ユーザー名非公開
回答11件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 個人的には「経営者の視点で」とは言わないのですが、質問者様も含めて日本の働く人たちは十分に経営者の視点で働いてしまい、仕事とはお金を受け取って契約内容を遂行するだけだ、という冷酷さはもってないようです。 責任感をもってお店をうまくまわして粗利益を叩き出さないと、そもそも誰にもお金など出せないのだ、というのは経営側の論理です。そう考えていただける従業員がいれば助かりますけど、そうでなくても経営はできます・・というより、グローバルスタンダードで言うなら、そんなことは期待しないのが普通です。 事前に決めた契約内容を終わらせて当初決めたお金を受け取ったら、顧客企業の業績がどうなっても、また自分の評価がどうであっても、職場の人間関係も、契約には関係ないことですので、全然気にしないという態度でもいいのではないでしょうか。一般的にそういう態度をビジネスライクというのですけど、ビジネスの場はビジネスライクでいいかと思います。
仕事は勝ち負けですよ。 勝って自分の地位を上げていくゲーム、あるいは試行錯誤していいプレーをするスポーツです。 今の状況が気にくわないならその人達より上に行くしかありません。レベル上げをしたり戦略を変えたり、今のやり方に見直しをかけた方がいいかもしれませんね。
すでに類似の意見が出てますが、私にとって仕事はRPG(ロールプレイングゲーム)みたいなもの、ですかね… いまは評価のあがりやすい仕事を先輩たちに盗られまくりで、いいように扱われて、フルボッコ状態ですが、(何クソ…!)と思いつつレベリングを続けている感じです。 この仕事で誰にも負けない自分になりたいとか、いつか私を捨て駒としか見ない上司達をザコ扱いして蹴散らしたい(笑)とか思えるので、どうにか踏みとどまっていられます。下らないプライドが唯一の支えです。 そう思えなくなった環境で耐えることなど私には無理です。質問者様は無茶しすぎですよ。 その職場を選んだ理由が何であれ、そこは質問者様の居場所ではないと思います。どんなに困難でも、もう少しご自身のプライドを保てる職場を探してほしいと思います。
生きて行く為であり、世は弱肉強食です。勝ち負けでしょうね。生き甲斐とか言ってる偽善者は殆どが成功者か強者のみです(爆笑)
皆さま、回答ありがとうございました。 自分が考えていたことより、全然違う現実的な角度から、分かりやすく説明していただけて、考え方を少し変えようと思いました。 すぐには行動には移せないとは思いますが、もう少し強くなって自分を持てるように頑張りたいと思います。
働く事はズバリ言うと、国民の義務です。 資本主義社会においては、働かざるもの食うべからず。 誰かの役に立ち、その対価として報酬を得る。 人と人が支え合って、現代社会は成り立っています。 健康であれば働きましょう! 働けば、人生が充実します。 充実した人生を5年ぐらい送れば、気づいたらいわゆる正社員になっていますよ。 ポジティブシンキングで頑張ってくださいね ^_^
勤労は日本国民の義務です。なので働けない事情がない限りは働かないといけないです。これはどうしようもないので仕方ないです。 次に、職業に貴賤はないが労働条件には差がある、と言います。なので、社会に出たときに少しでも労働条件が良くなるように、多くの人が学生の頃から頑張っています。 質問者さんの場合は労働条件が良くないです。それが嫌なら、今からでもより条件が良い職場を探すことができます。転職は今や普通のことなので、躊躇することはありません。
質問者さんの労働条件悪すぎです。いい労働条件は残念ながら勝ち取るものです。質問者さんは勝ち取れてないだけです。ここでグダグダ愚痴るくらいなら勝ち取る努力をしましょう。ご自身のスペック、環境、これまでの努力を示したうえで、どうすれば勝てますかという質問の方がまだ建設的です。