search
ログイン質問する
dehaze

Q.ビジネス書籍に書かれてる内容はキャリアの参考になりますか?

ユーザー名非公開

visibility 173
ビジネス書籍に書かれてる内容は、今後のキャリアを歩む上で参考になることは多いのでしょうか。 それともただ単に内容が薄いものを胡散臭く書いてるだけなので参考にならないのでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー

回答5

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ものは使いよ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ものは使いようなんですよね。。 まず、本を読んで役に立つ・参考になる、というのが一冊の本を持っててボロボロになるまで読み込んでて一字一句記憶してかみしめてる・・ということでしたら、その本に「サブスクリプション」の本を選ぶのはやめたほうがいいですよね。 でも、その本を書いたのが取引先だとか求人に応募した先の社長さんであるなら、参考になるのはもちろん、会話の中で「読んできました」と言えば、本を買って読むという簡単なこともできない人がほとんどなわけですから、差別化できますよね。その時、その本があまりに分厚くて内容も重厚だったら、ちょっと困ります。ミーティング前の朝の1時間で読めるくらいにしておいてほしいですよね。内容も薄くないと困るのです。 また、上司がその手の本が大好きという可能性は割とありますよね。いくつか教えてくださいと言えば喜んで10冊くらいは紹介してくれるかと思います。大前研一信者だとか、ロジカル大好きとか。きちんと読んでおくと、たぶん呑みに行ったりゴルフをしたりするのと同程度・・仕事のことなのでそれ以上の仲間意識・信頼関係が作れます。 それからさきほどサブスクリプションをあげましたけど、マーケティングとかだと毎年のようにバズワードが出てきます。オムニチャネルだとかティール組織だとか。 それらの実際のソリューション製品や事例を見てしまうと残念なこともあるわけですけど、解決しようとしてる課題、問題意識のほうは大事です。会社の外に製品・サービスを提案する時には、商品自体が新しくなくても、提案の中にはバズワードを入れておいて最新の問題について意識があるのだ、というアピールをすると魅力とうさん臭さが増します。 私たちは毎日人間性の本質に迫ったりしてなくて、思慮が浅く・うさん臭い世界でお金や物を動かして生きてます。キャリアやビジネスで役に立つのは「単に内容が薄いものを胡散臭く書いてるだけ」のものなのではないでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
一口にビジネス書といっても無数にあるので、すべてを総括して、こういう...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border0

一口にビジネス書といっても無数にあるので、すべてを総括して、こういうものであるというのは言えません。内容が薄いものから濃いものまで千差万別です。 なお、ビジネス書の選び方については、内容の濃いものを選べばよいというものではありません。 質問者さんが仕事を進めていくうえで、行き詰っているので打開策を見つけたい、興味あるからもっと深く研究したい、など必要性の高まってきたタイミングで、そのトピックに合った書籍を手に取るのがよいでしょう。 ご自身の理解度やトピックによって、まずは初心者向けのかみ砕いた内容のものがよかったり、初心者用からレベルアップした高度な内容のものがよかったり、適するものが変わってくるでしょう。 そのうえで、適宜Amazonのレビューなどを見て、自分に合ったものを見つけてください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
なるものはなりますし、ならないものはなりません。 今でも読まれ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border0

なるものはなりますし、ならないものはなりません。 今でも読まれているような昔からの名著を読むのが無難です。やはり名著には名著と呼ばれるだけの価値があるものが多いです。

ピンキリです。 買う前にさらっと読んでから買えばよろしいかと思いま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border0

ピンキリです。 買う前にさらっと読んでから買えばよろしいかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
学術的裏付けがあるMBAの本しか信頼しないようにしてます
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility82
favorite_border0

学術的裏付けがあるMBAの本しか信頼しないようにしてます

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.日本一の実業家を目指しています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、AmazonやFacebookなどの会社に憧れを持っています。 憧れている理由は、利益率の良い業界で世界規模で事業を行なえているからです。 私も最初はある大学に入学をして、普通に生活していましたが友人が起業したと聞き、刺激を受けすぐに休学をしてある会社で働いています。 この業界知識をある程度身につけたら、私もサービスを提供しようと思っているのでほとんど遊ばずにプログラミングの勉強をしたり、ビジネスの勉強をしたりしています。 事業を始めるにあたり、注意した方がいい点があれば教えて…
question_answer
12人

Q.ビジネス用語カタカナばかり使う友人がうざいです周りにもいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒一年目です。 大学を卒業してから久しぶりに、大学時代の友人にあったのですが、普通に遊んでいるだけなのにビジネス用語を連発していてうざかったです。 特に、仕事の実績も何も残していないくせに、エビデンスだのフィジビリだのとカタカナコトバを連発していました。 自分はメーカー系の会社で、彼はIT系の会社だったので、そもそもの業界の風土が違うのかもしれないのですが、これが普通なのでしょうか。 皆さんの周りには、プライベートでもビジネス用語を多用する方はいらっしゃいますか?
question_answer
10人

Q.起業家に思考を近づけるためビジネスアイデアを考えているがこんなサービスどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
投資会社で日々起業家と接しており、少しでも思考を近づけるためにビジネスアイデアを考えています。 もしこんなサービスがあったら使ってみたいと思うか、「こうだったら使いたい」「まったく使いたくない」など、コメントをただけますと非常にありがたいです! 『スタートアップ職業体験』 自らのキャリア観(≒どう生きるか)に悩みを抱える社会人向けのサービス。今の仕事を辞めずに、スタートアップの社会的意義、経営者の想い、哲学に直接触れることで、自らのキャリア観に気づくきっかけを作れる。 サービスサイトにアク…
question_answer
7人

Q.日本の現金主義はなくなると思いますか?キャッシュレスの時代は来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本は今後、キャッシュレスの時代が来ると思いますか? やはり、他の紙幣と違って信頼性があるのが日本円ということもあるので、 中国や米国と違い、キャッシュレスの時代は来にくいのかと思っているのですが、 皆さんはいかが思いますか? 日本にもキャッシュレスの時代は来るのでしょうか。
question_answer
7人

Q.会社のための仕事に意味はある?長期的にはマイナス?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社のための仕事、その仕事に意味があるのか。 会社のための仕事が増えているように感じます。 顧客を向いてない仕事が増えても会社は成り立つものでしょうか?あるいは長期的にはマイナスになりますか?一般的に好業績の会社では会社のための仕事は減るのでしょうか? 見解をお聞かせいただきたいです。
question_answer
6人

Q.経済危機がくるとするなら会社員は何を準備しておくべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経済危機がくるとすると会社員は何を準備しておくといいでしょうか。 経済が悪くなり不景気になると会社にしがみつくしかないですか?
question_answer
6人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人

Q.災害が起きる国だからこそ強い業界ってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
災害が起きる国ならではの強い業界はありますか? 人生の先行きを考えております。よろしくお願いします。
question_answer
5人

Q.周りの可愛い子の写真を撮ってどんなビジネスをする事が出来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はかわいい子が周りに多くいて、その子たちを写真で撮り、何かしらのビジネスをしたいのですが、何ができると思いますか?
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録