ユーザー名非公開
回答2件
SIerとSESは概念が違います。 SIerは業種で、SESは契約形態の一つです。 SIerは顧客のシステムを開発する仕事なので、顧客の元に足を運びつつ、自社で開発する場合と、顧客と同じ場所で開発する場合が発生します。後者がだいたいSES契約になります。この契約形態がどう決まるかは、会社ではなく、そのプロジェクトによって決まります。つまり、SIerではSES契約と別の契約を両方扱っているので、「その会社はSESか?」という質問は成り立ちません。 しかし、「その会社はSES契約のプロジェクトが多いか?少ないか?」はだいたい判断できます。ざっくりいうと、下請けのSIerはSES契約が多く、大手SIerは少ない。メインの事業があってSES事業もやっているところならSES契約は少なめ。と判断できます。ただ、面接で聞けば良い気もしますね。
企業向けのシステムを開発する会社がSIerです。 SIerで他社と契約する際には以下3つの契約形態があります。 ①請負:受託側の責任のもと、製品を完成させる。 ⇛主にシステム更改や新規開発の案件で契約する。 ②準委任(SES):発注側の責任の元、受託側が作業を代行する。 ⇛コンサルの要件定義・PMOや、既存システムの保守の案件で契約する。 ③派遣:一時的に他社の社員として採用される。 ⇛①②関わらず人員の不足のために契約する。 システム更改を期に新規参画し、その後長期の保守契約で安定収益を得るSIerにおいて 準委任契約自体は大手のNTTや日立でも当然のように行っていますし、 外資コンサルがやってるような作業はほぼ準委任契約になりますが、 そういう会社ではSESと名乗ることはありません。 ではなぜSES何ていうのかというと、 近年は派遣のイメージが悪く、規制も増えていて契約しづらい状況になっているため、 名ばかり準委任契約として、派遣と同じような業務をさせる会社が増えています。 派遣ではなく「準委任」ですが、法律関係に詳しくなければ準委任というのも語感がおかしいので、SESなんていう新たなワードを作り出しました。 なので、実質的には孫請、ひ孫請けの中小SIerが行う名ばかり準委任契約という意味が正しいかもしれませんね。 客先常駐は金融・公共業界を始めとした重要な機密を扱うシステムに携わる場合に行われます。 大手中小問わず、請負準委任どちらでも行われます。 そういうシステムこそ高単価で社会貢献度の高いシステムではありますが、 そういうこだわりがなければメーカー・小売等の分野であれば持ち帰り案件も多くあります。