ユーザー名非公開
回答3件
病院とクリニックでは大分状況が変わってくると思います。 私は病院の事務の請負業者に在籍していましたので、病院について。 病院では事務でも様々な仕事があるため、私が知っている限りでは19歳無職の方から、60歳(私の会社の定年)まであと数年という方まで、未経験で入社されていました。 総合病院の利点は、土日祝が休みな場合が多いです。また、半日パートが多くいます。 そのため、扶養範囲内で働きたい方が多く在籍されていました。 理由は様々ですが、入れ替わりが頻繁にあります。ゆえに、求人が多いと思います。 仕事の内容の割に給与が低かったり、病院のヒエラルキーの最下層であったりが耐えられない人が多いように思います。 医療事務経験としては、レセプトが出来るか出来ないかが、その後の転職に大きく影響すると思います。ただし、医療事務での転職に限ります。普通の事務経理経験としては通用しないくらい特殊です。 未経験で採用されたならば、いずれはレセプトを担当したいと希望されるといいと思います。レセプトができれば40代後半~50代で転職しても採用機会があると思います。 30代くらいまでは、未経験でもレセプトが出来るようになることを期待してもらえると思います。 新型コロナ感染のリスクは、今やどんな病院でもクリニックでも高いと思います。 というのは、外来、入院に来られたどんな方もコロナの感染者であることが疑われる時期が来ており、知らずに通常の対応をして濃厚接触というのは十分ありえます。 事務員は受付などの応対以外に医師や看護師と直接でなくても物を介しての接触があり、一般の仕事よりもリスクはあるでしょう。 私はある公立病院にいましたが、3月初めにはマスクが不足してきて、看護師は1週間に1枚、事務は自分で用意ということになりました。それまでは看護師も事務員も1日2枚(お昼ごはんを挟んで交換)でした。(手術室と救急外来は1週間に1枚ではないと思います。) 3月で退職することが決まっていたので我慢しましたが、そうでなければ耐えられなかったと思います。 そこに今から飛び込むのは、リスクはかなりあると思います。リスクがあるゆえにチャンスでもあります。今病院やクリニックに就職したがる人は少ないと思いますので。 私はコロナは関係なく退職したのですが、コロナの事だけを考えても良かったと思っています。 今も働いている同僚や、医師・看護師のみなさんには頭が下がります。
総合病院で外来、入院両方の医療事務としての経験があります。どちらも受付からレセプトまで担当していました。 医療事務経験者として答えます。(経理または総務は、業務内容が全く異なります。) 合う合わないがあるので、細かいことは省きますが今はやめたほうがいいと思います。 平時でも大量の業務をこなさなければならない職種です。女社会でただでさえギスギスしている中で、このご時世ゆえに拍車をかけてギスギスしていると思います。そこに未経験で手とり足取り教えなければいけない新人が入るのはなかなかに厳しいと思います。 挑戦することはとても良いことだと思いますが、今ではありません。
ユーザー名非公開2です。 補足で、 私が勤務していた病院では、医療事務以外の経理総務の女性の方も日曜日の救急外来の受付の業務がありました(持ち回り)。直接来られる患者や救急車の患者さんの受付業務です。そういった業務につく事があると言うことも知っておいたほうがいいと思います。