ユーザー名非公開
回答9件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 新しい会社、新しい部署でやる仕事は、入ってきた人のことなど考えずに割り当ててますので、結果がでそうかどうかは考えない方がいいかと思います。いわば質問者様には無能である権利があります。 得意不得意は関係ないですし、押し付けられた仕事の結果が出ないなんて、押し付けた人の責任ですので、まったく気にしないほうがいいと思います。苦手だと公表してる人に押し付けてる仕事ってよりマシな人がいないわけですから、いいのですよ。 逆に、仮に「OK!あなたの得意な仕事を用意したよ。結果出せよ」と言われたほうがしんどいという話がありまして、得意なことだからうまくゆくわけでもなく、苦手な英語は30点で一番得意な数学も50点で、全然及第点に達してないってこともあるわけです。 私の以前いた会社の社長は言い訳をすると言い訳をつぶしてくる人で「人が足りない」といえば人が増え、「お金がない」「客がいない」と言うと、お金を出し客を連れてくるので、入社して間もないマネージャーとかが不注意な言い訳をすると痛い感じになってました。個人的な得意不得意とかに意識が飛びついてしまってる感じがします。得意だったら結果が出るわけではありません。 転職においては会社でどれだけ成績を出したかなんて結局わからないので、そんなにこだわることもなくて、部署としてどんな仕事・役割をしてて、転職する時に役に立つ知識は何かな、説明するとしたらどうするかな・・というのを考えていればいいのではないかと思います。「新規事業の立ち上げに最初からとりくみました」・・というアピールには、その人がどれだけの成績だったのかは含まれてないのですよ。
最終的な行動の選択肢は結局、苦手なものに適応するor逃避する(ファイトorフライト)の2択しかありません。 逃避する場合は現状を聞くに再転職しかありませんので、適応する場合について考えましょう。 まず、なぜ、どのように、何が、苦手なのでしょうか。(Why、How、What) そこについて深堀り(自己分析)はどの程度できているのでしょうか。 例えば苦手分野の作業内容を細分化したとき、本当に上手くできないな部分とそうでもない部分が出てくるはずです。なぜならどこかしらは得意なことや当たり前のようにできていることと被っているからです。 更に深堀りすれば、それはアウトプット系なのかインプット系なのか、費やした時間が重要なものか創造性が重要なものか、ソロ仕事なのかチーム仕事なのか、属性を見つけることで「漠然とした苦手」から「具体的で精細な苦手」に変化するはずです。 そうすれば苦手を避けつつ迂回するような、業務達成のためのアプローチの仕方を変えるといった発想を得ることも可能なのではないでしょうか。 業務のやり方については融通してもらえるはずです。 マニュアル仕事でもない限り自分なりのやり方の創造というのは、普遍的に社会人に要求されているものだと思います。 質問内容の具体度からアドバイスとしてはこれが限界なのですが適応できそうでしょうか。
私も投稿者様と同じ境遇で転職するか迷っている3年目です。 私の場合も技術系採用なのにも関わらず、現在は全く違う仕事をやらされております。 投稿者様の専門外でも技術を教えてくれる上司が近くにいるのなら、今の仕事を続けてみるのも良いのかなと思います。 私の場合は技術を全く教えてくれない上司が直属な為、転職を決意しました。(その上司は完全に左遷させられた上司です) やる気が出ない気持ちも凄く分かります。 本当に嫌なら最低限の業務をしつつ転職活動に専念するのも一つの選択肢かもしれません。
人ごとに感じないので、投稿しました。転職経験者です。 どこかのエージェントの転職後のすぐの離職ストリー通りです。転職し配属。希望の仕事と違う、雰囲気に馴染めない、聞く人がいない、モチベーションが落ちる、また辞めたい。周りの人から評価されてない気がする、もしくは評価されてるいない。退職を決意する、もしくは病みそうにながら会社に行く。 35歳で、独身なのか子供がいるのか、家のローンがあるのかなど立場でなかなか踏ん切りつきませんよね。生活費のために働く。これも立派な動機だと思います。また不得意でしんどいなど、向き不向きはあると思います。しかし、現職の採用した人事部や役員が一緒に働けると思ったので今があると思います。 あまり返信になってないですが、机に退職願を日付け入れずに閉まっておきましょう。二ヶ月後に辞めると決めて、働いてみてください。やはりダメなら退職しましょう。多分この先変わりません。ボチボチいければ行けばいいのではないでしょうか。人間関係が退職の理由に多いと思います。ぜひ病む前に決意実行しましょう。 一回病むときついですよ。
めっちゃわかります、その気持ち。 苦手な仕事っていうのはどうしても億劫になりますよね。 その原因は多分ですが、過去にトラウマがありませんか? 僕の場合は電話対応がめちゃくちゃ苦手です。 原因は営業職をしていたころ、電話が終わった後に必ず部長から説教があるんです。細かく揚げ足をとってくるように。 それが原因で電話対応はすごく苦手になりました。 そんな僕が電話対応をうまくやるにはどうするか、というと簡単です。 どうでもいい職場で働くことです。 あなたがプレッシャーを感じるのは「この1社でうまくやらなきゃ!評価されなきゃ!」となっているからだとおもいます。 仮に週5で、5箇所の会社に努めていたらそれぞれの仕事内容なんてどうでもよくならないですか? 仕事ってそれくらいの感覚が大事かなと最近思っています。 真面目な人ほど損をする世の中になってきています。 もっとゆる〜くいきましょう。 ということで、複数仕事を抱えて「ここは得意を発揮する場所」「ここは苦手な箇所を克服する場所」「ここは小遣い稼ぎ」とわけてみてはどうでしょうか。 メンタルやられないように”そこそこ”頑張ってください!
