ユーザー名非公開
回答7件
うーん、、、まあいろいろ考えていらっしゃることは理解したんですけど、細かいところはいったん忘れて、自分がやりたいことや進みたい道は何だったか、で決めればいいんじゃないでしょうか。 日立だったらジョブマッチング(名前違うかもしれませんが)ですよね? ってことはインフラ設備の設計開発というのは希望して決まっているわけです。ハード中心だということもわかっていて受けたので、それを振り返って正しい判断だったか考えればいいんじゃないでしょうか。 NTTコムがオープンコースで配属先不明なのもわかっていたことです。なので、日立の仕事が嫌だったらこっちを選んで流れに身を任せることになる気がします。 文章を読むに、あなたは非常に心配性です。 茨城でも不安があるし、東京でも不安があるとあなたは書いています。日立では応募時にわかっていた職種なのにハードだから興味が持てるかわからないとか、NTTコムではオープンコースでやりたいことができるかわからないと言いつつ自分の選考と近い内容の仕事ができるから安心と考えていることとか、なんか矛盾してそうな文章を書いてしまうところから、心配な心理が読み取れます。 まあ、心配性でもそれは別に問題ないです。どっちも似たような安定性抜群の大企業です。どっちを選んでも大したリスクはないので安心してください。 結論ですが、リスクばっかり考えていて、自分がやりたいことや進みたい道を考えていないことがあなたの問題ではないかと私は勝手に感じました。だからほとんどリスクがない二つの道を提示されたときも、リスクでどっちの道がいいか判断しようとするのではないでしょうか。 どっちもリスクなんてほとんどないスーパー大企業ですよ。 リスクというマイナス要素の有無でなく、ご自身のやりたいことを考え直して、自分の進みたい道を選ぶ、というプラス要素の有無で今回は決断するのがいいんじゃないかと、なんとなくあなたの文章を読んで感じました。 あなたの希望していた情報が含まれる回答ではないかもしれませんが。
元日立の人と仕事を一緒にしてた事ありますが、技術職でしたら 日立を私なら選びますね。
IT系はどの会社も今激動なので ・ドコモに行った後コミュニケーションとかコムウェアとかに出向→転社とか ・日立に行ってもシステムズに出向→転社とか は普通にあると思います。 そもそも会社の統合とか普通にやってますので、日立でもNTTでも今の状況を見ると、結局運次第になってしまうような気がします。 でも、日本の大企業のグループ内統廃合は、自分が経験した中で言うと、所属しているスタッフの業務が極端に変わらないようにとか、保険や福利厚生も極端に変わらないよう、かなり配慮してくれているので、生活においてはそれ程心配はないと思います。 一長一短なのですけど、NTTか日立かの2択で言うと、インフラを極めたいなら日立で、マルチベンダーならNTTかも知れません。 で、社会基盤に興味があるのなら、日立でもNTTでも無く、今現在なら正直富士通一択だと思いますよ。
NTTは必ずしもやりたいことができるとは限らないと思います。 日立に対しての不安も理解できますが社会人1年目に大した差はないとも思っています。 茨城に不安を感じていることもわかりますが住めば都という言葉があるように案外どうにかなるとも思います。 日立のほうが基礎をしっかりやると思いますので長い目で(転職など)見ると日立かなとは思います。 いずれにしてもほぼ終了についてはおめでとうございます。
不安をほっとかないでリクルーターにでも質問すればいい。不確定要素で迷っているなら、どこまで確定しているかハッキリさせてからですね。今、理系学生はひっぱりだこだから悪いようにはされないと思います。
質問させていただいたものです。 このたびはご回答いただき誠にありがとうございました。 ベストアンサーは、最初にご回答くださった方に選ばせていただきましたが、その後にご意見をくださった皆さまからも、さまざまな視点でのアドバイスをいただき、大変参考になりました。 皆さまのご意見を踏まえつつ、自分自身の気持ちとも改めて向き合い、納得のいく決断をしたいと思います。 貴重なお時間を割いてご回答いただき、本当にありがとうございました。