教育にはわりと力を入れている。 未経験中途採用を3〜6ヶ月に1度まとめて採用しており、2〜3ヶ月みっちりと目標の資格を取るまで研修をおこなってから現場にアサインというのが基本の方針。 大概1〜2人は脱落するが、どちらかというとその人自身に問題があるといった印象が強い。 採用後研修以外にも、土曜日を利用した研修も積極的に行っており、ITエンジニア向け、組み込みエンジニア向け、ヒューマンスキルなど幅広い。なお講師は内部講師、外部講師の両方がある。 時間としては、土曜日であるため、半日(4h〜8h)といったカタチとなる。 その他にも、必要であれば部署によって若手を対象としたスキルアップ研修(勉強会)を、先輩が講師として業後に行う場合などもある。 人事評価は部署によるところが大きいと思うが、基本は期初に立てた自己目標に対して、半期に振り返り修正、期末に自己評価を以って報告をする、といったものとなる。
研修制度は充実しており、在職中には英会話レッスンを受けさせてもらうなど非常に充実していたように思います。
しっかり評価しようという意識を会社に感じません。委託チームで業務を行う場合は、委託元への委託成果の報告会および納品があるため、委託元からの自社に対するフィードバックもある程度行われますが、派遣の場合、自社の人間が参加している報告会などなく、また、定期的な面談等も無いため、派遣でどのような業務を行っているかすら把握してもらっていないと感じます。むしろ委託元の方が、ちゃんと評価してもらってるの?あなたがしっかり貢献してくれていることはこちらから伝えておくね、と心配してくれます。 ただ、評価されてもされなくても年収がそもそも上がらないのであまり評価が気になりません。
スキルアップのために資格取得や書籍の購入などに対して手厚くサポートしてもらえます。人事評価制度については正しく評価されていないと不満に感じる人もいました。しかし、私の場合は成果に対して正しく評価されていたと感じているので、人それぞれで感じ方が違うのだと思います。
評価制度 設定した目標に対してどれだけ達成できたかで評価されるようだが、実態は勤続年数に応じて同じように上がっているように感じる。 教育制度 外部講師を招いた講座や通信教育、さらに教育費5万まで支給など、かなり手厚いと思う。 資格取得でインセンティブがあるため、モチベーション高く勉強できる。
客先常駐なのでほぼ上司が直接見れる機会はない 営業からのツテや週報告などもあるが多分あまり伝わっていない 週報告の目的が新しい人が入れられるかどうかという営業寄りのはなしになることが多く、その現場の大変さや炎上具合が話題になることが少ない
教育制度だけは頑張っている様に思います。土日を利用した1日研修では、参加すると日当(2000円)がもらえます。意識が高い人は有効活用している印象です。