search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.技術職の年収が低いのはなぜ?総合職や一般職と比べるとどうですか?

ユーザー名非公開

visibility 1169
会社から貰う給与は、労働の再生産コスト(労働力を維持するために必要な最低限のコスト=生活費)によって決まると主張する人が多くいます。それが正しいとしたら、なぜシステムエンジニアなどの技術職は、総合職や一般職と比べて比較的給与が低いのはなぜなのでしょうか。 システムエンジニアになるためには、比較的学費の高い情報系学部に入ったり、プログラミングスクールに入ったりと、総合職よりも多くのコストがかかります。 にも関わらず、なぜ技術職の職業は給与が少ないのでしょうか。 また、将来的にエンジニアの不足が深刻化し、エンジニアの希少性が高まり、それに伴い給与が上がるといった事はあるのでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答15

言葉の定義の話しになってしまいますが…。 総合職は、将来的に組織を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border1

言葉の定義の話しになってしまいますが…。 総合職は、将来的に組織をマネジメントもしくはリードする立場を期待されている職種を指すことが多いです。役割は非定型ですが、営業分野、技術分野、管理分野などに大枠で分けられている事も有ります。 技術が得意な社員に営業をやって貰っても会社としてのメリットが少ないので、その社員の得意とする分野の中で様々な役割や仕事に従事しながら会社へ利益をもたらしてくれる事を期待されています。 最近ですと新卒のシステムエンジニアに年収1,000万などというニュースも見ますが、その場合のエンジニアは総合職です(技術分野での総合職)。 私の知っている会社でも新卒エンジニアを年収900万近くで採用していましたが、総合職です。 要は、会社から求められる期待値が高いため、年収も相応に高いという事です。 仰られている技術職は、恐らく「会社が決めた職務や役割の範囲で技術提供を行う仕事」をされる方を指されているのだと想像しますが、この場合は総合職社員の指示命令のもと作業を行う形になりますので、やはり給与的には総合職に劣ってしまいます。 また、仰られている一般職が総合職並みに給与が高いというのはあまり聞きません。上述と同じく誰かの指示のもと業務を行う事を期待されている仕事だからです。 給与が高いというのは事務(管理)分野を強みとする総合職の事ではないでしょうか。

技術職が「すべて一般職よりも低いわけではない」ということを念頭に入れ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border1

技術職が「すべて一般職よりも低いわけではない」ということを念頭に入れてですが・・・。 技術職は現業職であるところが大きいと思います。 要するに頭じゃなくって体を動かす職種だと思われがちなんですね。 (ブルーカラーっていう人もいます。) それに比べ一般職や総合職はホワイトカラーだから給与も上の人が多いって事でしょうか。 総合職は、脳みそで稼ぐ、技術職は体で稼ぐって言われることもありますしね。 要はお金を触るか触らないかって事なんですよね。。。。実は でも技術職は不景気に強いんですよね。。。(他業種でも応用がききやすいのですよ。) (これは私の経験談ですけどね)

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず「総合職...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず「総合職」と「一般職」はセットで語られる用語で、銀行なんかが使ってますね。管理職なんかに昇進するのが総合職で、事務作業など補助的なお仕事をするのが一般職です。 「技術職」って、お仕事の内容というかを指す用語で、よく営業職や管理職と並んで持ち出される用語です。 なので、ご質問を読むと「事務の一般職と比べて技術職のお給料が低いってことはないよね?」という感じがします。たぶん、いろいろなお話が多少混同してるのかな・・という気がします。 全般的に言えば、技術職は理系出身の人が多く、理系出身の人はだいたい平均年収で80万円から100万円ほど文系出身の人より多いです。出世争いで役員とかトップになるかどうか?といった部分でまた違う問題はあるのですけど、平均的・全般的には技術職がお給料が低いってことはないかと思います。

前半のご説明の部分は初めて聞いたのですが、システムエンジニアの給料が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border0

