金を入れる封筒】お金を包む際のマナーについて詳しく解説
お世話になっている人が入院した際、見舞金を包まなければいけないこともあるでしょう。しかし見舞金を包む封筒やその金額は様々なルールがあり、しっかりと気を付けなければいけません。今回は「見舞金を入れる封筒」について解説するとともに、注意すべきことについても解説していきます。
見舞金は祝儀袋に入れる
見舞金は何で包めばいいのかわからない方も多いと思います。
結論から言えば、見舞金は「祝儀袋」に入れるのがマナーです。ただし、祝儀袋であれば何でも良いというわけにはいきません。
ここでは、見舞金を包むにふさわしい祝儀袋はどういったものなのか解説します。
水引が付いた袋
まず、水引が付いている祝儀袋である必要があります。
ただし、後述するように、水引の種類にも気を付けなければいけません。
結び切りのものを使用する
水引が「結び切り」になっているものを使用しましょう。なぜなら、結び切りがあしらわれた祝儀袋は、「このようなことが今回限りで終わりますように」というメッセージが添えられているからです。
結び切りは、これ以上結ぶことができないように、水引が短く切り詰められています。これが、さきほど紹介したようなメッセージをある意味で表現しています。
反対に、水引が「蝶結び」になっているものは避けましょう。蝶結びは、一度ほどけても何回でも結び直せるような形になっています。
これが意味するところは、「このようなことが、今後何度も起こりますように」というメッセージです。当然、入院が何度も起こっていいはずがありません。
したがって、水引が蝶結びになっている祝儀袋は、お見舞いの場面でふさわしくないということが言えます。
熨斗が付いたものはNG
祝儀袋には、熨斗(のし)があしらわれたものもあります。
しかし、熨斗はお見舞いの場面にふさわしくありません。なぜなら、熨斗は「このような状態が末永く続きますように」というようなメッセージが添えられているからです。当然、入院している状態が末永く続いて良いはずがありません。
したがって、熨斗はお見舞いの場面にふさわしくないということが言えます。お見舞いに使う祝儀袋は、熨斗があしらわれていないものを使いましょう。
のし袋の書き方のマナー
のし袋についても細かいマナーがあります。しかし、この点についてはよくわからない、という方も多いことでしょう。
ここでは、のし袋の書き方について詳しく解説します。
表書きには「御見舞」と「自分の名前」
まず、のし袋の表書きは、「御見舞」という言葉と「自分の名前」だけを書きます。表書きを何で書くかわからない人も多いと思います。
表書きを書くにあたってもっともふさわしいのは、毛筆か筆ペンです。それがなければフェルトペンやサインペンでも構いません。
ただし、えんぴつやボールペンで書くことはマナー違反とされています。
御見舞いと書くのはNG
ちなみに、「御見舞『い』」と書くのはNGです。
なぜなら、4文字の単語は『死(4)』を連想させるので縁起が良くないとされているからです。
連名の場合は目上の人を右に書く
連名になる場合は、目上の人を一番右に書くようにしましょう。
夫婦で連名の場合は、右側に夫のフルネーム、その左に妻の名前を書きます。
今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-
年収査定
年収査定 |
![]() |
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる ▶️会員登録(無料)が必要 |
転職タイプ診断
転職タイプ診断 |
![]() |
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう。 ▶️会員登録(無料)が必要 |
見舞金のお金について
見舞金のお金について疑問を持っている方もいるかと思います。お金はどのように入れればいいのか、新札が必要なのか、かなり迷いどころが多いポイントです。
ここでは、見舞金のお金について詳しく解説します。
新札を用意しなくてOK
まず、必ずしもお札が新札である必要はありません。見舞いに来る必要がある緊急の入院には、新札を用意する時間がないのが当たり前です。
したがって、新札を用意するところまで求められることはありません。とはいえ、しわやくすみがついているお札を渡すのは良くありません。
受け取る側の気持ちを考えて、ある程度キレイなお札を包むようにしましょう。
見舞金のお金の入れ方
見舞金のお金の入れ方については、「肖像画を表にして入れる」というところだけ注意しておけば問題ありません。つまり、のし袋の表書きの方に肖像画が来るように入れましょう。
ちなみに、肖像画がのし袋の奥側なのか、手前側なのかは決まっていません。ただ、どちらかと言えば手前側に肖像画が来たほうが見栄えは良いです。
奥側でも手前側でも良いのですが、全てのお札をどちらか一方の方向に統一するようにはしておきましょう。
見舞金の相場
最も悩ましいのが「見舞金の金額」ではないかと思います。この点について悩んでいる方
は特に多いことでしょう。
ここでは、見舞金の相場について詳しく解説します。
関係性によって金額は変化する
見舞金は、自分と相手の関係性によって金額が変化します。
家族、親戚など、いわゆる身内の場合は5,000円から10,000円程度が相場になっています。友人、知人であれば3,000円から5,000円程度です。
仕事での関わりがある場合は3,000円から10,000円となっています。しかし、世話を焼いてもらっているにも関わらず3,000円しか渡していないというようなことがあると、失礼と捉えられる可能性も否定できません。できれば5,000円ほど包んでおきたいところです。
家の近所の人であれば3,000円から5,000円の間が相場になります。これも、相手との関係性がどれだけ深いか、によって判断しましょう。毎日お世話になっているような相手であれば、5,000円を包まないと無礼とされかねません。
相場については悩ましい部分もありますが、迷ったら相場上で上限の金額を渡しておけば間違いはありません。「快気祝い」で相手から返ってくるので、特別損であるということもありません。
縁起の悪い金額はNG
見舞金には、縁起を理由として避けなければいけない金額があります。具体的には「死」を連想させる「4」、「無」を連想させる「6」、「苦」を連想させる「9」は避けましょう。
つまり、4,000円、6,000円、9,000円は見舞金としてふさわしくないということです。
まとめ
見舞金には細かいマナーがいくつもあります。
まず、見舞金の祝儀袋は、水引が結び切りのものを使いましょう。熨斗は入院時において不適切なメッセージを伝えてしまうので、使用してはいけません。
のし袋の表書きは、「御見舞」という言葉と「自分の名前」のみです。連名の場合は、目上の人を右側に書くようにしましょう。
見舞金は、新札を用意する必要がありません。とはいえ、ある程度キレイなお札を包みましょう。
見舞金の相場は、相手と自分の関係性によって変化します。相場を確認し、失礼のない金額を渡すようにしましょう。また、縁起が悪いとされる4、6、9、が絡んだ金額は、包んではいけません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。