ユーザー名非公開
回答3件
Wantedlyは会社探しにはベターだと思いますが、返事が来ないケースもあり、会社によっては放置気味ということも。 Wantedlyでいい会社を探し、その会社の採用ページから応募するのが良いと思います。 ベンチャー企業なら転職をオススメします。 なぜなら、同じリスクを取るなら自分がやって楽しいことをやるべきだと思うからです(大企業だとまた別の要素も絡んでくるので一概にはすすめませんが)。
3年目ぐらいになると、やることも定常化してくるのでそういった気持ちを持たれるのは非常によく分かります。 ただおそらく今の会社にも今面白くないと感じている事業内容か何か別のことか「共感」があってご入社されていると思います。 転職の前に、今の会社で裁量権を持って仕事をすることで自分の仕事もそうですが事業を「自分が面白くする」という選択肢があるのか、具体的には数年後に管理職になれる可能性は本当にゼロなのか考えてから行動を起こすのがよろしいかと思います。 いろいろな事業を経験し、多様なスキルを身に着けられるのがメリットである反面、転職先では経験ゼロでのスタートになりますので、転職後、3年目でまた同じ悩みにぶつかる可能性もあるかもしれません。 「自分自身で進め方の判断ができる裁量権」を持つことがおそらくご希望のところかと思いますので、転職するにしても、それができるのか、また今できないのであれば何年後ぐらいになるのかはキチンと転職先の話を聞いたりしてイメージしておくのがよろしいかと思います。 最後にwantedlyを採用側で利用していますが、ほとんどがとりあえず話を聞きたい人の応募なので、wantedlyに記載している職歴やこれから何がやりたいのかを見ながら簡単な選考はしています(全員必ず会います!と宣言している企業は除きますが)ので、履歴書と同様の内容はもちろんですが、将来自分が何をやりたいかといったゴールをきちんと記載して利用するのをお勧めします。
転職にデメリットはありません。 良いエージェントや相談できる人を見つけてください。