ユーザー名非公開
回答2件
職種は事務職なのでしょうか? それにより回答も違ってくるため追記頂けると幸いです。 一つ目については上記の方も仰る通り、現在こういった状況下のため新しく入った派遣社員については、雇用元では一旦雇うもののその先の派遣先が半年ほど決まらない方はたくさんおられます。 営業さんがというよりも、派遣を受け入れる人件費が派遣先になく余裕がないという理由が大半です。 二つ目は最初は休みの土日だけで取り組んでみて、徐々に休み時間にも勉強する時間を取り入れていくなどするのが効率的かと思います。 ただ少し話がずれますが「資格=生かせる仕事」でないと意味がないため、むやみやたらに資格をたくさん取っても意味がありません。 未経験であれば経理は最低限簿記2級、FPは保険の営業をやるのであればOK、秘書は20代前半であれば未経験でも取ってくださるが20代後半になると資格だけだと難しいです。。。 今質問者さんがどんな職種で派遣予定かにもよりますが、仰ってる資格から事務職と想定させて頂くと、確実にMOSの勉強をされてExcelでVBAやマクロまで使えるようになった方が圧倒的に派遣先からも選ばれる人材となれます。 ぜひ参考に頑張ってください。
ちょっとよく分からないのですが、正社員の現場作業員として入社したのに、雇用期間が有期契約なんですよね? 一般的に正社員は期間の定めのない雇用契約になりますので、有期契約だと単純に契約社員じゃないかと思いますが。 一つ目への回答 どういう業種への派遣なのかもわかりませんが、昨年3月からこういう状況ですし、質問者様の担当分野において需要がないだけかと思います。 二つ目への回答 私は正社員として働いておりますが、仕事終わりとか昼の休憩などを使って資格取得をしています。土日も使ったりとか。 1日のルーティンに組み込まれるまでは苦痛ですが、一旦慣れてしまえば余裕です。