search
ログイン質問する
dehaze

Q.モチベーションを高く保つ秘訣や、息抜きで実践していることは何ですか?

ユーザー名非公開

visibility 126
人生相談みたいになってしまいますが 現在新卒で働いていますが、私には夢というか高い目標があります。 その目標や夢を叶えることを日々のモチベーションにして、目の前の仕事に取り組んでいるのですが、時折弱気になってしまう自分がいたり、モチベーションを高く保とうとしても怠けたりしてしまいます。そんな自分に喝をいれてこれまで頑張ってきたのですが、最近特に弱気になってしまったり怠けてしまうことが多くなっています。 皆さんに質問なのですが、モチベーションを高く保つ秘訣というか、息抜きで実践していることなどあれば教えてください。 また目標のために努力して実際に達成した方などいらっしゃいましたら、体験談を聞かせて下さい。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

遠く遠くの山ばかり見ていたら、ときには歩くことだってしんどくなります...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border5

遠く遠くの山ばかり見ていたら、ときには歩くことだってしんどくなりますよ。 まずはあの交差点まで。つぎは、小さな坂道を登り切ろうか…。 道標をたくさん使ってはいかがですか? それから、モチベーションがあろうがなかろうが、行動はチカラになります。モチベーションがない=動けない、という先入観を変えておくといいですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
弱気になってしまうタイミングで何が起きているかを分析してみてはいかが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border4

弱気になってしまうタイミングで何が起きているかを分析してみてはいかがでしょう?後はmomochiさんという方が非常に良いことをおっしゃっていますが、仮にそれが目標までの距離が近づいている気がしないのであれば、目標を細かく分割し、到達点をいくつもつくるというのは効果的ですね。後は力を入れすぎてもなかなか維持するのは大変ですから、ずっと維持しようと思いすぎないことではないでしょうか。そうするとグッと気持ちが楽になると思いますよ。変な使命感につながってしまいますし。

私にとって仕事は真剣なゲームなので、やりたくないときはやりません。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border3

私にとって仕事は真剣なゲームなので、やりたくないときはやりません。 あと救いのある話をするのであれば、学習曲線という言葉を調べてみてはいかがでしょう。 スキルアップや成長にはプラトーがあります。成長が感じられない苦しい時期を乗り越えた人だけが一流になれるのですよ。(3段階あります) 調べてみると良い学びがあると思いますよ。

モチベーションはもちろん大事なんですが、それをどうにかしたい云々に気...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border3

モチベーションはもちろん大事なんですが、それをどうにかしたい云々に気を取られるよりも、数字に表せるものに意識を向けたほうがいいです。 勉強であれば点数。 ビジネスであれば売上。 お笑い芸人であれば観客数。 ユーチューバーであればビュー(チャンネル登録)数。 数字(結果)がでればモチベーションも自然と上がりますし、数字に変換する事で目標や夢も実現可能がわかりやすい世界になります。 身も蓋もない話ですが、若いときは自分もご質問者のような事を考えていましたが、いまは全然違う感じになっています。 つまり、ぼくは夢を叶えることができませんでした。 でも、いまは家族がいて、かわいい娘が2人もいて、それなりにやりがいのある仕事があって、少ないけれど自分の好きなこともできて、すごく幸せな人生を送らせて貰っています。 ユーザー名非公開さんのように、目標や夢があるというのは本当に素晴らしいことで、それに向けて邁進すればいいと思いますし、ぜひ叶えて欲しいです。 しかし、同時にそれがユーザー名非公開さんの幸せの全てではないんだということもまた事実です。 叶えられなかったとしても、それに向けてがんばった事柄は、その先の人生の糧として必ず生きるものになります。 がんばってくださいね。

20代は私もそうでしたので分かります。 モチベーションがどうしても...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border3

20代は私もそうでしたので分かります。 モチベーションがどうしても沸かない時は、気の向くままに好きなことだけをやる時間を定期的に持つようにしていました。 方向性が定まって信念に対する確信が出てくると、自然と無駄な時間はなくなっていきます。 焦りは禁物、できるだけ自然体を心掛け、大切にしたい価値観は何かを明確にしていくと良いかなと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
とらわれてますね。 座禅をおすすめします。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border2

