search
ログイン質問する
dehaze
内定式 お礼メール

【内定式後のお礼メール】社会人への第一歩!必要性から書き方まで徹底解説!

就職活動を乗り越えて、内定先を勝ち取った人には、内定式への参加が待っています。ですが、内定式に参加したあと「内定式後のお礼メール」を、送るか送らないかで悩んでいる人が多いのではないでしょうか。そこで、ここでは内定式後のお礼メールの必要性や書き方のポイントまで徹底解説します!

visibility1163 |

内定式後にお礼メールは必要?

内定式では採用担当の方だけでなく、先輩社員や上司の方々と接する機会があり、お礼のメールって送った方が良いのかなと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは内定式後にお礼メールを送るべきかどうなのかをご紹介します。
 

内定式後にお礼メールを送る人が大半

リクナビの調査によると、半数以上の人が内定式後にお礼のメールを送っているようです。

また、お礼メールは採用担当者だけでなく、内定式で出会った先輩社員やOB/OG訪問でお世話になった先輩社員にも送る人が多いとされています。

必ずしも送らなければならないというわけではありませんが、送っておくに越したことはないのではないでしょうか。

参考:【例文付き】内定式に参加した後、お礼メールは送った?メールの例文と気をつけるポイントを紹介

関連するQ&A

内定式のお礼メールのポイント

では、お礼メールを送る時のポイントをここからは紹介していきます。感謝の気持ちを伝えるためにも参考にしてみてくださいね。
 

当日か翌日にお礼メールを送る

お礼メールは、内定式の当日か翌日までに送りましょう。

いくら感謝の気持ちを伝えたいと思っても、時間が空いてしまっては気持ちが薄れてしまいかねません。

熱い気持ちがあるうちに、マナーを守ったメールを送ると良いでしょう。
 

お礼メールに入社の意気込みを記す

お礼メールには感謝の気持ちだけでなく、入社の意気込みを一緒に記載しましょう。

内定式に参加したことで気持ちがより前向きになったことを伝えられて、嫌な気持ちになる人はいません。

送る相手との印象的なやり取りが合った場合は、そのエピソードと共に伝えることができれば、より好印象だと言えるでしょう。
 

お礼メールを簡潔にする

お礼メールは、簡潔に書くことがビジネスマナーであるとされています。

そのため長々とお礼メールを書いてしまうと、いくら熱い気持ちがあっても伝わり切りません。

また、相手側は何通もお礼メールを受け取ることが予想されます。

何通も目を通すのに長いメールだと読む気が失せてしまうこともあるので、お礼メールは簡潔にまとめることを意識しましょう。

関連するQ&A

内定式後にお礼メールを送る際の注意点


ここからは、お礼メールを送る際に注意しておくべき3つの点についてご紹介します。
 

就業時間内に送る

一つ目は、就業時間内に送るということです。

基本的にお礼メールはすぐに送ることが理想とされていますが、内定式の後には懇親会があり、終わった後すぐだと夜遅くになってしまいます。

その場合は、翌日の就業時間内に送りましょう。

就業時間内に送るべき理由として、私用のスマートフォンやパソコンに仕事のメールが来るように設定している方がいるからです。

休日や就業時間外にメールを送ってしまうと、相手のプライベートの時間を奪ってしまうことにもなりますので、注意しましょう。
 

メールマナーを徹底する

お礼メールを送るときには、メールマナーをしっかり守りましょう。

選考が終わったからといって気を抜いてはいけません。

相手に悪い印象を与えないためにも、就職活動中と同じようにメールマナーは気をつけておきましょう。
 

誤字脱字をしない

これはお礼メールに限った話ではありませんが、誤字脱字のチェックは十分に行いましょう。

特に企業名や相手の役職、名前を間違えることは大きな失礼にあたります。

また、誤字脱字だけでなく、相手が読みやすいような改行やフォントにも気を配ることも大切です。

一度書き終えたら誤字脱字がないか、読みにくくないかを確認してからメールを送るようにしましょう。

関連するQ&A

内定式のお礼メールの書き方【相手別】

ここからはお礼メールの送る相手に対する抑えておくべきポイントをご紹介します。

人事担当者

人事担当者にお礼メールを送るときは、内定式で良かった点や内定式の準備や進行への感謝を述べましょう。

内定式に対する感想や意見は、来年以降の開催にとって大切なものとなります。

長くなり過ぎずに要点をまとめてメールを作成すると良いでしょう。
 

内定式で知った社員

内定式で知り合った先輩社員へのお礼メールでは、具体的なエピソードを挙げながら感じたことを書くと良いでしょう。

また、内定式に時間を割いて参加してくれたことへの感謝の気持ちも忘れてはいけません。

配属によっては入社後に一緒に働くことになるかもしれませんので、入社後も良い関係を築けるような文言を付け加えておくこともおすすめです。
 

OB・OG訪問でお世話になった社員

OB/OG訪問でお世話になった先輩社員が、内定式に参加しているかどうかはわかりません。

もし内定式で会った場合はもちろん、先輩社員が参加しておらず会えなかった場合でもお礼メールを送っておきましょう。

就職活動でお世話になったお礼だけでなく、内定を貰い、内定式に参加したことを報告することも大切です。

入社後にお互いが良い関係で仕事をしていくためにも、メールでの報告は必ずしておきましょう。

関連するQ&A

まとめ

この記事では、内定式のお礼メールを送るポイントや注意点について解説してきました。

内定式で出会った社員の方とは入社後も一緒に働く機会があったり、直属の上司として関わることになるかもしれません。

お礼メールは必須なものではありませんが、ビジネスマナーを守ったメールを送ることで相手に好印象を与えることもできるでしょう。

ぜひこの記事を参考にしてお礼メールを送ってみてくださいね。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録