hr
Q.人材業界でも、福利厚生のしっかりと整っている会社を教えて下さい!
ええと、おそらくまだ伝わってないので補足しますね。 まず、報酬に対する動機は2種類しかありません。 1つは仕事以外の何かを満たすために仕事を行い、苦労の対価として報酬を得る「外部動機」、 もうひとつは、仕事自体が自らを満たす場であり、成長の対価として報酬を得る「内部動機」です。 前者は衛生要因と置き換えることもできますが、 福利厚生や残業代などは前者に紐づく価値観と言えます。 対して、覚悟や責任という言葉がありますが、これは後者です。 同列に並んでいる事に違和感があるのですが、 あ…
基本的に人材業界は営業会社が多く、みなし労働時間制度をとっているので、残業代は出ないと思ったほうがいいでしょう。 もしくは60時間込みとかで、それを超えた分や深夜休日割増くらいはちゃんとした会社であれば支給されます。 年収ベースでいくとリクルートは新卒からそれなりに高い年収を得られます。 ただ、労働時間で給与を得ようとすると苦労しますよ。働いた分だけではなく、あなたが発揮した価値に対して公正な報酬を求めた方がよろしいかと思います。 残業代を重要視している人が、人材業界に向いている価値…
Q.リクルートスーツにビジネスリュック(3wayバッグ)は不適切でしょうか?
IT系ではあまり気にしないところが多いですが、金融や大手メーカーはそういう細かいとこらで落とすことがあります。 絶対それじゃなきゃ嫌なら止めませんが、別に無駄なリスクを負わなくても良いのではないでしょうか。
Q.今後社会人として会社でうまくやっていくために必要な心構えはありますか?
社会人の初歩としてですね。 まずは挨拶。 ひとりひとり顔を見て、明るく『おはようございます。』廊下や玄関などで会ったなら『〇〇さん』とつけると尚よろしい。 これだけで周りの人が助けてくれる様になります。 次に全てメモを取ること。 初めてやることがあったら、『こうこう、この様にやろうと思っているのですが、あってますか?』と聞くこと。 わからないことは自分が納得できるまで質問し、『つまりこういう事ですね?』と自分の言葉で表現し確認すること。 同じ質問は繰り返さないこと。 一回目のミスは思いっ…
Q.人事部はキャリアアップのために役立ちますか?
人事と事業開発の両方を経験したものです。 結論からいうと役立ちます。 事業を成功させるには、ヒト、モノ、カネが必要であるといいます。 つまりHR、ビジネスモデル、ファイナンスですね。 どれも必要になるので、先にHRでも問題ありません。そしてスタートアップ界隈では優秀なHRは引っ張りだこですので、キャリアアップのチャンスにも欠きません。 評価制度なんてつまらないので、組織開発というテーマを調べてみて下さい。面白いですし、学術としても現場としてもとても深みのある分野ですよ。 しかも人…
Q.会社で低い評価続くとクビになりますか?
なります。 低い評価が繰り返され、改善するためのマネジメントが行われても改善が認められない場合には、客観的な解雇の理由となりえます。 周囲からの評価は関係ありません。 あなたに給与を払っているのは、同僚ではなく会社です。 評価が低いというのは、会社にとって給与に見合う価値を発揮していないということです。 ただし、女性、外国人、育児時短は弱い立場の存在と見做されているため、安易な解雇をすることで問題になるケースがあります。 そこで、会社によっては低い評価をつけ続けることで、解雇の要…
Q.indeedというサイトを見つけました。このサイトってどんなサイトなんですか?
indeedは、ネット上にある求人情報を集めている検索サービスです。 職種と勤務地を検索すれば、指定の求人が見つかります。 上位に表示されるのはお金を払っている企業なので、上にあるからといって一番良い求人とも限りません。 時間があるときにじっくり見て、あぁ、こんな求人もあるんだなぁ。と使うのが良いのではないでしょうか?
Q.「質問ありますか?」に対してどのような対応をするべきか教えていただけると幸いです。
面接する側としては、質問が無いなら『特にありません!』って言ってもらえた方がいいです。 別に質問無いからって評価は下げませんし。 あえて質問するなら、『早く責任ある立場に立ちたいので、実績を出すのは勿論ですが、活躍している人はどんな人ですか?』とか、『入社するまでに〇〇のスキルを磨いておこうと考えているのですが、ほかにやっておいたほうがいい事はありますか?』とか言っておけば、やる気ある人に見えるのではと思います。 まぁ、質問に対する返答で選考結果を左右することはほとんどありませんが。
Q.「転職は3回まで」というのは本当なのでしょうか?4回目以降の転職はやっぱり難しくなるんですか?
大企業や従業員を家族の様に育てる会社では転職歴を見ます。 育てて会社のコアになってほしいと思うのですから、当然転職歴の多い人は避けますね。 飽きっぽい、育ったら出て行く、組織に馴染み辛い人格なのでは?と考えます。 2回でも多いと思われるかも。 大手は経歴が綺麗な人が幾らでも応募が集まりますから。 目的を持った転職をしている事がわかり、転職する度に会社の格や役職を上げている人は、外資やインターネット業界などでは評価されます。 いずれにせよ、転職をしてもキャリアの専門性が上がっている事が…
Q.内定を複数いただいているのですが、何を基準に選べばいいのか悩んでいます。
人は生き甲斐の為に、人生を費やします。 仕事と生き甲斐の関係性は2種類あります。 仕事以外の生き甲斐の為に報酬を得るための労働(外部動機) 仕事自体に対する生き甲斐を得るための労働(内部動機) 何のために働くのかはこの2つしかありません。 それぞれ8:2の人もいれば、1:9の人もいます。 前者は、苦労の対価として報酬を得る。 後者は、成長の対価として報酬を得る。 この違いがあります。 あなたにとって前者が大事なら、労働条件や安定性で選べば良いでしょう。 後者なら、興味が持てる商材、仕事、…
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。