search
ログイン質問する
dehaze

Q.すぐ仕事が飽きて精神的に辛くなるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 775
私は新卒5年目で2社目に勤務しているのですが、どうしてもすぐ仕事に飽きてしまいます。 生活がかかっているのでなんとか耐えているのですが、そろそろ精神的にもきついです。 しかし、私の飽き性な性格上どの仕事をしても、今回みたいにすぐ精神がきつくなるのでないかと困っています。 幸いなことに会計、財務の知識はあるので、なんとか転職はできると思うのですが、この先の人生が不安です。 将来的にどうすればいいでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答11

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
それでは想定してみましょう。趣味を充実させるとどうなるでしょう。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border5

それでは想定してみましょう。趣味を充実させるとどうなるでしょう。 退屈な仕事時間とあえて変化が目まぐるしい趣味の時間を切り替えるとどうですか。 なんだかメリハリがあって楽しそうですよ!...そのうち疲れて休みたくなるかもですね。 今の仕事のよさについてですが失ってから始めてありがたみがわかるものでしょう。 これはもしもの話です。 突如仕事ができない期間が続いたとしましょう。ハイスペックの職場に転職して適応障害をおこし勤められなくなったとします。4ヶ月...8ヶ月...1年過ぎ...気持ちは落ち着いたけど次はまだ決まらない。 面談に行くと人格を否定されたりバイトに応募すると面談後に採用見送りで徒労に終わってしまう...。あんなに仕事ができていたのにどうしてなんだろう...。 世の中には不景気というものがあるのでそういうときもあるでしょう。 さらに引っ越しをしていて身近な人にはすぐすぐ会えない環境だったりするとやりきれませんね。 初めはやり残したあれやこれができて楽しいかもしれません。幸い貯蓄はまだありますね。そうして極度に嬉しい時間と極端に沈む時間を繰り返したとします。 それらをやり終えた後はどうなるでしょうか? 毎日16時間の空虚に一人で過ごすことになります。 そのときに規則正しいまっとうな生活ができるでしょうか。 布団の上であきたスマホを片手に涙しながら「どうしてこうなってしまったんだろう...」と後悔するのかもしれません...。 毎日のしごとは規則正しい生き方と人生の余裕を与えてくれます。 会計、財務の知識があるんですよね。上司の方と丁寧に話し合って知識を深めてはいかがですか。けっきょくなーんにも生みださない時間でただただ楽しく過ごし精神的に余裕や充実感が得られるだけなのかもしれませんね。ほんとうに欲しいものは手に入りそうでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まず、新卒がすぐやめることが問題になってる中、2社目とはいえ5年働い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border3

まず、新卒がすぐやめることが問題になってる中、2社目とはいえ5年働いてるのは素晴らしいことだと思います。このことから、粘り強さや耐久力(嫌な仕事を頑張れる)が最低限はあると思います。 すぐ飽きてしまうというのは、興味より、適性や持っている資格、知識で仕事を選んでいるからではないでしょうか。他の回答者さんが言うように、自己分析を徹底的にやってみましょう。やりたいことだけでもだめ、やれることだけでもだめです。分析した上で、今の会社でその仕事ができないかを考えてみましょう。できないとわかった段階で、転職も視野に。転職エージェントを使う場合は慎重に。あちらも営業なので、自分のペースでやれないと、不本意な転職になるかもです。 最後に、最初はつまらない、辛い、飽きる仕事でも、やれることが増え、視野が広くなると、すーっと、仕事ができるようになり、興味が湧いてくることがあります。石の上にも三年は良く言ったもので、時間が解決することもあります。 私も、社会人が辛く、吐いたこともありますが、今は仕事が楽しいです。あなたの人生がうまくいくことを願っています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
本当に飽きていることが原因なのでしょうか。 もし本当に飽きっぽいの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border2

本当に飽きていることが原因なのでしょうか。 もし本当に飽きっぽいのが原因なのであれば、 裁量のある中小やベンチャーがいいのでは ないでしょうか。 精神的にもきつくなるほど飽きるというのは、 それだけ楽勝に出来ている。とも取れるような。。 もっとチャレンジしてもいいのではないですか? 同僚に相談してみてもいい気もします。

