search
ログイン質問する
dehaze
配線・電気工事技術
電気主任技術者 年収

電気主任技術者(電験)の年収!1,000万稼げるって本当?

厚生労働省によると電気主任技術者(電験)の平均年収は619万円です。1種や2種、3種の資格の種類によっても年収は異なります。電気主任技術者の年収は1000万を超えるほど高給な収入を得ることも可能なのでしょうか?独立することも可能ですが、仕事によっては更なる収入を得ることも可能なのでしょうか?今回は電気主任技術者の年収情報についてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?

visibility6038 |

電気主任技術者の平均年収は619万円

電気主任技術者の平均年収

電気主任技術者の平均年収 619万円
日本の平均年収 436万円

参照:厚生労働省 職業情報サイト
参照:国税庁 民間給与実態統計調査

厚生労働省によると、電気主任技術者の平均年収は約619万円です。

電気を使用するために必要な高圧受電装置の保守、管理、点検をするために必要な資格が電気主任技術者で、電験とも呼ばれています。

技術系の資格の中でもライフラインに関わる資格として、需要がなくなることがなく、再就職や転職に活かせると高い人気を誇る資格でもあります。

電気関連の資格・職業で、電気工事士の年収について知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

関連記事
▶︎【電気工事士の年収】1,000万稼げるって本当?

電気主任技術者の月収・給料は高い?

月収 28.3万円
就業者 295,260人
労働時間 164時間
平均年齢 42.1歳

参照:厚生労働省 職業情報サイト

管理をメインとするを営む企業にとって非常に重要な資格であり、電気主任技術者の年収は600万円前後と言われています。

国税庁によると日本の平均年収が436万円ですので、電気主任技術者の年収は高いといえるでしょう。

また電気主任技術者の資格は、自身の年収アップに有効な手段と言えます。

ただし、あくまで年収600万円は平均金額であり、電気主任技術者を所有していても年収400万円を下回るケースもあるでしょう。

電気主任技術者においては、「どのくらいの規模の施設を担当するか」「組織にどれだけ貢献しているか」などの評価基準によって年収に大きな違いが現れます。

一般的なオフィスの保守、管理、点検を担当し、駐在する場合では400万円ほどの年収が見込まれます。

また、顧客との価格交渉や受発注業務を行うプロジェクトマネジメントを担いながら、東京タワーなどの大きな施設を担当する場合には700万円~1,000万円ほどの年収になるケースもあります。

【企業別】電気通信工事業界に関する口コミ

続いては、JobQに寄せられた年収・将来性・ワークライフバランスに関する口コミをご紹介します。ぜひご覧ください。


株式会社きんでん
★★★★
冠婚葬祭は休みを取れる。 休日出勤は現場にもよるが、 大抵土曜日も稼働するので、土曜日出勤することは多い。ただ…口コミをもっと見る
株式会社関電工
★★★★★
年収は同年代に比べると良いが、大半が残業代によるものである。ボーナスは…口コミをもっと見る
エクシオグループ株式会社
★★★★★
上層部は、NTTからの天下りがきます。 よくも悪くもNTT系の工事会社です。 近年は…口コミをもっと見る

関連記事
▶︎電気工事施工管理技士の年収は?求人から給料相場を算出して解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録