とらわれてますね。 座禅をおすすめします。

まず必要なのは逆算じゃないですか? 時間(タイミング)とレベル(高...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border2

まず必要なのは逆算じゃないですか? 時間(タイミング)とレベル(高さ)。 最終的なその夢を何歳の時に実現したいのか? その最終的な実現のために通らなければいけない小さな実現(マイルストーン)はいつのタイミングで、どうなっていなければならないのか? 「時間」を決めないと夢は「運良く」でしか実現されないです。 つまり運任せ。それって夢の実現のために頑張ってるとは言えないですね。 私の周りにも「将来は起業して事業をやりたい」と20代の頃から言いながら40代になってもまだサラリーマンという人が山ほどいますよ。 「数値化されない目標は実現されない」と言います。 その数値には「時間」も含まれます。 小さなマイルストーンをクリアしていくことでモチベーションはきっと保たれます。 それにそのマイルストーンがしっかりクリアされていれば安心できます。 前倒しでドンドン達成されるなら余暇を入れることも可能ですね。 むしろ達成されずに余暇を取った人で、最後に夢を実現できた人をほとんど知らないです。 (著名経営者のほとんどが20代の頃、月間300時間以上働いてたりしますね) 安心できる話かどうかわかりませんが、今やってる仕事が将来の役に立つのかどうかなど気にせずにとにかく仕事ばかりしてみてはいかがでしょうか? 多分そちらの方がモチベーションを保てます。 人間の能力なんて実は大差ないです。 計算力や記憶力など、一部の天才を除いて、性能差は5〜10%程度。 仕事の成果の差を作るのは能力の差よりも経験からの学びの差だと思ってます。 1つの経験から学べる能力の差も5〜10%だとすれば、よりたくさんの経験をした方が良い。 よりたくさんの経験をできる確率はより長く働いた方が高くなる。 全く能力が同じ人がいたとして、Aさんは毎月150時間(標準)、Bさんは毎月200時間(50時間超過)、Cさんは300時間働いたのであれば。 CさんはAさんの2倍、Bさんの1.5倍の成果が出せます。 長時間労働に対して反対の機運が高いのですが、それは「やらされた」長時間労働で自らの夢のために「やりたい」長時間労働なら、例の電通の事件のように悲しい結果にはなりません。 (上司や周囲との関係にもよりますが) 成果が出れば仕事って本当に楽しいですよ。 自分の能力に自信がなければとにかく長時間働いてみることですかね。 これ実は私が若い頃に上司に言われた言葉で。 「人並み以上の成果を出したいなら、人の2倍頭を使うか、人の2倍働くか、どちらか選んで実行しなさい」と。 そんなに頭が良くないと自覚していたので2倍働くことにしました。 「夢を実現した」という定義に当てはまるかどうかわかりませんが、東証一部上場企業の子会社社長にもなりましたし、経済的にも多分国内では上位1〜2%の年収になってますし、家族も仲良く幸せです。 これらは全部、十数年間「毎月300時間以上働く」を続けて来たことで手に入れられたものだと思ってます。 期待していた質問の回答にならないかもしれませんが、弱気になる前にただただ仕事に打ち込みましょう。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.求人情報の年収の幅で前職550万だとして給与交渉はどのくらいが良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未経験異業種の年収に関して 20代後半 年収550万 現在接客業のものです。 未経験の異業種に第二新卒で応募し、次最終選考です。(エージェントは通さずに採用サイトから直接応募しました) 年収が400万〜550万となっており、第二新卒でなぜこのように幅があるのか疑問に思いました。 基本的には400万ということでしょうか? 異業界、異業種転職だと前職の年収が550万だとしても希望年収で500万以上を出すのは無謀でしょうか?
question_answer
14人

Q.リストラにあった第二新卒なんですが転職活動がうまくいきません・・・ 

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人1年目です。 ブラックとまではいかなくても就業規則がないなどのルーズな企業を2ヶ月前に業績不振の会社都合のリストラを受けてしまいました。 第二新卒で再就職活動をしているのですが、先日最終面接で落とされてしまいました。 もう人生終わりですか?なんで自分がこんな目に遭わなくてはならないんだろうと思ってしまいます。
question_answer
11人

