narico
Q.異業種への転職で注意することやポイントを教えてください
異業種からwebコンテンツの会社に転職しました。 会議に出ると外国語のようで何をテーマにしてるかすらわからずちんぷんかんぷん。 とりあえず知らない単語はメモして後で調べたり先輩に聞いたりしました。 不安な間は面倒見のよい人にチェックをお願いしたり、新卒研修などあれば混ぜてもらうと良いのではないでしょうか。
Q.転職活動をするか考えています。相談させてください。
Wantedlyは会社探しにはベターだと思いますが、返事が来ないケースもあり、会社によっては放置気味ということも。 Wantedlyでいい会社を探し、その会社の採用ページから応募するのが良いと思います。 ベンチャー企業なら転職をオススメします。 なぜなら、同じリスクを取るなら自分がやって楽しいことをやるべきだと思うからです(大企業だとまた別の要素も絡んでくるので一概にはすすめませんが)。
Q.ベンチャー企業からオファーをもらったのですが…相談させてください。
スピードが遅い担当者は営業職ですか? もしかしたら、現状を改善したくてあなたを採用したいのかもしれません。 入社したら具体的にどんな役割が与えられ、メンバー構成はどうなっているのかを確認してみることをオススメします。 その上で、できるだけ多くの社員と会って話してみるのがよいと思います。
Q.2年後に、PR業界に転職したいです。異業界からの転職は可能でしょうか?
2年待つ意味はなんでしょう。 経験者3年目ならともかく、未経験異業種の転職なら早いほうがいいです。第2新卒ならポテンシャル採用ですので。 PR会社の人は大手、個人、外資と知っていますが総じてコミュニケーション能力が高いです。 クライアントの要望を聞き、それをアウトプットしていく仕事だからヒアリング力と実行力は必須です。そしてそれは営業で培うことができます。 すぐに転職を考えられないなら、まず営業職として努力し経験を積み、成果を出すことです。
Q.スタートアップと大企業で伸びる人の本質的な違いはなんでしょうか?
具体的な目標を提示され、100点を目指すために試行錯誤できるのが大企業で出世できる人。 大きな夢を実現するために、無からプランニングして試行錯誤できる人がスタートアップに向いている人。 個人的に、努力の量や頭の良さは大差ないと思います(伸びている人、活躍している人ほど)。 ただ、能力のベクトルが全く違うと思います。 前の回答者さんが「当事者意識」と書いていますが、まさにスタートアップのひとは夢を実現するため、道無き道を突き進む気概が必要です。 逆に大企業は、決められた道をゴールに向かって…
Q.皆さんはインプットを何から得ますか?また、どうやって時間を設けていますか?
本や雑誌を読んだり、映画を観たり、美術館に行ったりイベントに参加したり。 仕事に直接関係ないことでも色々な形で情報を得るようにしています。 インプットすることが目的になるとしんどくなるので、楽しみながら、新しい気づきや学びがあればいいな、くらいの気持ちが良いと思います。 どんなことからも得られることはあるので。 時間は意識して作る必要があると思います。 忙しくても休み(半休でも)を取ったり、残業を切り上げたり。
Q.自分の強みをどのようにして見つけましたか?
とりあえずいろいろなことをやってみるとよいと思います。 そうすれば、得意なこと、楽しいこと、不得意なこと、面白くないことがわかってきます。 強みとなるのは、得意でやっていて楽しい、もしくは面白くないけど得意なことです。 まだ1年目ならいくらでもチャレンジは出来るので、3年目くらいまでに自分の強みを明確にして、それを仕事に活かせるように磨いていくと良いと思います。 新卒レベルの優秀さ、経験値なんて簡単に追い越すことができますよ。 焦らず自分の得意なこと、好きなことを探していくことをオススメ…
Q.第二新卒で採用する際の着眼点を教えてください
第二新卒はポテンシャル採用の面が強いと思いますが、なぜ、あえて転職してまで新しい環境でチャレンジしたいかは一貫して語れると良いと思います。 一般的に企業は「すぐに辞めてしまいそう」な人は取らないので、特に前職での職歴が短い場合は、転職理由を明確に伝える必要があると思います。
Q.若手社員から3,4年で出世した者ならではの課題や苦手分野ってありますか?
成功経験も失敗経験も少ないことじゃないですかねえ。 ただ、経験がじゃまになることもあるし、年長者の手助けで補えるかもしれません。 あとは人脈でしょうか。 年上の部下や取引先とのやりとりも課題かもしれません。 何歳でも課題はあると思いますので、どう対処していくかが大切ではないでしょうか。
Q.大手からベンチャーへ転職した方がいらっしゃいましたら理由を教えてください。
連結従業員1,000人弱、マザーズ(現在東証一部)上場会社から社員数1桁の会社へ転職しました。 メーカーやインフラほど大手感はないので質問対象かわかりませんが、 私の一番の転職理由は「会社への貢献度が高い仕事をしたい」ためです。 大企業になるほど、自分がどんな役割をはてしているか見えにくいです。 どうせ会社の駒ならば、インパクトのある仕事をしたいと思いました。 鶏頭牛尾というやつです。
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
ka.a
jobq7820001
西松建設
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
Q.就活において若白髪はなにか影響ある?アトピーでも染めるべき?
若白髪についてそのもので影響は少ないかもしれませんが、面接官によっては若白髪が目立つことで、年相応というよりも年齢がいった印象を持ち、活動性の面でマイナスの印象を持つ方がいるかもしれません。 そこはエネルギッシュなイメージをだせば、問題ないレベルだと思います。 人事担当して、健康面が問題ないのかなどが懸念するところはありますので。
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】あなたの副業意欲を教えてください!
自分自身の本業について、自身が現場のトップラインではなく、育成する立場となってきており、時間的にも余裕が出来てきたので自己成長、何かしら社会貢献の機会を得られればと思い
ユーザー名非公開で回答
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【ココだけの本音】人間かAI、どっちが相談しやすい?
内容によるのだが。。。 仕事だといったんAIに質問してそのあと人間って感じかもな
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…