転職の相談をしたいと思ったとき、誰にしたら良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、転職相談を誰にするのがベストなのか、おすすめのカウンセリングサービスや窓口を紹介します。また、本当に転職すべきなのかどうかについても解説しますので参考にしてみてください。
実際に転職相談を考える場合、どのような悩みが原因なのでしょうか。
ここでは、Job総研が行った「仕事の悩みに関する調査」を元に確認していきましょう。
Job総研が行った「仕事の悩みに関する調査」によると、2021年12月の時点では「仕事に対しての悩みがある」と回答した人が66.2%いました。
そのため、仕事の悩みをもっている人は全体の7割弱となります。
もし仕事への悩みがあったとしても、それは決して悪いことではなく、多くの人がもっている感情といえるでしょう。
ここでもJob総研が行った「仕事の悩みに関する調査」を元に、よくある仕事の悩みの理由を確認していきます。
引用:Job総研「仕事の悩みに関する調査」を実施
最も多かった理由は、「職場の人間関係」でした。
コミュニケーションがうまく取れなかったり、そもそもの価値観が違ったり、悩む理由は人それぞれです。
人間関係がうまくいっていない会社で勤め続けるのは、精神的にも非常に苦しいでしょう。
次に仕事の悩みで多かった理由は「給与」です。仕事に見合った給与がもらえない場合、転職を考えるのも当然です。
また頑張りが認められずモチベーションが下がるのも、立派な悩みといえます。
このように、仕事の悩みの理由は多くあります。
では、転職相談をしたいと考えたときに誰に相談すべきなのでしょうか。
ここでは、転職相談を誰にするのがおすすめなのかを解説していきます。
実際に会社を辞めた先輩や同僚であれば、どのような理由で会社を辞めたのか、どのようにしたら円滑に転職できるのかアドバイスをもらえるでしょう。
元々同じ会社で働いていたOBなら、転職相談の悩みの理解度も高くなります。
具体的な転職活動の進め方や、引き継ぎのタイミングなども教えてもらえるかもしれません。
またすでに会社を辞めている先輩や同僚への転職相談の場合、転職を考えていることが現在の会社内で噂になるリスクも少ないです。
そのため一度、転職を経験している先輩や同僚に相談するのはおすすめといえます。
転職のプロである転職エージェント・キャリアアドバイザーに相談するのは、気軽であり安心です。
転職情報やノウハウを多くもっている転職エージェント・キャリアアドバイザーなら、的確なアドバイスがもらえるでしょう。
なお転職エージェント・キャリアアドバイザーは、転職を明確に決めていない状態でも相談可能です。
今の会社に対して、不信感がある場合や、転職を考え始めた時点で相談して問題ありません。
また転職エージェント・キャリアアドバイザーは、さまざまな相談方法があるため気軽に利用できるでしょう。
例えば、オンラインや電話での相談を受け付けている転職エージェント・キャリアアドバイザーもあります。
オンラインでの相談は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、外出することへの抵抗がある方にも大きなメリットです。
しかし転職エージェント・キャリアアドバイザーの中には、相談を親身に乗ってくれないサービスや、トラブルが発生した事例もあります。
そのため、転職エージェントに相談する際には自分にあったサービスを利用してください。
ハローワークは誰でも就職・転職の相談ができる公共職業安定所です。なお正式名称は「公共職業安定所」で、厚生労働省が運営しています。
ハローワークでは転職相談の他に、職業紹介や職業訓練、失業手当の手続きなどができます。
求職者が行くイメージの多いハローワークですが、転職相談も可能です。
しかしハローワークへ相談に行く場合は、転職しようか迷っている状況ではなく、転職をすでに考えており、どのような職業に就くか悩んでいる段階で行くのがおすすめです。
また、ハローワークに行く際は、基本的に普段着で問題ありません。
まだはっきりと転職を決めていない場合などは、ネットの匿名相談サービスを使うのもおすすめです。
ネットの匿名相談であれば、自分が転職しようとしていることが会社にバレにくいでしょう。
Job総研が行った「仕事の悩みに関する調査」では、5.9%の人が「ネットの匿名相談サービス」を利用したと答えています。
さらに顔の見えない赤の他人に相談するからこそ、新しい意見がもらえるのもポイントのひとつです。
具体的なサービスとしては、ヤフー知恵袋やJobQが「ネットの匿名相談サービス」として挙げられます。
転職相談をするのにおすすめできない人は、以下の人物が挙げられます。
身近な人物であるため、転職相談をしてしまいがちですが注意しましょう。
会社の上司や同僚に相談した場合、転職を引き止められたり、転職しようとしていることが社内で噂になったり、さまざまな可能性があります。
