フォローとは?
企業をフォローすると、
この企業に関する新しい質問・口コミが
投稿された際にメールで通知します。
40人以上が登録
同規模の電子機器メーカーとしては中の上。入社から4-5年は国民的大企業の待遇と大差なく、寧ろ高いと言って過言ではない。勤務地が大都市以外なら余裕のある生活が送れる(はずです)。
・ミッション(会社の存在意義)、バリュー(会社としての価値観)、マインド(役員/社員個人の姿勢)の「3本柱型」 ・企業理念に加え行動指針を別途設けている。お客様は基より、取引先/株主/社会/社員のいわゆるステークホルダーごとに対し宣言している
・選択型福利厚生(カフェテリアプラン)は用途により年間最大14万円分(生活・研修・医療など)、最低7万円分(レジャーなど)まで申請可能 ・本社・工場・研究所勤務で独身且つ実家から2時間以上の通勤時間(または所属部門の部長承認で)の社員は月1万円ほどの個人負担で寮生活。ところてん方式で後輩が入居すると年齢が高い順に退寮し、物件を自由に選べる借上げ寮に「昇進」する
・3年目から評価の差が等級でも見え始める ・管理職層でも優秀と評判な方は若くなっている傾向にある ・職能型人事制度から海外グループ企業と統一した方式の職務型人事制度を導入し始めている ・研修制度にはハード(2015年に研修所新設)もソフト(講座や育成プログラム)もお金をかけて力を入れていると感じる ・汎用的な"プロ育成用"の研修内容は充実しているが、自社製品・サービスのコンセプトや内容を更に現場や間接部門にも発信しやすい制度を作れば事業・ヒトを同時に「育成」できる ・社内研修に加え自由に社外のセミナーなども年に一度は出張と合わせて自ら計画し進言すると案外通る
・医療機器の技術に詳しくなくても、興味さえあれば商材への愛情は育みやすい ・商品に一切興味がない、または関わらない部門では他のメーカーと業務内容に大差ない考えて良いが、社会貢献意識とそれに基づく遣り甲斐を見出している同僚も一定数以上いる
・営業/開発・企画は月30-40時間の残業をイメージ ・休暇は取りやすいと感じた。理由も一切問わず(聞くこと自体プライバシーの侵害という意識の上司だった)過度な業務管理もなく、遂行計画を簡単なメールで済む
業界から企業を探す