前半のご説明の部分は初めて聞いたのですが、システムエンジニアの給料が相対的に低いということはないかと思います。給料は業界と企業によってほぼ決まるため、システムエンジニアが一律、給料が低いとは考えにくいです。 たとえば給料が高い業界としては、総合商社、メガバンクなどの金融機関、ディベロッパーなどがあります。また、各業界の上位1~3社は給料が高いです。これらの企業のシステムエンジニアの方は給料ももちろん高いです(多くの場合、システムエンジニアは総合職として採用され、企業の中でシステムの仕事をする部署に配属され、総合職と給料は同じ。) また、ITを本業とする企業でも、システムエンジニアと営業職などと両方採用しますが、給料は同じです。(残業代で変わる程度)たとえばNTTデータは有価証券報告書を見ると2019年3月期で、平均年収が828万円です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
それは技術力しか提供出来ない人だからです。 そういう人は変わりがい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border0

それは技術力しか提供出来ない人だからです。 そういう人は変わりがいくらでもいます。 エンジニアで給料高い人は、技術力とビジネスを結びつけて提案したり、構築します。ようは会社の利益になる事です。 AIを使う新しいビジネスを考えて基盤を作る人はそのビジネスで売り上げを上げて、社員を巻き込んでその人達の給料を稼げるようになりますよね?

すでにSEの給与は高いです
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border0

すでにSEの給与は高いです

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
一般的にSEの給料は平均より高いです。 後は、当たり前ですが、会社...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border0

一般的にSEの給料は平均より高いです。 後は、当たり前ですが、会社の規模に応じて、大手なら給料が高く、小さい企業だと低い、という原理は働きます。 SEの給料が低いという誤った情報をどこから入手したのか不明ですが、一つあるとしたら、アメリカやシンガポールなど他の先進国のエンジニアと比べると、確かに低いです。なので、日本のエンジニアも世界レベルの給料をもらうべきだという主張はあります。ただ、他の国と比較した場合の給料は、物価に左右されるので、正しい比較ではないです。日本は政治の失敗によりデフレが続いているため、先進国の中でも給料は低い方です。なので、給料を上げるにはインフレにする必要があり、結果、政治を何とかしないといけないという難しい問題になります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
SEに関して言うと、どの部分を担当する会社なのか?が収入に直結するよ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border0

SEに関して言うと、どの部分を担当する会社なのか?が収入に直結するように思われます。 少なくとも上場しているユーザー企業から直接受注する一次請の会社であれば、一般職より安い、というのは考えられません。 例えば、上流工程を主体的に担当している野村総研などは恐らく上場企業でも相当上位です。 外資系ならGoogle、AWSはもっと高い。 二次請、孫請が安いのは分かります。 これはゼネコンと同じ構造的問題ですから。 そういうところに行かなくて良いように、スキルアップすれば良いのでは無いでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私は外資系IT企業から日系の事業会社に転職を検討したことがあるのです...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border0

私は外資系IT企業から日系の事業会社に転職を検討したことがあるのですが、、、 IT専業での採用と言うこともあり、専門職採用でオファーをいただきました。ただ、総合職に比べると2-3割年収が低い提示でした。それで人事制度上、限界と言われました。 向こうから声をかけてきて、現年収より400万以上低い提示してくるあたり、ITを下に見てナメてる節が日本企業にはあるのかなと思いました。 つまり、給与制度を作る人事や経営層が専門性と希少性を理解せず、総合職の指示で動く役割なので代わりがいくらでもいると本気で思ってることが原因ではないかなと思います。 今後は給与が上がるかどうかは、その会社が内製化、またはそれに近いレベルで力を入れる企業なら能力次第で高いオファーをもらえると思いますが、ベンダーに丸投げしてればなんとかなると思ってる会社からは期待しない方が良いのかなと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私はSEですが、私の会社(従業員10000人以上です)では役員レベル...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility243
favorite_border0

私はSEですが、私の会社(従業員10000人以上です)では役員レベルまでキャリアパスはあります。もちろんそのレベルになると現場のSEではなく、社内どころか国内や海外レベルでの活動が求められますが(標準化団体に寄与した、革新的な製品やサービスを立ち上げた等)。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.将来安泰な企業を探しているのですが外資系はそれに当てはりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
とある有名大学生です。 超一流企業の総合職や外銀外コンを始めとした企業に内定を貰ったら将来は安泰ですか?
question_answer
8人