転職に関して悩んでいるのに、誤ったアドバイスや、そもそも転職を否定してくるような存在に相談するのはあまりおすすめできません。
また転職相談をきっかけに、社内での態度が変わったり、仕事がやりにくくなるなどのリスクもあります。
家族や友人は、気軽に相談しやすい相手といえます。しかしあなたの意見に対して、全てプラスでアドバイスをしてくれるわけではありません。
人によって異なりますが、相談相手があなたとの安定した生活を望むのであれば、転職に同意する確率は低くなるのではないでしょうか。
なお友人の場合、友人なりの考えがあったとしてもなかなか客観的なアドバイスはもらえにくかもしれません。
関連記事
▶︎【転職迷う】20代の転職や内定承諾時で迷ったらするべき対処法とは
▶︎相談だけでも転職エージェントは利用できる|メリットやデメリットを徹底解説
▶︎退職や転職相談を上司に伝えるタイミングは?メールや電話での切り出し方も紹介
ここでは、転職相談をする前にやるべきことを確認していきましょう。
今後効率的に進めるためにも、準備をしてから転職相談をするのがおすすめです。
まず、本当に転職したいのか改めて考えてみましょう。
転職相談をすることで、改めて今の仕事について考えてみるのも良いですが、相談する前に一度冷静になってみてください。
どうして転職したいのか、このタイミングでなぜ転職を考えるのか、再度整理してみましょう。
なんとなく転職を考えるのではなく、明確な転職理由を考えてみてください。
転職相談をするということは、今の会社に対して悩みがあるはずです。
転職を考え始めたきっかけを思い出して、悩んでいることをまとめてみましょう。
例えば、「給与が見合ってないから転職を考え始めた」、「人間関係で嫌な思いをしたので転職をしたい」など、転職理由をはっきりと言語化してください。
ただなんとなく転職したいから相談をするのではなく、悩みを整理してから相談すると、今後の転職活動もスムーズに進むでしょう。
実際に転職活動を始めたときに、避けたいことを決めておきましょう。
転職する際、自分の希望が全て合った会社を見つけるのは少し難しいかもしれません。
そのため、どうしても避けたいことを事前に決めておくのがおすすめです。
残業時間は△時間以内がいい、休日出勤がない企業がいい、など人によってさまざまです。
自分がどのような部分を優先するのか、転職相談をする前に決めてみてください。
最後に、転職相談でよくある質問をみていきましょう。
今回は、以下2つの質問に回答していきます。
それぞれ順番に確認していきましょう。
前述したように、転職エージェント・キャリアアドバイザーでは、電話での転職相談が可能です。
仕事が忙しい方や、なかなか外に出る用事がない方にとって電話相談は便利でしょう。
また、「東京しごとセンター」でも電話での相談が可能です。
電話でできる転職相談のサービスは多くあるので、自分に合ったものを選んでみてください。
本当に転職したいのか改めて考えてから相談したほうがおすすめですが、明確に決まっていない状態で相談を行っても全く問題はありません。
転職を視野に入れている、転職しようかと思っているがどうやって進めたらいいかわからない、などざっくりした悩みでも、カウンセリングを受けて良いでしょう。
自分が興味のある業界がどのような状況なのか、現在の自分の実力でどれだけキャリアアップできるのか、など相談内容は人によって異なります。
もし転職したほうがいいかどうか悩んでいるなら、まずは相談だけしてみるのもいいかもしれません。
転職相談について紹介しました。
転職相談は、会社を辞めた先輩や同僚、転職エージェントに行うのがおすすめです。
転職相談をする前に、一度なぜ転職したいのかをまとめておくとスムーズに相談が進むでしょう。
また転職するかどうか悩んで時間だけがすぎていくのは、もったいないです。
悩んでも答えが出ないときは、気軽に転職エージェントなどのカウンセリングを受けてみてください。
転職エージェント/公式サイト | 総合評価 | |
1位 | ビズリーチ https://www.bizreach.jp |
4.7 ★★★★☆ |
2位 | レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ |
4.4 ★★★★☆ |
3位 | マイナビエージェント https://mynavi-agent.jp/ |
4.3 ★★★★☆ |
4位 | リクルートエージェント https://www.r-agent.com |
4.2 ★★★★☆ |
4位 | パソナキャリア https://www.pasonacareer.jp/ |
4.2 ★★★★☆ |
6位 | JAIC https://www.jaic-college.jp/ |
4.1★★★★☆ |
7位 | ハタラクティブ https://hataractive.jp/ |
4.0 ★★★★☆ |
8位 | 第二新卒エージェントneo https://www.daini-agent.jp/ |
3.8 ★★★☆☆ |