search
ログイン質問する
dehaze
再就職手当 派遣

【再就職手当は派遣だと】もらえない場合があるって本当なの?

この記事では、再就職手当とは何か、手続きの仕方、派遣社員が再就職手当を受け取るための条件などについて紹介します。同じ派遣会社や派遣先に就職した場合の再就職手当についても解説致しますので、是非参考にしてみてください。

visibility13971 |

再就職手当とは

再就職手当とはどういうものなのか。どれくらいもらえるのかを紹介していきます。

再就職手当とは何なのか

再就職手当とは、失業保険の給付を受けている期間中に再就職が決まった場合、支給残り日数が3分の1以上で、一定の要件を満たすことで受け取れるお金を言います。

再就職手当が支給されるのは、次の(1)〜(8)すべての要件に当てはまる場合です。

  1. 再就職の前日までに失業保険の給付を受けており、支給残日数(受給期間満了日までに受給できる日数)が、所定給付日数の3分の1以上残っている
     
  2. 1年を超えて引き続き雇用されることが、雇入れ当初から確実と認められる職業についたこと。
    (1年以下の期間の定めのある雇用についた場合であっても、その雇用契約が1年を超えて更新されることが確実であると認められる場合はOK)
     
  3. 離職前の事業主の再雇用ではない
    (離職前の事業主には、資本、資金、人事、取引等の状況からみて離職前の事業主と密接な関係にある他の事業主を含みます。)
     
  4. 離職票の提出〜失業している7日間が経過した後に就職した
     
  5. 給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。
    (ハローワークの求人を見て、紹介を受けずに直接応募した場合や、ハローワークが紹介した事業所以外の関連企業などに就職した場合は、これに該当しません。)
     
  6. 就職日前3年以内の就職で、再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていない
     
  7. 受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでない
     
  8. 原則として、雇用保険の被保険者となること。
    (雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)

引用:再就職手当はどのような場合に支給されますか。また、支給される金額はどのくらいですか。 | 北海道ハローワーク

待機期間とは、失業保険の受給手続き後の7日間の待機期間のことを言います。その期間は確実に満了している必要があります。

給付制限がある場合、つまり自己都合での退職による場合などでは、求職申し込みから1ヶ月の間は職業紹介事業者やハローワークの紹介での就職でなければ、再就職手当の支給対象にはなりません。

自営業を開始した場合も、1ヶ月経過後から支給対象になります。

ちなみに、退職した会社への再雇用の場合は、再就職手当は出ません。退職した会社と密接に人事や資金面での関係がある会社の場合も同様です。

再就職手当はいくらもらえる?

採取職手当の金額は、残り日数によって変わります。

残り日数が3分の1以上である場合は、6割程度。3分の2以上の残り日数の場合には7割程度が支給されます。

3分の1日以上である場合の最高金額は、219,780円になります。

59歳以下の場合の、1日あたりの手当最高金額は6,105円なので、この金額になります。

また、60~64歳までの上限金額は、4,941円になるため、それに付随して受け取れる金額も少なくなります。

関連するQ&A

派遣社員でも再就職手当を受け取れる?

派遣社員が再就職手当を受け取ることはできるでしょうか?

派遣社員でも再就職手当はもらえる

派遣社員でも再就職手当を受け取ることは可能です。

受け取るためには、3つもしくは2つの条件を満たしている必要があります

  • 1年以上の勤務が確実であること。更新を含める場合でも問題はありません。
  • 就職日の前日までに基本手当の給付残り日数が3分の1以上残っていること。
  • 3ヶ月の給付制限がある場合、就職1ヵ月目はハローワークまた職業紹介事業者の紹介であること。

3つ目はある場合とない場合がありますので、自分はどちらなのかを正確に把握しておく必要があります。

派遣社員で再就職手当がもらえない場合もある?

派遣社員が再就職手当を受け取れない場合は、上記の条件を満たしていない場合です。

特に上記にある3つ目の条件は見逃される場合が多いようです。

3分の1日以上の給付日数が残っているかどうかという制限もあるため、早いうちから対策をしておくことが重要になります。

関連するQ&A

派遣社員が再就職手当を受け取るための条件は?

派遣社員が再就職手当を受け取るための条件とはなんなのか。

長期の雇用でなければいけないのか。

手続きの方法とはどういったものなのかを紹介していきます。

長期でないといけない?

派遣社員が再就職手当を受け取るためには、労働期間が1年以上である必要があります。

上記でも説明したように、1年以上の労働が確実ではない場合、条件を満たしていないと判断されるため、再就職手当を受け取ることができません。

短期でのアルバイト採用の場合などが、条件を満たしていないと判断されます。

再就職手当の手続きの仕方は?

再就職手当の手続きは、条件を満たしている場合のみに行うことができます。

再就職が決まった場合、手当の金額を計算した上で、ハローワークに申請します。

勤務先から「採用証明書」をもらい、ハローワークから「再就職手当支給申請書」と「常用就職支度手当支給申請書」を受け取り、転職先から証明をもらい、ハローワークに申請する流れになります。

関連するQ&A

同じ派遣会社や派遣先に就職した場合の再就職手当は?

同じ派遣会社や派遣先に就職した場合には再就職手当は受け取ることができるのか。

派遣先は変わったが、会社は同じである場合には受け取ることができるのかを紹介していきます。

再就職手当は派遣先に再就職した場合はもらえる?

再就職先が、前回の就職先と同じである場合や、資金的な提携などがある場合には再就職手当を受け取ることはできません

同じ派遣会社で、派遣先が変わった場合再就職手当はもらえる?

上記の通り、元会社が同じである場合、派遣先が異なっていても再就職手当を受け取ることはできません。

元会社が同じ場合は資金的な提携などがあると判断されることが原因のようです。

関連するQ&A

まとめ

再就職手当を受け取るためには、自分で日数の計算などを行う必要があります。

より綿密な計画を立てた上で、自分の状況を把握することが重要です。

まずは条件を確認し、条件に当てはまっている場合は申請してみてはどうでしょうか。

 

最後に、JobQで投稿された、派遣社員に関連した質問も見てみましょう。

派遣社員が年収350万を下回ることなく転職することは可能ですか?

30才男性です。高卒後製造業に就職するも1年ちょっとで退職。理由は人間関係。

退職後、ニート、フリーター、派遣社員となり現在派遣社員6年目です。

知識やスキルは全くありません。ADHD、発達障害です。

派遣社員を辞めたいのですが特にやりたいことはありません。

現在年収450万円程。正社員経験はほぼ無く年収350万円を下回ることなく転職は可能でしょうか?

またADHDと発達障害でも知識やスキルを身につけて年齢の平均年収を超えることは可能でしょうか?

私は、多分アナタに近い立場でした。

私も多分ADHDはいってるのかな?って思ってます。6社くらい会社変更しましたしね。

そんな私の場合ですけど250万→380万にあがりました。(日勤勤務です)

自営手伝い→消防設備の丁稚→ビルメン→電気施工管理(そのあと営業)→工場管理→工場の施設管理って感じですね。

障害の中で…続きを見る

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録