ユーザー名非公開
回答5件
安定する業界はありません。この不確実な社会を乗り越えることのできる、創造性溢れた力を持つ会社または個人が生き残るだけだと思います。
基本的にはすべての業界が不安定です。が強いていうとオリンピックという世紀のコンテンツを失った後の広告業界は一際不安定になると思います。まあ、今のご時世、安定的な業界はないので、業界、組織をあてにせず、個人として生き抜くスキルをつけるしかないですね。
中学生の方でしょうか。 安定・・ということまで考えるとさて10年後にもありそうな職業を考えましょうか。 ただ10年以内に日本が戦争しないとか、東京に大地震が来るとかわかりませんので、基本的には安定などないですよ。それから業界・職業が存続しそうなのと、個人の生活が安定してるかどうかは関係ありません。 1.警察、消防、あたりの公務員はまあ、いそうですよね。 2.プロ野球やJリーグも10年ぐらいはありそうです。 3.画家とか音楽家、俳優といった芸術家もいなくなったりしなさそうですね。 4.博物館にいるキュレーターはたぶん10年後にもいるでしょうね。 いなくなりそうなもの、あやしいもの・・ 1.公務員でも役所の職員の数とかは減るかもしれませんね。 2.BリーグやVリーグが存続するかは、どうでしょうね。 3.物を運んだり、建設作業をする人は減るかもしれません。 4.Webの記事を集めるキュレーターは10年後には「なにそれ?」と言われるでしょうね。 自動化が進む現代で残るのは、人間の身体性でして、アリとキリギリスでは今や自動化の対象となる運搬の作業を仕事にするアリより、存在そのものを職業にするキリギリスのほうが生き残りそうなのですよ!
@jobq53238: なぜ中学生だとわかったのでしょうか。東京五輪終了後という指定からでしょうか。驚きです! みなさんの回答に感謝ですが、特にjobq53238さんの回答が特に気になったので追加で質問です。 どの分野でも機械化が進むであろう現代で消防は危険が伴うため、最も最初にロボットが導入されるべきところであり、警察も人間のミスから冤罪などが発生しますので、一部を残して機械化や、自動化ぎ進む可能性はあると思いますが、いかがですか? 逆に利便性が向上し時間効率が上がるこのご時世では、娯楽の地位が上昇するため、VリーグやBリーグはヘマしなければ続いて行くような気がしています。 僕の予想はどうでしょうか。
個人的には安定している云々考えるよりも好きなことをやるほうがいいと思います。が、質問にある安定云々に対してについては、嫁さん見てると、医療関連はやっぱ強いなと感じますね。 日本で唯一といっていいんじゃないぐらいの確実性の高い成長産業だと思います。 医療も今後、AIの発達などテクノロジーや技術革新、社会福祉の見直し等で色々変わると思いますが、少子高齢化が今後40年近く続くと考えると、当面食いっぷちに困らないと思いますわ。