・業績、他メーカーとの比較、といった観点から年収は高い方だと思う
・年休はフレキシブルに取ることが可能 ・自分の周りでは残業は20〜40h程度
・一般的な研修(ロジカルシンキング等)は職務ステップ毎に用意されている ・技術に関する教育はほぼ皆無で、自ら見て、聞いて学ばないと、新人であっても知っている体で物事が進んでいってしまい自分だけが取り残されてしまう ・過去の知見に関する展開、記録が不十分で、当時の担当者以外はざっくりとした事しか知らず過去トラが設計に活かされない、技術の積み上げがされない、といったことが多々ある。
・住宅補助は充実していると思う ・その他についても平均以上ではないかと思う
・総合職の女性は少なめで、技術系ではR&D配属がほとんど
・高付加価値品の開発、製造にシフトする過渡期ですが、コロナで苦しい状況の上、人手も慢性的に不足しているため、上手くシフトできるかは不明
・参入障壁が非常に高い業界ではあるが、苦しい会社状況から先行きは不透明
・苦しい経営状況の中で、いろいろな取り組みは検討されている
ワークライフバランスは非常にとりやすいと思います。 若手社員や役職なし管理職の社員は、残業をせず定時で帰ることも珍しくありません。 ただし、中間管理職の社員は上記の社員と比べると幾分か忙しそうでした。 また、現場の社員ではより忙しさが増している印象です。 事務系の社員は、経理やサプライチェーンの方々は忙しそうです。
この規模の会社としては、とても充実していると思います。 住宅手当がとても手厚いです。 独身の社員は独身寮もしくは借り上げの社宅を用意してもらえます。借り上げ社宅は一般のマンションで、会社が家賃の8割程度を負担してくれます。 独身寮は舞鶴工場のみですので、ほとんどの工場や本社が借り上げ社宅を利用することになります。 食堂がある工場では、安く社食を食べることができます。 社食がない本社や研究所や営業所では、食事補助が出ます。 若いうちはお金を貯めることができて非常にありがたいと思います。