
転職相談は誰にするのが正解?よくある悩みやおすすめの相談窓口を解説
転職の相談をしたいと思ったとき、誰にしたら良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、転職相談を誰にするのがベストなのか、おすすめのカウンセリングサービスや窓口を紹介します。また、本当に転職すべきなのかどうかについても解説しますので参考にしてみてください。
転職相談の悩みは誰にする?
転職相談をしたいと考えたときに誰に相談すべきなのでしょうか。
初めて転職をする場合など、誰にすべきか迷ってしまうでしょう。
具体的には、以下3つのパターンが考えられます。
- 無料転職相談サービス
- 有料転職相談サービス
- 家族や同僚・友人
今回は、転職相談について解説していきます。
転職相談を無料でできるサービス
まずは、転職相談を無料でできるサービスについて紹介します。
どのようなサービスがあるのか改めて確認していきましょう。
ハローワーク
ハローワークは誰でも就職・転職の相談ができる公共職業安定所です。なお正式名称は「公共職業安定所」で、厚生労働省が運営しています。
ハローワークは、無料で利用が可能です。
さらにハローワークでは転職相談の他に、職業紹介や職業訓練、失業手当の手続きなどができます。
求職者が行くイメージの多いハローワークですが、転職相談も可能です。
転職エージェント
転職のプロである転職エージェント・キャリアアドバイザーに相談するのは、気軽であり安心です。
転職情報やノウハウを多くもっている転職エージェント・キャリアアドバイザーなら、的確なアドバイスがもらえます。
転職相談で現実的なアドバイスをもらえるのは大きなメリットと言えるでしょう。
なお転職エージェント・キャリアアドバイザーは、転職を明確に決めていない状態でも相談可能です。
今の会社に対して、不信感がある場合や、転職を考え始めた時点で相談して問題ありません。
また転職エージェント・キャリアアドバイザーは、さまざまな相談方法があるため気軽に利用できるのも嬉しいポイントのひとつです。
例えば、オンラインや電話での相談を受け付けている転職エージェント・キャリアアドバイザーもあります。
オンラインでの相談は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、外出することへの抵抗がある方にも大きなメリットです。
東京しごとセンター
東京しごとセンターは、都内での雇用・就業を支援してもらえるサービスです。
無料での利用が可能で、もちろん転職相談も行えます。
また、都内に住んでいなくても都内への転職を希望している場合は、どの地域の方でも相談ができます。
利用するには登録が必要ですが、オンラインでもできるので気軽に相談できるのは大きなメリットでしょう。
転職相談が有料でできるサービス
次に、転職相談が有料でできるサービスを確認していきましょう。
今回は3つのサービスを紹介します。
キャリドラ
キャリドラは、プロのトレーナーに相談をして今後キャリアプランや転職プランを提案してもらえるサービスです。
オンラインでのサポートを行っており、どの地域からも相談することができます。
転職しようか迷っている、転職した方がいいのかわからない、など転職を希望していなくてもキャリドラでは、根本的なコンサルティングをしてもらえるのが特徴です。
料金は、月9,800円〜となっています。
なおキャリドラでは無料のカウンセリングも行っているため、迷っている方は利用してみるのもおすすめです。
マジキャリ
マジキャリは、20〜30代におすすめの転職相談サービスです。
転職を現在考えていない人も、マジキャリで相談できます。
マジキャリは自己分析や、キャリア設計などの明確なアドバイスをもらえるが特徴です。
また年間3000名の実績に基づいた独自カリキュラムにて、キャリアコーチングのサポートを受けられるので安心して相談できるでしょう。
初回限定の無料カウンセリングも行っているため、まずは試してみるのも良いのではないでしょうか。
キャリート
キャリートは、国家資格キャリアコンサルタントもしくはプロコーチ資格保持者が相談にのってくれるサービスです。
悩みや相談に合わせて、仕事分析やキャリアプラン設計を行ってもらえます。
さらにキャリートは、HSPの特性を理解したキャリア支援に強いのも特徴です。
またキャリートでは、無料キャリア相談も実施しています。1回60分で現在の悩みを聞いてもらえるため、一度利用してみるのもおすすめです。
転職相談は身近な人にもできる
転職相談は、サービスを利用しなくても身近な人にするのもおすすめです。
では実際にどのような人物に相談したら良いかを確認していきましょう。
家族
転職をするかどうか、迷っているときに一番身近な人物として挙げられるのが家族です。
家族は信頼関係が築かれており、親身に相談にのってくれるパターンも多いでしょう。
具体的な転職先の相談をするのではなく、「転職するか迷ってる」など精神的な部分での相談をするのがおすすめです。
友人
家族ももちろんですが、仲の良い友人に転職相談をするのも良いでしょう。
自分が転職したいと思っている職業に就いている友人であれば、より具体的なアドバイスももらえます。
家族とは違う距離感で相談ができるため、友人に一度話を聞いてもらうのも良いでしょう。
上司
職場の関係が良好ならば、上司に転職相談をするのもおすすめです。
仕事内容や状況を把握している上司であれば、あなたのためを思って的確なアドバイスをしてくれるかもしれません。
しかしそこまで信頼関係のない上司には相談しないようにしてください。
過度な引き止めにあったり、転職を阻止される可能性があります。
同僚
同僚も上司同様に、信用できる存在であれば転職相談をして問題ないでしょう。
一緒に働いてきた同僚だからこそ、一歩踏み出す勇気をくれるかもしれません。
なお同僚も上司も相談した場合、転職することが会社内に広まってしまう可能性があるデメリットを忘れないでください。
転職相談でよくある質問
最後に、転職相談でよくある質問をみていきましょう。
今回は、以下5つの質問に回答していきます。
- 電話でできる転職相談はある?
