search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.大手企業の派遣エンジニアより正社員の方がキャリアアップできる?

ユーザー名非公開

visibility 392
27歳、派遣エンジニアです。 大手企業に派遣され現在年収が800万ほどです。 派遣先の企業は職場環境も良くエンジニアのレベルも高いため社内での交流や勉強会など環境は良いです。 ただ単調な業務が多く業務でのスキルアップが難しくスキルを食い潰している感があります。 30代以降のキャリアが不安なのですが20代のうちに早めに正社員として転職すべきでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
スキルがあるという前提であれば、必ずしも正社員になる必要もないかと思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border1

スキルがあるという前提であれば、必ずしも正社員になる必要もないかと思います。 フリーランスといった働き方など色々多様化していますから。 しかしながら、ご自身が正社員での雇用を望むのであれば早く行動するべきですね。 一般的には30代以降の転職は、マネージメント経験を求められますからそこまで求められない今のうちがチャンスです。 これも企業によって異なりますが、前職での雇用形態をチェックするところもあります。 正社員になれるうちになってしまい、そこからステップアップもありです。

ユーザーアイコン
単調な仕事しかこなせないならば先行きは良くないと思われます 派...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border1

単調な仕事しかこなせないならば先行きは良くないと思われます 派遣である限りそれ以上のことを望むのは難しいと思われますが 単調な仕事はいずれ置き換わるリスクがあります

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自社開発ITエンジニアです。 将来のキャリア形成をどうしたいかにも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border1

自社開発ITエンジニアです。 将来のキャリア形成をどうしたいかにもよりますが、 個人的には20代のうちに正社員になることをおすすめします。 理由としては、派遣の仕事はスポット対応で幅が狭いのと、発注者視点からすると自分より年上のひとは扱いづらいため。 また、書類選考と面接もやっておりますが、30代になると求めるハードルが上がるので、20代のうちは現在のスキル&ポテンシャルで採用しやすさはありますしね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
派遣社員の現在で重宝され、大きな年収を得ることができているということ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border1

派遣社員の現在で重宝され、大きな年収を得ることができているということから、高いポテンシャルを持っていると勝手に想像しました。 派遣元に支払われているお金や今後を考えると、正社員になりもっと高みを目指すべきだと思います。 自分の会社の例にはなりますが、どうしても正社員で無いと権限を与えることができないアクセスや権限が存在し、個人の能力とは関係なしにキャリアアップの足かせとなる例を見ています。 転職理由としてもポジティブになると思います。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 業務というの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 業務というのはどこまでいっても単調なものかもしれませんよ。手元の作業が単調であっても、開発のプロジェクトだったり、運用などは常にトラブルを抱えてるわけですから、そこでどういう問題があるのかを把握しておくのが大事かなとは思います。 一方で「派遣ばかりやってないで自社サービスを開発しましょうよ」くらいはご自分の会社に言ってみたらいいと思います。派遣のお仕事しかやってないと、良い技術者は集まりません。現に質問者様も逃げ出そうかと考えてるわけです。そして、技術を持った人はけっこういるわけです。 その自社サービスが商業的にはうまくゆかなかったにしても、会社として派遣先でのお仕事の幅も広がりますので、取り組んでみたらいいと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そもそもエンジニアが自身のスキルアップを会社に期待するのはやめましょ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border1

そもそもエンジニアが自身のスキルアップを会社に期待するのはやめましょう。 自己学習をどれだけ頑張っているか、でスキルが決まるんじゃないでしょうか? 僕はweb系の会社だと、よく就職成功談に出てくる自社プロダクトの会社や、めちゃくちゃ勢いのあるベンチャー2社でエンジニアをしていた経験があります。(どれも有名どころなのであなたも知っていると信じたい。) 会社から与えられた仕事で成長できたことはあまりないです。(勉強している基礎があるから、新しい技術の仕事が与えられたことはあります。) 新しい技術や思想で経験を積みたかったら個人開発でどうにでもなるじゃないですか。 自分の時間を捧げることができなかったらスキルアップに限界は来るんじゃないかなと思うので、どこの会社に行っても同じだと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
40代50代、そして今後は60代にどんな仕事をしている(していたい)...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border1

