search
ログイン質問する
dehaze
電気設備保守・点検 仕事内容

【5分で分かる】電気設備保守・点検の仕事内容を詳しくご紹介します

今回は電気運用保守・点検の仕事内容についてご紹介します。この職業は組織のしがらみから解放されたい方や、独立を考えている方。そうでなくても、しっかりと安定した業界で、仕事を自分のものにしたい。そんな方にまで幅広く働くことのできる業界です。電気設備保守・点検の仕事をしたいと考えている方は是非この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?

visibility2367 |

はじめに

電気設備保守・点検は、世の中に建物があり、そして電気がある限り、なくなることのない仕事です。

仕事内容としては、マンション、ビル、ショッピングセンター、工場などの建物内にある電気設備の点検、いわゆるメンテナンスをします。

電気設備には様々なものがあり、それぞれが役割を担っています。必要以上に大きな電流が流れたら電路を遮断する装置、停電時に非常用の予備電源で電力を供給する装置などです。

一つの不具合が生まれたときに、それに合った装置が正常に働くことで、被害の規模を最大限に抑えることができます。

関連するQ&A

電気設備保守・点検は不具合の確認が欠かせない

電気設備のどれか一つでも故障していたら大変なことになります。電気は一か所の不具合を止めなければ、全体に波及します。

まず建物内すべての電力が断たれ、停電するでしょう。

ショッピングセンターであれば、とても経営できません。工場ならば生産がストップし、大規模な損害が出るでしょう。そういった被害が出ないよう、法律で年一回以上のメンテナンスが義務づけられています。

そして世の中には、数えきれないほどの建物があります。つまりその全てが顧客になる。

それがこの仕事のなくならない理由です。

関連するQ&A

電気設備保守・点検の仕事内容とは?

電気設備保守・点検の仕事は、建物を所有する会社などと契約し、定期的なメンテナンスと非常時の復旧などを請け負います。

具体的にどんな仕事内容なのか。

例えば、過電流を検知する設備には、専用の機械でわざと過電流を流し、遮断器が正常に作動するかをチェックします。異常があれば異常のある部品、箇所を探し、その部品を取り換えたりします。

異常電圧を地面に流す設備には、接地抵抗とよばれるものが正常かどうかチェックします。

他には設備内の清掃などです。

埃は発火の原因にもなりますので、電線などを傷めないよう慎重に行います。

もちろん、最初は保守・点検を請け負う会社へと入社し、そこで資格を取りながら技術・知識を高めてく必要があります。

関連記事
▶︎設計業界の会社へ就職を希望する場合の志望動機や面接のポイントとは?

関連するQ&A

電気設備保守・点検は独立が可能?

第三種電気主任技術者、通称「電験三種」と呼ばれる資格を取得し、実務経験を五年積むことで、独立の道が見えてきます。

電験三種は非常に難しい試験です。

合格率は滅多に10%を超えません。しかし、その割に需要の多い資格でもあります。法律上、建物の所有者は電気設備の運用に必ず一人は電験三種有資格者を置かなければいけない決まりがあるのです。

先述の通り、建物には定期メンテナンスや非常時の復旧などができる人が必要だからです。

そして電験三種と実務経験5年があれば、会社ではなく個人で、建物の所有者(会社など)と契約できるようになります。最初はゼロからのスタートになります。

勤めていた会社のツテや、独立者向けに契約を斡旋してくれる協会などを上手く利用していかなければいけません。

契約が取れれば、毎月契約通りの金額が個人に支払われます。会社から独立すると、今まで会社に背負ってもらっていた責任が全て自分の責任になり、営業も自分でしなければいけません。簡単な道のりではありません。

しかし、それに見合う見返りがあります。そして世の中の需要も大きいですので、比較的独立がしやすい業界でもあります。

関連するQ&A

電気設備保守・点検に必要な資格とは?

もちろん、独立せずに会社勤めするのも良いと思います。電気の資格はやり応えのある資格が多く、取得すればしっかりと手当てがつき、評価されます。

設備保守・点検の仕事に就くには、まず電気の基礎が詰まった第二種電気工事士の資格を取る必要があるでしょう。

それを足掛かりに就職し、第一種電気工事士、電験三種を目指してください。

中には、まったく関係ない業界から電験三種取得後に転職する人もいます。

それだけチャンスのある業界です。

 

関連するQ&A

最後に

いかがでしたでしょうか?

しっかりとした独立のビジョンを持ちながら電気設備保守・点検の業界に入り、努力をコツコツと続ければ、時間が掛かってもいつか必ず独立できます。

組織のしがらみから解放されたい方や、一発逆転を狙う方。そうでなくても、しっかりと安定した業界で、仕事を自分のものにしたい。

そんな方にまで幅広く働くことのできる業界です。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録