ユーザー名非公開
回答7件
就活頑張られているんですね。お疲れの事と思います。さて、文学部だから決まらない、という事ですが、決してそんな事はありません。失礼ですが、ご自分の大学のOBが就職している企業を受けていますか?かなり上の大企業を狙ったりしていませんか?もしそうだとすれば、この時期の大企業は辞退者を埋めるためほんの数人、1人か2人しかとらない可能性があります。そうしますと、やはり早慶上智クラス以上の就活生が優先されてしまいます。文学部ぎダメというより、見合っていない企業を受けている気がします。 来年就活やりなおすなら、既卒より留年して新卒で受け直す方が絶対にいいです。
決して文学部がダメということはないですよ。 私は、産近甲龍の資格なしの文学部出身の17卒ですが、特に問題はなかったです。 IT企業などを志望したため、なぜ文学? はよく聞かれましたし、高校が結構な進学高だったので、なぜその大学に? とも聞かれましたが、大丈夫でしたよ。 なぜ文学? という質問には、色んな意味が込められるので一概に答えの例を出すことは出来ませんが、大体は自社の理念や考え方や風土と合っているかどうかを確かめるための質問です。 「なぜ文学部を選んだのか」と「なぜ自社を選んだのか」に共通点が見いだせる、あるいは、志が理念と似かよっているというような整合性が、質問の答えにあれば、大体大丈夫です。 「好きな文学をもっと知りたい、学びたい、広めたいから入った」→「好きな製品についてもっと触れたい、良くしたい、広めたいから入りたい」といったような。さらに「好きが高じて出せた功績・努力」なんてのも語れれば良いですね。 自分に正直に、けれど質問者の意図を汲んで表現に色をつける。国語が得意、本が好きならむしろ他より優位ですよ。 新卒紹介会社を利用するのも手ですよ。自分の志望・適性にそった非公開求人に出会えます。1次試験なしで面接からなんてのも。 10月間近は内定式の関係で全体的に募集が減るらしいです。内定式後に欠員を補うためにまた増えますから、まだまだ大丈夫ですよ。 今はちょっとペースを落として準備をし、10月以降再出発も良いのではないでしょうか?
◯◯だからというのは、まったく関係ないです。 まず自分が何が好きなのか、興味あるものはなにか、なにを大事にしたいのか。というのを今一度しっかり見つめ直したほうがいいのではないかと思います。 そういうのが薄い状態(ない状態)で面接来られても、熱意もなにもない人間を企業側も採用しようとは思わないです。
なんとなく入ってしまったならそういってしまうのもてかもしれません。しかし、高校のときに文学への憧れがあったのなら自分のなかで整理して伝えられるようにしましょう。 なんとなく入ってしまったなら、今度は会社に入る理由を明確にすること。 なぜこの業界か、なぜこの職種か、会社に入ってなにがしたいのか将来のビジョンなどどんな質問が来ても答えられるように自分のなかを明確にしましょう。大学はなんとなく入ってしまった、しかし、今度は悩みぬいて出した結論であると伝えましょう。ここが曖昧だと大学受験のときとおなじように適当にえらんだと思われてしまう。
銀行を中心に受けているという事でしょうか。もし銀行であれば、メガバンクも全然日東駒専取りますね。なにせ人数を取るので。文学部だから落ちるとかじゃないです。最終までいく事もあるとの事なので、う〜ん…何とも言えないですが、最終に残っている方との学歴差とか…。あとは熱意は重要かと。本当に行きたい熱意を表現出来ていますか? 去年、周りに就活生がいまして、学歴は高かったですが、練習で受けた企業に落とされたりしていました。あまり高いと来てくれないんじゃないかと思われる、だから落ちるんだ、と本人申しておりましたが真相は分かりません。それから、就活は運だとも言っておりました。 とにかくコミュニケーション能力を磨く、自己分析をかなり深掘りしてやる、なぜ文学部なの?と聞かれて答えに窮している辺り、これらが出来ていないのかな、と思いました。
なぜという質問は、あなたがどういう考えを持った人かを見るためですよ。 ここでしっかり自分の意見を言えなかったり、支離滅裂とか会話のキャッチボールができないと行けません。