603278
Q.就活生ですが、やりたいことと待遇とではどちらを選ぶべきですか?
>正直メーカーに入っても必ずしもやりたいことができると思ってはおらず、それならば待遇が良いITに向かおうかなと気待ちが揺らいでいます。 であれば待遇ですね。やりたい/やりたくないなんてのは自分を騙すことでどうにでもなりますが、お金は客観的なモノサシであり、偽りようがありません。
Q.年俸制と月給制と給与の支払い方法が分けてある理由は何ですか?
年俸制でボーナスがある場合もありますよ。 例えば私の勤める会社は新卒は年俸600万円ですが、これに別途賞与が加わります。いくら加算されるかは流動的ですが、ある年度では110万円支給されたことがあったので、その時の新卒者は年間の総支給が710万円でした
Q.コンサルタント業務が激務だという理由は何なのでしょうか?
コンサルタントってだけだとあまりにも広すぎて一概には言えませんが、よくイメージされる経営コンサルタントとか戦略コンサルタントであれば、忙しい時期が決まっているわけではありません。 案件が常にあるファームは業務で忙しいですし、案件が豊富でないファームの場合についても、それはそれで提案活動で忙しかったりするでしょう(案件が無いからと言ってお茶を引いているとファームが潰れるから)。 独特の案件フローや人脈等があることで、提案活動をあまりしなくても案件が取れて且つ忙しさをコントロールできるファームで…
Q.就職活動が納得せずに終わり、来年度また就職活動をすることについてどう思いますか?
来年度また就活をすることの是非は、失敗原因によります。 なぜ失敗したのかは、一般的には 1.準備不足 2.ポテンシャル不足 3.運 の何れかに分けられると思います 1.の要素(筆記試験で落ちた、業界研究不足、GD練習不足等)「だけ」だと言い切れる根拠があるなら再度トライする価値はあると思いますが、2.の要素に心当たりがあるなら何度やっても同じ可能性が高いでしょう(地頭が悪い、容姿が悪い等)。 3.の要素は常につきまといますので特に判断の要因とはなりえません。 よく「準備が足りなかったから落ち…
Q.理系の場合大卒と院卒とでは、どちらが就職するのに有利ですか?
就職する業界や企業の考え方によりますが、一般的には学部卒の方が有利です。 修士以上しか受けれない職種(研究職等)はそもそも学部卒では受けれないのですから、有利不利とかいう問題ではありません。
Q.大学院を中退して志望度が高い企業へ就職することは有りだと思いますか?
既卒の体で採用選考を受けていたのであれば、1年で修了を狙いつつ無理なら中退すれば良いでしょう。 1年で中退なら年齢を無駄に重ねることもなく、その後に空白期間が生じないのであれば普通の院卒よりも良い経歴になる可能性すらあります。 ”院中退”そのものは全く問題ではありません。
Q.転職のきっかけとなるものはなんでしょうか?
定性的な理由はいろいろとあると思いますが、下記のような待遇面での理由は行動に直接結び付くのではないでしょうか。 1賞与が出なかった、或いは思ったより少なかったこと 2基本給が上がらなかった、或いは下がったこと 3(同業)他社から予想以上に良い条件でオファーをもらったこと 1や2は外資系企業ではよくあり、基本的には「嫌なら辞めろ」というスタンスなので、待遇への不満が重なると大抵は辞めます。辞めようとして引き留められるのはよほど優秀な人材か、あるいは捨て駒(ソルジャー)として強く必要とされてい…
Q.どうして面接はスカイプではなくて直接するのでしょうか?
「対面で会わないとわからない」という固定観念が主な理由だと思います。 確かに、Skype面接と対面での面接を比較するのであれば対面の方が良く分かるというのは事実ですが、1次から最終までの全ての面接を対面で実施する必要はないと個人的には思います。 例えばスクリーニング目的の1次面接(新卒であれば集団面接が顕著)であれば、最低限の論理的思考力、会話力や書類選考で気になった点の確認に終始することも多く、Skype面接で足りる事の方が多いでしょう。受付の対応がいらなかったり、遠方からの参加者に対する交…
Q.20代ですが、転職回数4回は多いと思いますか?
4回転職経験あり(出戻りなしの前提であれば経験社数5社)ということでしょうか。 業界や職種の一貫性があったとしても多すぎるとは思います。 現職が定職にならない理由でもあるのでしょうか
Q.就職浪人で、現役で受けたときと同じ企業を受けることはできますか?
マッキンゼーのように明確な禁止規定がない限り、受けること自体はできますよ
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
ka.a
jobq7820001
西松建設
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
ユーザー名非公開で回答
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【ココだけの本音】人間かAI、どっちが相談しやすい?
内容によるのだが。。。 仕事だといったんAIに質問してそのあと人間って感じかもな
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。