ユーザー名非公開
回答7件
日々お勤めご苦労様です。 さて、、、いやいやキツイですね、たしかに、、、と、思うでしょ?ところがドッコイで、 最初は優しいと思った先輩が急に厳しくなる、なんていうのは、ほぼどんな会社でも当たり前で、いちいち気にしてたら、一生転職を繰り返すことになっちまう。いいじゃないですか!貴方はまだまだ、いろんな意味で足りてないのだと気づいたんだから。「俺はそんなことじゃへこたれないよ・・・」と自分に言い聞かせ、缶ビールをガブっとやって、明日も頑張りましょう。すべての先輩が貴方に親切・・・そんな都合のいい会社なんて、あるわけないんだから。気にしない、気にしない!ファイトです。
先輩の言うことは気にせず、とにかく出社し続けて努力するのがいいと思います。慣れないとは思いますが、日々反省しながら、少しでも改善していきましょう。 ショックだとは思いますが、先輩の評価がすべてではありません。
自分は自分、他人は他人。 他人の発言に左右される人生は悲しいです。 忘れるのは難しいかもしれないですが、気にしないようにしたいですね。 仕事でもなんでもいいので、忙しくする、夢中になる、必死になれるものがあれば気にならなくなりますよ。
そんな人のことを追い越す程にやるしかないですよ。 新人というのに新卒もキャリアも関係ないと思います。 キャリアの即戦力とは未経験であるならば社会人としての経験があるので基礎教育は省くという位で考えて下さい。 新卒より給与が高いのも年齢や経験を考慮してのことです。 貴方様がいる業界の事は分かりませんが、 転職する決意が出来たのならやり続ける決意も出来るはず 辞めることは簡単ですが続けることは難しい。 指導が悪いから新人が育たないのにそれを他責にするその先輩は社会人としてレベルが低いです。 辞めるかどうか考える前にやれるだけやってみませんか? 1日10分でも一日のことを復習しませんか? まだまだ折れるには早過ぎます
とりあえず休まずに継続するのが良いと思います。人によって得意分野、不得意分野があるので、業務を継続しながらそれらを見極めていけば良いです。なんであれ、慢心は禁物です。→ 似たような状況で慢心、軽視する性格の人を見かけた事かあるので。 アウトプットが良くなれば周囲からの反応も変わります。
未経験可で入社された方や、研修期間有りの会社で入社された方にあるあるな気がしますが、まず大前提として新卒枠ではなく、中途入社者としての転職ということであれば、即戦力が求められるのは当然の話です。 仮に未経験での入社あっても、新卒と同じレベルではなく、圧倒的に早いキャッチアップが求められますし、だからこそ新卒者よりも高い給与となっているはずです。 従って「最初の研修期間は、単純にお勉強の期間で、その間にある程度なれればよく、OJTで教えてもらえる」と言うような新卒者と同じ認識で取り組んだ場合、研修明けに使えないという判断をされるのは当然です。 その為、はじめの1ヶ月間くらいは必死でキャッチアップし、できないことが当然なのではなく、できることが当然であるという状況に持っていく必要がありますし、3ヶ月目にもなればそれなりのアウトプットがないと使えないと言われて当然です。 で、今後どうするかについてですが、あなたがどうしたいかが一番大きいのではないでしょうか? その会社で続けて、しっかりと動けることを早い段階で見せつけるか、転職して次は必死でキャッチアップして周りの評価を上げた状態からスタートするか。 ただ、前者の場合はマイナスの評価からだと思いますので、1ヶ月後には入社して1ヶ月でキャッチアップし、その後3ヶ月アウトプットを出した人と同じ程度の成果が求められますし、達成できないと居づらい状況は変わりません。後者の場合は、またチャンスがありますが必死でやらないとまた同じような状況になりますし、短期で転職回数が多いと、どうしてもプラスには作用しません。 これらをよく考えて、ご判断なさってください。
それは典型的な要領が悪い新人の話しです。 あなたはもう新人ではありません。説明を受けたので仕事の順序を理解した人です。 ですが...新手のパターンに遭遇するときはあります。 大問題になるようなことではないならその場はうまくやりすごして進めてください。 こういうときは先輩に答えを聞いても教えたことが帰ってきます。 むしろ自分で新しく気づいたことを先輩に説明して確かめるといいです。 そうすると頼りになる新人になります。 自分が教えていないことも理解して進めてくれるので違う仕事も任せて見ようとなります。 先輩が新人だったころも懇切丁寧にすべてを教えてもらったわけではないはずなので次第に自分で考えてできるようになってきたから教え方としても十分だと判断しているしその方法しか知らないことがざらなんです。 環境は自分で変えることは難しいのでお仕事に慣れてきたより整った会社に転職できるよういまから準備をしておくとよいと感じます。