ユーザー名非公開
回答4件
会社としては、せっかく入社してくれる人材に対して、のんびり待つということは普通しません。人が足りないから募集したわけで、取れたのであればできる限りすぐ来てほしいのです。 なので、転職先はなるべく早く入社してほしいと思っているし、交渉のやり方として、言い値は短く言ってきます。それは当然のことです。 それに対して、転職する人間は残っている有休消化、転職元には引き継ぎがあり、それなりに長い期間が欲しいと考えます。これらは対立する考えなのです。だから入社時期は交渉が必要になります。 すいませんが、あなたの考えや文章を読んでいると、他人(会社)が自分を思いやって行動してほしい、みたいなことを考えていないか疑問を感じます。 他人(会社)が自分を思いやって行動してくれるわけがありません。親や友達じゃないんです。お互いに100%じゃないにしろ、自分の利益が多くなるように主張をするんです。そこを論理や事実を使って会話し、お互いが納得できるところを見つけるのが交渉です。それをやれるようになってください。 まあ一般的には、1か月は最速、2か月くらいが普通、3か月とれたら転職者の交渉勝ちってレベルじゃないでしょうか。 3か月ほしいなら3か月と言っていいと思いますよ。その代わり、その妥当性を説明するための論理を用意するのはあなた自身の責任です。一般論として、引継ぎに1か月以上かかり、有休もこれまでほとんど使ってこなかったのである程度この機会に使ってリフレッシュしたい、そのために申し訳ないが3か月待っていただけないか、という言い値を最初に言うのは、常識はずれな話ではないような気はします。 (当然向こうは2か月の有給消化は長いな、やだなあと思うはずです。そういった悪印象を持たれたくないなら有休消化はせいぜい1か月です。私だったら早く次の職場に慣れたいのでそっちを取りますね)
回答ありがとうございます。転職先は、早くきてほしいですよね。会社が自分を思いやって行動しませんよね。 交渉をやれなければなりませんよね。
引継ぎなどがあり、現在の職場に迷惑をかけないように整えてから辞めさせてもらいたいと伝えるのがよいと思います。 有休消化したいからとか、ちょっとゆっくりしたいからなどは、どうなんって思われると思いますが、どうしても3か月先になってしまうのであれば、引継ぎをきちんとしてあとくされなく辞めたいということで責任感などは伝えられるかと。 あとは転職先の事情次第でしょうか。
人事としては、人がほしくて求人を出しているのでなかなか内定から2,3カ月待つというのは厳しいケースがあると思います。 求人を出している会社からすると、転職者が有休消化するかどうかは前の会社での問題であり、その会社としては関係ないことなので。 但し、仰ることはよくわかりますし、特に、有職者の転職に関しては、辞めてから職探しではないことも理解している人事担当者が大多数だと思います(逆に、辞めてから職探しをする人だと、生活のこととか考えないのかな?生活設計とか大丈夫なの?と疑問に感じることもあります)。 ですので、内定が出てから退職手続きをするので1カ月程度引継ぎに時間をもらいたいというのは十分に、求人を出している会社にも理解してもらえるとは思います。 あとは、どのくらい有休を消化できるのかは、求人を出す会社の考え方次第だと思います。 40日有休が残っているとのことですので、未消化のまま辞めたくないとのことでしたら、転職活動しながらちょっとずつ計画的に消化していくのがよろしいかと思います。 認めない会社もそれなりに多くあると思いますが、退職時に未消化有休の買取を行ってもらえる会社もないことはないので、人事の方に聞いてみてもよいかとは。。。ただ、なんでそんなこと聞くのとはなってしまうかもですが。