グローバルで展開されているeラーニングは自由に受講するとこができる。また、IBM本体が開催している集合研修にも自分でエントリーして自由に参加することができる。 バンドを上げるにはIBMと同じ制度で評価される。
所属長が管理職というわけではなく、現場で働くエンジニアであるため、正当に評価するのは不可能に近い。そのため人事評価とかはやらかさなければ普通に良くしてくれると感じています。、
教育に関しては自分で手を挙げれば基本的にはいつでも研修を受けることができます。私が新人の頃は半年間研修があり、技術面からヒューマンコミュニケーションまで幅広く学ぶことができました。ただ、資格補助に関しては他の企業に比べて少ないので資格取得のモチベーションは湧きませんでした。
研修は充実している。グローバルな研修内容であり、最新の知見を踏まえた情報を学ぶことができる。
評価制度は上司に自己評価のシートを提出していたと思います。 それにプラスしてTOEICや資格も昇級昇格の評価対象になっていたと思います。