- 転職相談で話せる内容は?
- おしごとアドバイザーは終了した?
- 具体的な転職相談が決まっていなくても相談してもいい?
- 転職相談をするときの服装に決まりはある?
電話でできる転職相談はある?
前述したように、転職エージェント・キャリアアドバイザーでは、電話での転職相談が可能です。
仕事が忙しい方や、なかなか外に出る用事がない方にとって電話相談は便利でしょう。
また、「東京しごとセンター」でも電話での相談が可能です。
電話でできる転職相談のサービスは多くあるので、自分に合ったものを選んでみてください。
転職相談で話せる内容は?
転職の相談をするときに、今後のキャリアプランのアドバイスをもらうことも可能です。
転職エージェントなどでは、経験豊富なアドバイザーがあなたの悩みを親身に聞いてくれるでしょう。
どうして転職したいのか、転職してどのようになりたいのかを話して、今後のキャリアプランについても相談を進めてみてください。
まだキャリアプランがしっかり決まっていない方でも、転職相談をするのは全く問題ありません。
他にも、そもそも転職をするかどうか迷っている方も相談ができます。
なんとなく転職したい、今の環境がつまらない、など漠然とした内容でも転職相談は可能です。
まずは相談をすることで、今抱えている悩みが解決されるパターンもあるでしょう。
もし少しでも職場や仕事に対して疑問をもったら、転職相談をしてみてください。
おしごとアドバイザーは終了した?
「おしごとアドバイザー」は、2022年3月31日でサービスが終了しています。
もし転職相談をおしごとアドバイザーで行おうとしていた方は、今回紹介したハローワークや、地域若者サポートステーションを利用してみてください。
無料で使える転職電話相談サービスは多くあります。
自分が使いたいと思うサービスをまずは調べてみましょう。
具体的な転職相談が決まっていなくても相談してもいい?
キャリアアドバイザーに転職相談をする場合、具体的な内容が決まっていなくても問題ありません。
転職したいのかどうかすらもわからない、すぐに転職したいわけではない、など転職に関する疑問があるなら気軽に相談しにいきましょう。
相談するだけでも気持ちが楽になったり、今後のキャリアプランが分かったり、メリットが多くあります。
もし現在、転職相談するかどうか悩んでいる方は、ぜひ転職エージェントなどを利用してみてください。
転職相談をするときの服装に決まりはある?
転職エージェントなどに直接転職相談しに行く場合、どのような服装を着ていくか悩む方もいるのではないでしょうか。
転職相談を行うときに服装の決まりはありません。もちろんスーツで相談に行っても良いでしょう。
もしカジュアルすぎないか不安なのであれば、オフィスカジュアルな服装で行くのがおすすめです。
まとめ
- ・転職相談のカウンセリングは転職エージェントがおすすめ
- ・ハローワークやネットの匿名相談サービスも相談としておすすめ
- ・
転職相談について紹介しました。
転職相談は、会社を辞めた先輩や同僚、転職エージェントに行うのがおすすめです。
転職相談をする前に、一度なぜ転職したいのかをまとめておくとスムーズに相談が進むでしょう。
また転職するかどうか悩んで時間だけがすぎていくのは、もったいないです。
悩んでも答えが出ないときは、気軽に転職エージェントなどのカウンセリングを受けてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。