pC7cxhF3
Q.6浪マーチ卒だが中小企業だったら6浪でもあまり不利にならない?
いいえ。不利です。 6浪だと、卒業時28歳ということになります。年齢だけを考えると、その年齢の新卒を好んで採用する企業はいません。他の点でカバーする必要がありますね。 私の知り合いに相談されたら、勉強の出来次第ですが公務員をお勧めします。そこなら受験時の年齢制限にひっかからなければ新卒で入社できます。
Q.日立製作所とNTTドコモ、どちらに就職する?選ぶために知っておくべきことは?
うーん、、、まあいろいろ考えていらっしゃることは理解したんですけど、細かいところはいったん忘れて、自分がやりたいことや進みたい道は何だったか、で決めればいいんじゃないでしょうか。 日立だったらジョブマッチング(名前違うかもしれませんが)ですよね? ってことはインフラ設備の設計開発というのは希望して決まっているわけです。ハード中心だということもわかっていて受けたので、それを振り返って正しい判断だったか考えればいいんじゃないでしょうか。 NTTコムがオープンコースで配属先不明なのもわかっていた…
Q.入社が3ヶ月先になる場合、転職先にはいつから入社できると答えればいいでしょうか?
会社としては、せっかく入社してくれる人材に対して、のんびり待つということは普通しません。人が足りないから募集したわけで、取れたのであればできる限りすぐ来てほしいのです。 なので、転職先はなるべく早く入社してほしいと思っているし、交渉のやり方として、言い値は短く言ってきます。それは当然のことです。 それに対して、転職する人間は残っている有休消化、転職元には引き継ぎがあり、それなりに長い期間が欲しいと考えます。これらは対立する考えなのです。だから入社時期は交渉が必要になります。 すいませんが…
Q.ドコモのセキュリティエンジニアとKDDIのソリューションエンジニアならどちらに就職する?
うーん、、、 コンサルや外資ITで働くという目的と、セキュリティがなぜつながるのかよくわかりませんでした。ソリューションエンジニアとセキュリティでコンサルや外資ITへのなりやすさはそんな違いはない気がしますが、どこで仕入れた話ですか?まあ専門領域を絞るという点ではキャリアがわかりやすくはなります。 単にコンサルや外資ITで働きたいだけなら、第二新卒ですぐなれる気はします。むしろアクセンチュアあたりのコンサルならドコモ・KDDIより難易度低いくらいじゃないでしょうか。(最近は景気悪いのでちょっと…
えーとですね、同じものと言ったのは、投稿者さんの価値観、主義嗜好、やりたいこと、やりたくないことなどが書かれておらず、なんとなく多分そんな明確ではないんだろうなという予測をしたので、だったらどっちでも同じです(なるようにしかなりませんよ)よ、という回答になったんです。 セキュリティやりたいならドコモでしょうし、そうでなく特定の業界向けのソリューション提供やりたいならKDDIです。ただ、どの業界やりたいのか、それが配属でどう決まるのかもわからないと適切かは評価できません。 しかしながら、明確…
どっちも同じようなものですね。 やりたいことが決まっていないならソリューションエンジニアのほうがやれる分野が広いので、そっちのほうがいいんじゃないかと思いますが、向き不向きはやってみないとわからないのでどっちでもいいんじゃないでしょうか。 それこそ、会社の好き嫌いで選んでもいいようなレベルな気はします。
Q.TISとSCSKにSEで採用されたがコンサルを将来目指すならどちらがいい?
まあ、頑張ってください・・・。 金融系ですか。JCBはTISのコア事業なので、厳しいでしょうし下積み時代はちょっと長めな気はします。最初は運用作業とか多いでしょうし、IBM製メインフレームとかのレガシー製品も多いし、簡単に2,3年で転職するようなものではなく、五年とか十年のスパンを覚悟して、歴数十年の大先輩に食らいつくタフさと覚悟が必要でしょうね。 配属ガチャと言いましたが、JCBだったら運では配属されにくいと思いますよ。コア事業なので、実力というか、こいつだったらやれそうだなとという評価…
うーーーん、、、、どっちも同じような会社ですからね。 配属先ややりたいことが明確ではないようなので、だったらお好みでどうぞ、になっちゃいますね。 コンサルタントというのはたぶん総合コンサルタント的な仕事をイメージされているんだと思うんですが、突き詰めればだいたいやることはSEと同じになるんですよ。 お客様の課題を資料にして、それを解決するためのソリューションやシステム提案して、それを作って運用するって話です。 その二社だと、特に明確な差異はないんですよねー。。。 まあTISだったら最大顧客…
Q.IT業界の営業職(三井情報)とSE職(NTTデータMSE)では、どちらがより市場価値が高く、キャリアアップしやすい?
うーん、、、、申し訳ないんですけど、比較するための基準が違うので一般論は言えないですねえ。。 NTTデータMSEはもともとパナソニックモバイルのソフトウェア開発をやっていた会社なので、得られる経験はそっち側になります。三井情報は商社子会社のSIerとしてはCTC、SCSKと比べてしまうとぱっとしなさはあります。 まあ、ストレートに営業かSEかで選べばいいんじゃないでしょうか。 どっちの会社でもさして市場価値は変わらないし、というか進む道がだいぶ違うので、市場価値の尺度が変わってくると思いま…
Q.好きでもない仕事も続ければ好きになりますか?
んー、なくはないと思うんですけど、期待しないほうがいいと思います。 以前同じような回答をしたことがあったんですが、好きでもない仕事を続けても好きになることはそんなにありません。「愛着がわく」ことによって、まあ好きではなかったけど、ここまで続けたし経験にもなったからこのまま続けるか、と思うことはあると思います。ただそれを期待して好きでもない仕事を選ぶのはそこまでお勧めしません。 ただ好きでもない仕事を続けることのメリットは地味ながら非常に価値がある面もあります。「勤勉さによる信用」を得られ…
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
ユーザー名非公開で回答