現在40代後半の人事職で働いている者です。 私も同じようなタイプの人間ですので、お気持ち充分に分かります。転職回数は、具体的な数字は記載できませんが、人材紹介会社の担当者に、転職回数が多すぎて呆れられているほどです。 若い頃は自分がどのような仕事に適性があるのか分からず、また、苦手な仕事では平均以下のパフォーマンスしか出せなかったため、試用期間でクビになったこともあります。 そのため、否応なく転職回数を無駄に増やしてしまいました。 転職回数が多い事は決して褒められることではなく、日本社会では汚れた経歴とみられ、良い悪いでなく、現実として企業からは否定的に観られます。(転職回数は2回、経験社数は3社まで、という企業も多いです。)そのため、年齢を経るごとに転職が難しくなり、後悔と反省をしております。 現在3社目ということなので、今後、なるべく転職を繰り返さないようご留意ください。 本題の、苦手意識のある仕事をどのように取り組めば良いか、ということについてですが、あくまでも私の経験上の話になりますが、苦手な事は苦手のまま得意になることはありませんでした。 自己啓発系の書籍や、成功した人が『苦手な仕事も、好きなところを見つけて、コツコツやっていると、いつのまにか得意になっている、又は好きになっている』といったようなことを述べているケースがありますが、私には綺麗ごと言っているか、成功者ご自身の過去を失念して、上から目線で言っているようにしか思えません。 若い頃は(35歳くらい迄)、苦手な仕事でも体力があるため、なんとか自分を誤魔化し誤魔化しこなしていくことができましたが、40歳を超えるころから苦手な仕事でも、年齢的、立場的に平均以上の成果を求められるようになり、結局そのことがメンタルを病むことにつながりました。 厚生労働省の自殺者統計をみても、40~49歳と50~59歳までの年齢層が多いのですが、その理由として健康問題の次に、経済・生活問題とあります。 https://www.mhlw.go.jp/content/R1kakutei-03.pdf 個人的には、自分に合わない仕事を無理して続けると、最悪な結果につながるのではないかと経験上危惧しております。 経営コンサルタントの竹田陽一氏の言葉ですが、『40歳以降は、自分に合わんことはやらんこと。』だと思います。 対策としては、逃げることができる場合は、逃げれるところまで逃げることです。逃げ回ってどうしても逃げ切れなくなったら、そこで、初めて何とか頑張る、ということぐらいでしょうか。 (ちなみに、逃げることを馬鹿にする人がいますが、逃げることの方が、追うことよりも難しいですよ。追う側よりも頭を使わないといけないので。) もう一つの対策としては、転職回数が増えることは割り切って、自分の得意な仕事しかしない、と腹に決め、転職を繰り返すことです。ただし、こちらは年齢を経るごとに人生がハードになっていくので、あまりお勧めしません。環境の変化は、年を取ると想像以上に辛いです。 以上、ご期待されるような回答はできませんが、今後ご自身でどうするか悩まれた時は、一つの意見として参考になれば幸いです。 ご健闘をお祈りします。
得意であると自他ともに認識できる分野があるのはいいことですよね。得意分野に磨きをかけて将来は起業するつもりで、つまり経営者目線で今の職務を俯瞰してみれば、必要な我慢と不必要な我慢が選別できるのではないでしょうか
転職すると孤独になりますよね。 しかも35歳だと若手扱いしてもらえないので余計にプレッシャーがかかります。 どのような会社にお勤めなのかは分かりませんが、多少ミスをやらかしてもそう簡単にクビになったりはしませんから、堂々としていればいいと思います。 一般的にですが、ミスの多い従業員はミスが起こりにくい業務や多少ミスしても問題ないような部署へ異動となることが多いです。 そのタイミングを待ちながら私生活を楽しんでいたら良いのではないでしょうか。 (もし私が全く未経験でどうしてもやりたくないような業務へ配置転換となったらと考えた時に、おそらくこうするなと思いました)
自分がやりたいことだけできるのでしょうか? 会社員である以上、自分のしたいことだけができることはほぼありえません。 やる気というのは自分次第です。 環境のせいばかりにしても何も変わらないし、今後も同じことを繰り返すと思います。