ユーザーアイコン
わかる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border2

わかる

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
飽きっぽいのは今の時代いいことですよ 経験が多岐にわたる方が視野も...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border2

飽きっぽいのは今の時代いいことですよ 経験が多岐にわたる方が視野も広いですし、自分で生きていく力を培えます バシバシ転職してキャリアを積みましょ

ユーザーアイコン
自己分析をしましょう。 今までの人生で仕事以外も含めて楽しかった、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border2

自己分析をしましょう。 今までの人生で仕事以外も含めて楽しかった、嬉しかった、つらかった、苦しかったを書き出してみましょう。 それぞれになぜそうなのか?を突き詰めると答えは同じだったりします。 そこが明らかになると、自分の有りたい姿や目指したい理想がわかるのでおすすめです。 作業的には10時間以上かかることもあるので、とてもつらい時間ですが、完成したときに将来が見えると思っています。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 お仕事って、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 お仕事って、無限に同じことをすることが前提のオペレーションと、ゴールが存在して終わったら終了するプロジェクトのお仕事に大きく分けられます。 飽きっぽい性格なのでしたら、プロジェクト・・飽きっぽさの時間的な長さを考えて、それが適切な長さになりそうなお仕事を選んだらいかがでしょう。プロジェクトの長さは、コーポレートサイト制作くらいだと1ヵ月くらいですし、ダムの建設とかだと50年とかだったりしますよね。財務・会計の知識は何のプロジェクトでも活かせるわけなので、もうひとつの部分を選ぶのが大事かもしれません。

ユーザーアイコン
仕事を金儲けの手段と割り切って、趣味など生活を充実させるとある程度は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border1

仕事を金儲けの手段と割り切って、趣味など生活を充実させるとある程度はがんばれますよ。 割り切れないのは、どこかで自分が夢中になれる仕事があると期待しているのかもしれません。 もしかしたら、もっと夢中になれる仕事があるかもしれません、もしくは幻想なのかもしれません。 まだ若いので、今の職場で評価される仕事をやり遂げて次を探すのが、無難な選択だと思います。 ジョブホッパーと門前払いにならないようにするために。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そんな人にオススメな自営業
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border0

そんな人にオススメな自営業

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お金のためだけの仕事というのは悲しいですね。 完全に毎日同じことを...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility151
favorite_border0

お金のためだけの仕事というのは悲しいですね。 完全に毎日同じことをしていて、本当に何も問題はないのでしょうか? 経理財務のお仕事であると想定してお話ししますが、一つ一つの作業での無駄の改善や電子化等、全て改善済みでしょうか? 各部署の無駄を節約する活動など、やることは尽きないと思いますが、普段のお仕事にプラスして、業務を改善していくお仕事をされてはいかがですか。 経理財務であれば、金銭面からの会社の業務改善や、業務を洗練していけば、お金の観点からのコンサルタントの様な役割だって出来るようになると思います。 改善など行っていても退屈だとかお暇であれば、税理士や会計士の資格が取れるくらいにまで勉強をされてみても良いのではないでしょうか。 会計資格のある社員を会社が優遇しないはずはないですし、コンサルタント的な役割での仕事が出来るようになり、商いを行うことというのがどういうことかを学ぶことも出来るでしょう。 何より今より更に、多いに誰かの役に立ちます。 今は言われるままにお金の計算をしているだけかもしれません。 それがお金の面で誰かを助けられるようになります。 誰かの役に立つことを行えることも、仕事の大切な目的と醍醐味のひとつです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.最近の若者はなぜ仕事のやる気がないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場は会社の重要な役割をになっている部署です。 今の職場がうまく機能しないと会社の業務全体の業務にかかる職場で、それを新入社員もわかっているのですが真剣に取り組んでくれません。 いつも時間ばかりを気にしていたり、丁寧に業務をやってくれません。 最初だから仕方ないのかなと思っているのですが、仕事中だけでもちゃんとやってもらいたいと思っています。 どのようにすればわかってもらえますか?時間が解決してくれるものでしょうか。
question_answer
22人

