ユーザー名非公開
回答7件
何に対するリスクでしょうか? 例えば簿記も持ってないのに経理に自信がある、とか、英語が話せないのに翻訳に自信がある、とか、業務に差支えが出るかもしれない「嘘」はダメですが、 挨拶程度の英語が話せるから「英語ができる」ぐらいのレベルなら可愛いものだと思います。 その代わり、外国人に出くわしたとき、出川イングリッシュで頑張りましょう、ってことですね。 ご参考までに^^
意見を言う時にすべてにエビデンスが必要と言うわけでは無いので、自分の経験や勘をもとに根拠の無い意見を自信を持って発言する事は何も問題ありません。 ただし、本人すら思ってない事を根拠無く自信ありげに発言するのは全然違います。高い確率で外れるでしょうし、2回目は無いでしょう。外れても呆れられて信用が少し下がるだけです。リスクというか、そんな意味不明な嘘をつくメリットがそもそもありません。
ハッタリをかましたのではなく、希望的なお気持ち表明ですから良いのでは。当たるも八卦当たらぬも八卦。データ捏造などして騙したのなら論外ですが。
前向きに、としようとする行動は素晴らしいと思います。数字があらわれないのは、前向きにしようとする行動が足りないか、そもそもどれだけ努力しても結果がでることのない課題だったのでは。ですので、回答としては、結果が想定通りなだけだったので、ただ、それだけかと思います。同じ結果でも、前向きに頑張るのと、嫌だ嫌だいいながら頑張るのでは、全然違うと思います。ポジティブシンキング、素晴らしいです、がんばってください!
現実の数字が出てきて、伸びてなかったら、そりゃ突っ込まれると思います。 その分、伸びたときにはドヤ顔してあげてください。 次はリスク考えてからふるまったほうが良いと思います。 とは言え、チームをチアアップするのはリーダーの役割ですよね。 あなたがリーダーとしてふるまうことを求められていたのなら、あながち間違ったやり方でもないと思います。ただ、その場合はざっくりでもいいから何かしらの根拠とセットで発言したほうが良いです。 それか「行けると思います」ではなく「こういう困難はありますが、行けたらこんなにいいことがあります」と言い換えるだけでもリスク取らないでチアアップできるので。色々試してみてください。