住宅補助がとても充実している。 独身者でも5万円程度、家族持ちだと最大10~11万円程度出るため、年収はそこまで高くなくても可処分所得が高いと思う。 その他の福利厚生に関しては、あまり特筆して良いと思えるようなものはない。
年次が上の社員と若手社員とで雰囲気はかなり異なる。 年次が上の社員はほぼ全員が現場上がりの社員(初期配属が倉庫現場であり、そこから十数年現場勤務をして本社部門に配属になったケース)が多いため、古い体質である。 一方近年採用された若手社員は初期配属から本社管理部門のため、スマートな働き方を好む傾向にある。
OJTを基本としており、特に体系立てた教育カリキュラムがあるわけではない。 年次別に集合研修が開催されるが、一般的な大企業で行われているようなものと同一と思われる。 クリティカルシンキングや部下、メンバーへの育成指導の仕方、マネジメント研修などといった内容である。
産休育休は非常に取りやすく、基本的に女性社員は皆取得していると思われる。 復帰後も時短や繁忙の無い部署などに配属されるケースも多く、女性の数が少ないため、優遇してもらえる。 女性管理職も増やそうとしているが、能力的に低くても女性であるというだけで登用されてしまうため、昇格後に苦労する人もいる。