search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.SESとSIerの見分け方はなんですか?

ユーザー名非公開

visibility 773
sesとSIerの見分け方を教えて頂きたいです。sesが客先常駐なのは知っているのですが、大手SIer でも常駐はありますよね?具体的に企業がsesであるとどこで判断出来るのでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー

回答2

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
SIerとSESは概念が違います。 SIerは業種で、SESは契約...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border1

SIerとSESは概念が違います。 SIerは業種で、SESは契約形態の一つです。 SIerは顧客のシステムを開発する仕事なので、顧客の元に足を運びつつ、自社で開発する場合と、顧客と同じ場所で開発する場合が発生します。後者がだいたいSES契約になります。この契約形態がどう決まるかは、会社ではなく、そのプロジェクトによって決まります。つまり、SIerではSES契約と別の契約を両方扱っているので、「その会社はSESか?」という質問は成り立ちません。 しかし、「その会社はSES契約のプロジェクトが多いか?少ないか?」はだいたい判断できます。ざっくりいうと、下請けのSIerはSES契約が多く、大手SIerは少ない。メインの事業があってSES事業もやっているところならSES契約は少なめ。と判断できます。ただ、面接で聞けば良い気もしますね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
企業向けのシステムを開発する会社がSIerです。 SIerで他...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border1

企業向けのシステムを開発する会社がSIerです。 SIerで他社と契約する際には以下3つの契約形態があります。 ①請負:受託側の責任のもと、製品を完成させる。  ⇛主にシステム更改や新規開発の案件で契約する。 ②準委任(SES):発注側の責任の元、受託側が作業を代行する。  ⇛コンサルの要件定義・PMOや、既存システムの保守の案件で契約する。 ③派遣:一時的に他社の社員として採用される。  ⇛①②関わらず人員の不足のために契約する。 システム更改を期に新規参画し、その後長期の保守契約で安定収益を得るSIerにおいて 準委任契約自体は大手のNTTや日立でも当然のように行っていますし、 外資コンサルがやってるような作業はほぼ準委任契約になりますが、 そういう会社ではSESと名乗ることはありません。 ではなぜSES何ていうのかというと、 近年は派遣のイメージが悪く、規制も増えていて契約しづらい状況になっているため、 名ばかり準委任契約として、派遣と同じような業務をさせる会社が増えています。 派遣ではなく「準委任」ですが、法律関係に詳しくなければ準委任というのも語感がおかしいので、SESなんていう新たなワードを作り出しました。 なので、実質的には孫請、ひ孫請けの中小SIerが行う名ばかり準委任契約という意味が正しいかもしれませんね。 客先常駐は金融・公共業界を始めとした重要な機密を扱うシステムに携わる場合に行われます。 大手中小問わず、請負準委任どちらでも行われます。 そういうシステムこそ高単価で社会貢献度の高いシステムではありますが、 そういうこだわりがなければメーカー・小売等の分野であれば持ち帰り案件も多くあります。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.技術職の年収が低いのはなぜ?総合職や一般職と比べるとどうですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社から貰う給与は、労働の再生産コスト(労働力を維持するために必要な最低限のコスト=生活費)によって決まると主張する人が多くいます。それが正しいとしたら、なぜシステムエンジニアなどの技術職は、総合職や一般職と比べて比較的給与が低いのはなぜなのでしょうか。 システムエンジニアになるためには、比較的学費の高い情報系学部に入ったり、プログラミングスクールに入ったりと、総合職よりも多くのコストがかかります。 にも関わらず、なぜ技術職の職業は給与が少ないのでしょうか。 また、将来的にエンジニアの不…
question_answer
15人

Q.スキルや技術を身につけてから就活することは間違ってる?

jobq2444521

jobq2444521のアイコン
3月に卒業しました。 私は、文系なのですが、プログラミングをしたくて、プログラミングスクールに入りました。 就活より、技術を身に着けてから働きたいと思ったのですが、この考えは間違っているでしょうか?私は、新卒として就職すべきでしたでしょうか、今までのように学習したほうが良いでしょうか? スクールを出てから就職できるのか不安です。
question_answer
13人

Q.新卒でエンジニアになるなら開発とインフラのどちらを選びますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で始めるなら開発とインフラどちらを選びますか?
question_answer
7人

Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 …
question_answer
6人

Q.短期離職で転職するか、現職に残るのとどちらがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職すべきか否かご相談です。 社会人9年で現在3社目になる男性です。 昨年、特定の技術分野において自身の経験を活かして欲しいということで求人をいただきました。 自身にとって新たな職種ですが、キャリアの幅や将来性の面でプラスになると考え(軸ずらし転職)、現職に入りました。 しかし最近になって事業方針の見直しがあり、その分野から撤退することになりました。つまり、今後は当初の話とは仕事内容が異なることになり、私の存在価値はなくなることになります。 今後については以下を想定しています。 ①このまま…
question_answer
4人

Q.生産ラインの設計や生産システムの開発などにの生産技術職に必要な知識は何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年から生産技術職で生産ラインの設計や生産システムの開発などの業務に就くのですが、学んでおいた方がよいものはありますか?例えばプログラミングの使い方とか? その企業の募集要項には制御システムや制御工学を学んだ人と書いてありました.
question_answer
4人

Q.宇宙開発に必要なスキルは何でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
宇宙開発に必要なスキルは何でしょうか?
question_answer
3人

Q.年収2000万円超えを目指すには技術者か経営のどちらでキャリアを歩むべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
元インフラエンジニアで、現在ビジネスコンサルタントに転職したものです。 年収の最大化(2000万円超)を考えた時、キャリアを技術者にするか、経営コンサル寄りにするかどちらが良いでしょうか? 技術系に寄せるのであれば、GAFA, 外資ソフト企業のプリセールス等が考えています。 一方で上流であればCIOに対するコンサルティングを行い、ゆくゆくはCIO、戦コンなども考えています。 技術者によせたほうが、少ない労働時間で高い年収を得られるイメージです。一方で、経営の立場に居るほうが、社会にインパク…
question_answer
2人

Q.エンジニアの中で技術ブログを書いている人はどれくらいいますか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
エンジニアの中で技術ブログを書いている人はどれくらいいますか? また頻度はどれくらいですか? 項目にない場合はコメントでお願いします
question_answer
2人

Q.大学院卒の技術職は地方から都会へ転勤可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院卒で技術職のキャリアプランとして、大阪や東京などの都会への転勤はあるのでしょうか? 大学院進学を決定している化学系専攻の大学四年生です。将来的には都会で過ごしたいと考えております。 化学メーカーなどでは地方に研究所や工場を持っている企業が多いですが、技術職から管理職へと進むキャリアプランの場合では、その研究所や工場がある土地での管理職となるのでしょうか? 私としては研究開発にこだわる気はあまり無く、可能であれば地方などでの研究開発や生産管理を経験してから事務系へと移りたいなぁ、と…
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録