Q.IT企業に第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?

jobq4366542

jobq4366542のアイコン
ウェブ業界の23歳社会人2年目です。 第二新卒枠で東証一部上場のIT企業から内定をいただいたのですが、正社員としてではなく契約社員としてのオファーでした。 第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?
question_answer
10人

Q.第二新卒でコンサルに転職する際に有利となる資格や経験はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コンサルティング会社に転職したいのですが、新卒2年目(第二新卒)での転職は不可能でしょうか? コンサルタントになるために、今の会社に入ったのですが、入社してみると実際は全くコンサルティングは行なっていませんでした。 転職を有利に行うために、手にしておくといい資格や経験、第二新卒を積極的に採用してる企業があれば教えてください。 また、第二新卒とは「すぐに仕事を辞めた」「能力がない」等、捉えられたりもするのでしょうか? もし、そのようなイメージがあるとしたら、社会人経験を積んでから、転職しよう…
question_answer
9人

Q.第二新卒ですが、やりたい仕事と社風が合う職場ではどちらを選ぶべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
居心地か仕事内容か 第二新卒として就職活動をしています。 現在、ふたつの企業で迷っています。 A社は外資大手の日本支社です。そこは、日本支社なので、人数が少なく、居心地がいいと感じます。また語学力(英語以外)も活かせることができます。 しかし、私のやりたかった分野ではなく、あくまで支社であるため、また本社からの辞令で動くことが大半で、やりがいを感じれるかどうか分かりません。また、私はこの外資の国以外でも、アメリカやヨーロッパにいきたいと思っていますが、こちらは支社であるため、その国と日本の…
question_answer
9人

Q.仕事内容がやりたくない仕事になってしまい辛い!異動、転職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 24新卒でIT系のアウトソーシング事業を行う会社に就職しました。 【ご相談】 端的にいうと、入社後ギャップが大きく仕事が辛いです。 社会人になる前は不安よりも期待が勝り、一生懸命働こうと思っていました。かといって仕事に人生を捧げるというマインドではなく、仕事は仕事でしかないという考えも理解しており、仮に仕事に意味や楽しみを見出せなかったとしても、他の場で自己実現を図るつもりでした。 しかし実際は違いました。 自分が今やっている仕事内容は思い描いていたものとは真逆でした。むしろ就活…
question_answer
8人

Q.第二新卒として働きやすい環境のある転職先はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
21卒で就職した会社で人間関係に悩み、不眠症に苦しんでいる者です。 手取り20万以上で年休120日以上で人間関係よくて有給取りやすい会社ってありますか?
question_answer
8人

Q.第二新卒として転職するならどの転職エージェントがおすすめですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
第二新卒での転職活動を考えています。 転職活動でも新卒同様に求人情報サイトがあったり、エージェントのサービスがあったりしますがどこがおすすめなんでしょうか。 また、エージェントは余裕があれば利用したほうがいいんでしょうか。 エージェントを利用する場合、どんな手助けをしてくれるんでしょうか? 自分にとっては求人の紹介や面接練習、履歴書の添削というイメージです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様の回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
question_answer
8人

Q.第二新卒で大手の企業に転職はできないでしょうか?

jobq3113492

jobq3113492のアイコン
第二新卒で大手の企業には行けないのでしょうか??
question_answer
8人

Q.新卒一年目の第二新卒が転職活動をすることについてどう思いますか?

kgm

kgmのアイコン
今年で新卒2年目でネット回線のB2Cの営業しております。まず営業経験をしたいと思って入社しました。しかし、3年やらねばという気持ちが段々と薄れてきてしまい、他のキャリアパスを考えてきてしまっています。ただ自分の中で2点問題点がありまして、新卒たった1年で本当に転職していいものか、もう一つは最終的に具体的にやりたいことが決まっていないことがずっと自分を悩ませています。 解決策としては、このまましっかり3年続けるか、同じ企業の中で法人事業へ異動して法人経験を積むか、転職活動をするかです。 同じよ…
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録