自分は恵まれてました。周りの人が良かったので、仕事もやりやすかったです。
製造と品だしがメインで慣れると惰性になってしまいがちで 正直やりがいは無い。 ミーティングで先日の売上確認をするのでアルバイトでも数字を意識しながら働いていました。
以下の内容は私の主観であり、感じ方は人それぞれであるということを念頭において読んでください。 社内の平均年齢が高いため、古い価値観がごっそり残っています。 働き方改革に一生懸命取り組んではいるそうですが、それが機能するかどうかは結局は現場の人間次第となります。 40過ぎて機嫌悪そうに仕事してる幼稚な人もいるし、今の若者には拒絶される人が多かったと個人的に感じました。。
やはり、お客様は神様と勘違いされている方が多くいらっしゃり、 精神的に強くないとやっていけないとおもう。 たまにセブンイレブンの店舗面積が大きいverだと思って?セブンイレブンのクーポンを提示してきたりする方がいらっしゃるのは面白い。 内部的にも鮮魚や総菜、その他 品出し部門がミスをするたびに食品レジ部門が窓口となってお客様に対して謝罪している。食品レジ部門が自分のところのことでお客様に謝罪しているにもかかわらず、見て見ぬふり。
管理職の方は良い方が多かったです。仕事で困った時などは相談できる部屋&専門の人員がおり心強かったです。 ハラスメントの被害にあいましたが、相談したらびっくりするくらい迅速に対応してくれました。 持病があり、それも相談しましたが、話をよく聞いてくださったり業務への配慮もしてくれました。
働きがいは正直あまりなかった。学生のアルバイトが多く、和気藹々とした雰囲気で居心地が良かったことと、時給が相場より200-300円ほど良かったので働いていた。その分社員並みの対応を求められていたけれど、良い社会勉強になった。特に労働時間やコンプライアンスが厳しく、しっかりしていたので就職後の価値観形成に良い影響だったと思う。