Q.新卒で入社した会社を1年未満で辞めるのはおかしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】23歳。昨年、新卒でガソリンスタンドを経営する会社に入社して正社員として勤務しています。 【聞きたいこと】今の仕事と職場の人間関係が合わないと感じ、メンタルも不調です。 転職も考え始めました。 しかし、社長や総務課の方たちには大変お世話になり、辞めることについて罪悪感?に縛られています。 入社から1年未満での転職は、異常ですか?
question_answer
21人

Q.好きではない仕事でもやっているうちに好きになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近の就活ニュースを見ていて、私も一年前は就活をしていたのかと思っています。 私自身も特に好きでも、得意でもない仕事を約1年間続けてきました。 給与などは申し分ないので、普段は無になって仕事をやっています。 どうすれば好きではない仕事を続けることはできるのでしょうか? また、好きではない仕事を好きになる方法はあるのでしょうか? 親切な方のご回答をお待ちしております。
question_answer
20人

Q.好きではない仕事を好きになる方法を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 大学生、就職活動中です。 【聞きたいこと】 「好きでもない仕事を続ければ好きになりますか?」 業務内容自体に興味を持てないまま続けています。 好きではない仕事を好きになる方法があれば教えて欲しいです。
question_answer
18人

Q.仕事は楽しいですか?

tanpopo_tk

tanpopo_tkのアイコン
仕事は楽しいですか?
question_answer
18人

Q.チームの人間関係で1番大事にするべきことは何でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近チームで仕事をすることが増えました。 チームで仕事をするようになると、メンバー間の関係などがとても難しいなと感じました。 私は思ったことを言ってしまうので衝突することが多々あります。 そこで質問なのですが、メンバーと事業を進めていく上で大事にすることは何でしょうか。
question_answer
13人

Q.どうしたら上手に頭の中を整理できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近働き始めました。(来月の入社の前に、内定者インターンとして三月から働きだしたからです。) 自社サービスへの理解を深めている段階です。 一ヶ月フルタイムで働いてみると、会社や自社のサービス、今動いているプロジェクトなどのいろんな情報がたくさん入ってきました。 そして、今のサービスをやっていく上で、多方面で仮説検証し、改善したいことがあって、その中でも優先順位や費用対効果なども考えないといけないようです。 自分はそれを聞くと頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。 仮設がそもそもあってるの…
question_answer
13人

Q.転職の面接を受けてここで良いのか悩んでいて辞退すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、面接を受けてきました。アラフォー独身男性です。 前職と比べると給料が100万近く低く(400万以下)、仕事内容も資格や経験を活かしたいと思って受けたんですが、実際は難しい内容ではなく、誰でもできるような内容だったんです。なので、経験は考慮してもらえたものの資格手当もないようです。 ただ、新しくできたばかりの職場で、軌道に乗ってきたら根本的なところは変わらないが、新しいことも少しずつやっていきたい(あなたの経験を活かして、中心的にやってもらいたい)、というような話ではありました。 それ…
question_answer
12人

Q.求人票と実際の仕事内容が違うのですが転職に失敗したのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
35歳男性です。 転職して5ヶ月経ちましたが、入社時に聞いていた仕事内容と相違がある気がして辛いです。 前職では化学系の職種をしており、その知見を活かしてほしいというお話をいただき現社に転職しました。しかし、実際に今やっていることは機械系要素が多いです。最近では装置構想や自動化についてアイデアを出せと言われ、素人なりに考えてはダメだしされて仕事が進まない状況です。私としては畑違いの仕事をやらされている印象ですし、その中で毎回馬鹿にされてるのは理不尽に感じます。今後もこのままであれば辞めたい気…
question_answer
12人

Q.仕事のミスはどのように減らすことができますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
仕事でのミスを減らす方法を教えて下さい 仕事のミスが減らないです。 メモをとるのがまず大事だと思ったので、メモを取るよう癖はつけています。 仕事でメモをしたのに、メモをしたことを再びミスしてしまったりして落ち込んでまたミスをして凄く憂鬱な気分になります。 まさに負の連鎖という感じです。 どうしたらいいのでしょうか?何かアドバイスをください
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録