いろんな会社の経営者の話を聞けるのはとても勉強になり、刺激が多かった。その他、激務な為気合いと根性はついたと思う。
調査自体は普通では知らないことが知れて面白い。しかし、近年は営業に傾注し過ぎており何屋なのか分からなくなるジレンマとの戦いです。
やりがいについては、信用調査会社として業界トップ、競合他社はおらず、ニッチ産業ながら実質的に市場を独占している。収集した企業データ、豊富なネットワークを活用した、コンサルを含む経営支援全般を手掛けることができる。顧客層も、業種、規模を選ばず、潜在的には全ての会社にニーズのあるサービスを提供している(と思っている)。当社でしかできないことがある、地域の企業の支援を通して地域経済への貢献を果たすという点では、大きなやりがいになると思う。 働きやすさについては、調査部では、会社として負っている使命を追求すべく、社員一人ひとりへの業務量も多く、平均的な社員にとっては業務負荷が高いため、持ち帰りでのサービス残業をやらざるを得ない環境もあるため、働きやすいとは言い難い。対外的な離職率は7%程度と低いが、採用しても1〜2年で半分以上退職しており、常に中途採用を行って補充し、社員数が減っていないだけ。人が定着しないところをみると、労働環境は過酷な方と思う。
支店は基本的に支店長の意向が強いため、支店によっては同じ会社でも別会社の印象がある。人事部から聞く説明は基本的に東京本社、東京支社、大阪支社に基づき説明されているためそれら3つ以外の支店で働く場合は、事前に人事に聞いていた話しと全く違う場合がある。
内勤の雰囲気は常に悪い。異動が少ないため、同じ部署に何年もいる方が多く、女性特有の問題がある。
短期の派遣契約で仕事をさせて頂きました。正社員の方々がとても派遣社員や契約社員を大切にされているのが伝わる働きやすい職場でした。『パートナーさんたち(契約社員や派遣社員)がいてくれるおかげで私たちの仕事が回っています。ありがとうございます』などと言って下さる方が多かったです。
社内の雰囲気は、数字至上主義で各階層より厳格に数字や行動を管理される。しかしMAツールやSFA、CRMツールなどのDXツールの導入は大きく遅れており、管理方法や営業情報、顧客情報の管理、運用は俗人的となっている。