jobq1162325
回答5件
休憩時間なのだから、休憩するのが当たり前で客からの電話なんか取りたかねーよ、という意見は理解できます。 一方でお客様からの売上によって最終的にはお給料も発生しているので、無碍にはできないかと思います。 私であれば、休憩時間に電話を取った場合、その分休憩時間を長く取れるように話してみますかね。 結論、休む「時間」は確保しつつ、お客様の対応もする。
途中休憩が会社のルールとしてあるのですね。 であればその休憩を全員でとるのではなく、 電話番を設けるしかないですね。
うーんと会社の仕組みを変える必要があるかと思います。 12-13は留守電へかえて、自然と13時以降に折り返しあるように、仕組みを変えましょう。 お客様も自然となれます。 緊急あるものは、営業に直接くるようになりますよ。 と過去の経験から記載しました。
業務命令かどうか確認してみて下さい。 業務命令なら、休憩が取らせてもらえないというパワハラですよ。 その事を認識させてあげた方が良いのでは? まぁ、電話が面倒いなら外に出れば良いですよ。 飲み物買いに行くなり、コンビニにお菓子買いに行くとか
やりとりを拝見すると、休み時間に電話をとることの是非というよりも、先輩に腹が立ったということのように思います。電話をとるのは下っ端という文化ですよね、私も若いころ不満でしたし、思い出すといまだにイライラするような経験もあります(質問者さんと似たような経験です)。そんな経験があったので、私は自分がそこそこシニアになった今でも真っ先に取るようにしています。