Q.障害者雇用のメリットデメリットや現実はどうですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1浪と2年間の休学を経て現在学部3年です。 早慶レベルの文系学部在学中、TOEICは920点、短期留学経験があります。 3年前に家族の病が発覚したため治療をサポートしていましたが、その後私が双極性障害を発症してしまいました。 休学以前は、サークルでの功績が認められ、賞金をいただいたり、ベンチャー企業でのインターンの経験をしたりガクチカになりうるエピソードはあります。 現在は家族も私も病状が安定したため、今年4月より復学、就活も少しずつですが始めています。 体調に波はあるものの、普段は知的好奇…
question_answer
6人

Q.総合職として新卒入社予定なのですが、希望の配属先になるはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年の者です。来年4月から入社する会社が総合職であり、来年1月に勤務地、配属先(部署)が決まるみたいです。希望する部署、勤務地に配属されるには、どうすればよろしいでしょうか??管理部門(特に経理)に興味があるのですが、今のうちに簿記を取得することでアピールになりますか?
question_answer
5人

Q.総合職か技術職なら理系の場合だとどちらに就職すべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動中の3回生です。 わたしは、理系なのですが総合職か技術職かどちらにつくかで迷っています。 学校では、成績はいい方なのですが実習として行われているパソコンのプログラミングが全く理解できず、興味も持てません。 アドバイスお願いします。
question_answer
5人

Q.国家公務員総合職に就きたいのですが今から何をすればいいでしょうか。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2023年1月現在大学3年です。就職について質問があります。私は帝大法学部をストレートで入ったのですが、鬱病にかかり単位を1,2年の時に取得出来ず、今現在3年にして40単位を履修中です。それが2月のはじめに取り終わったとしても、まだ4年の前期に20単位残っており、就活をどうしようか迷っています。本当は国家公務員総合職につきたくて9月から勉強していたのですが、もう間に合わないと思い、再来年受けることとしています。ですが、その間、就職浪人をすべきか、民間に今から修正するか、市役所を受けてそこから…
question_answer
4人

Q.新卒で基本給20万円・賞与年2回(年4.4ヶ月)は良い条件ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23卒就活生です。現在、内々定をもらった会社があるのですが、 ・総合職で9:00-17:30勤務・残業少ない ・完全週休2日制 ・基本給20万 ・賞与年2回(年4.4ヶ月) という条件なのですが、あまり悪くない条件ですかね、、??社風も良く、承諾したいのですがもっといい条件の会社があるかもしれないと悩んでいます。ですが、もう10月ですしそろそろ就活終わりにしたいと思ってます🥲
question_answer
4人

Q.総合職で就職するなら関西本社の企業と東京本社の企業どちらがいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【質問】就職先の選択に悩んでいる大学4年生です。皆様は、どちらの内定先に就職するべきだと思われますか? 【説明】 関西の都市部出身・在住、女です。 関西本社の企業と、東京本社の企業から総合職で内定を頂いております。 どちらも大変安定した大企業で、福利厚生が充実しており、ほぼフルでテレワーク、それぞれ関西圏・首都圏外への転勤はほぼありません。 両社の異なる点を挙げるとすれば、勤務地と給料があり、東京本社の企業の方が絶対的に給料は高いと思われます(社員の方の話を聞く限り、30歳時で150万円程…
question_answer
4人

Q.日東駒専や大東亜帝國でもメガバンクの総合職へ就職できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
メガバンクの総合職ってニッコマや大東亜帝国クラスでも採用されますか?
question_answer
4人

Q.地域総合職(エリア総合職)から総合職にキャリアアップすることができますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地域総合職(エリア総合職)入社から総合職の待遇へ会社内でキャリアアップすることは可能でしょうか? 21卒の男子就活生です。インフラ系大手企業に内定をいただけたのですが、地域総合職として採用されました。最初は転勤などが少なく人生設計をしやすいと考えていたのですが、やはり総合職と比較して給与面で大きく差をつけられてしまうのではないかと不安になっています。入社後の人事面談や頑張り次第で総合職入社の方と同じ諸待遇になることは可能なのでしょうか?極論転勤してもいいと思っています。
question_answer
4人

Q.総合職のエンジニアで採用されてもそれ以外に配属になることはあるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
システムエンジニア志望の大学2年生です。 総合職採用でエンジニアとして採用される事を目指す場合、エンジニアを希望していたのにも関わらず、採用された後にエンジニア以外の職種(営業など)に振り分けられてしまうような事はあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録