40代50代、そして今後は60代にどんな仕事をしている(していたい)かを考えるといいでしょう。派遣の場合給与の向上はあまり期待できませんし、40代をこえるとやはり技術的なパフォーマンスは若い頃よりも落ちます。正社員の場合は管理職としてのキャリアを積む時期でもあります。知り合いで50代で派遣のSEがいますが、どこか世捨て人感が出ていることは否めません。しかし本人は自分の仕事以外に責任を持ちたくないから派遣をしていると言っていました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
エンジニア系派遣会社のコーポレート部門に勤めている者です。 まず気...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border0

エンジニア系派遣会社のコーポレート部門に勤めている者です。 まず気になるのが、「派遣」という言葉を質問者さんがどのように使われているか、という点です。法的な観点は一旦置いといて、通常「派遣」という言葉が取り扱われる時、雇用形態としてのそれがポイントになっています。つまり、「雇用期間の定めがない正社員と比べて、有期雇用契約の派遣社員は不安定だ」というように、不安定さの象徴として「派遣」という語が用いられます。 質問者さんがこの意味で「派遣」と言っており、安定を求めて「正社員」になりたい、ということであれば質問はシンプルでよくあるものになります。 しかし、内容をよく見るとそういう風には見えない。ここで問われているのは業務内容です。「単調な業務が多く業務でのスキルアップが難し」いから、将来が不安だと言っています。これは、雇用形態とは関係がありません。有期雇用だろうが無期雇用(正社員)だろうが、「単調な業務」が多くなる可能性は付き纏います。ですから、「単調な業務」が多いという理由で、正社員と派遣社員を天秤にかけるのは問題の解決に寄与しません。 「派遣」というのは、本来は雇用形態ではなく「就業形態」を指します。正社員であっても、「派遣」という就業形態で働くことは当然あるわけです。 「派遣」という就業形態(働き方)の良い点は、案件を選択しやすいということです。しかしその選択しやすさは、正社員より有期雇用の方が享受しやすいです。なぜなら、正社員は最終的に「業務命令」という形で多少妥協をせざるを得ない場合があっても、有期雇用の場合は、その社員を納得させられなければ他派遣会社で就業されてしまう恐れがあるからです。 ですから、もし現在の勤務先に不満・不安があるのであれば、まずは派遣会社と調整するのが先決と思われます。派遣社員で年収800万は破格だと思います。正直「単調な業務」であるということに、やや疑いがあるくらいです。 派遣会社視点で言えば、そんな優秀なあなたを手放したくはありませんから、希望を伝えればほぼ間違いなく営業は動きます。 ですから、まず考えるべきはこの「希望」の中身です。「スキルアップをしたい」というのであれば、どういうスキルアップなのか、どういうエンジニアになりたいのか… ここ明確化し、「だから今の案件でなくこういう案件がいい」と伝える。それが通れば万々歳です。 通らないということであれば、他の選択肢を探しましょう。この場合の選択肢というのは、他の派遣会社を探すことかもしれませんし、Sierの正社員になることかもしれませんし、自社開発をしているベンチャーの契約社員かもしれませんし、フリーランスとして活動することかもしれない。 結果として就業形態や雇用形態を変える、すなわち正社員になることもあるかもしれませんが、それに先立つのはあなたの「希望」だと思います。 この問題において、「派遣社員 or 正社員」という問いについて考えるのは少しピントがズレているように見える、もしくは時期尚早だと感じますので、まずは「希望」を整理されてみてはいかがでしょうか。

ユーザーアイコン
すべきだと思いますよ! そこが、派遣の壁!
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility118
favorite_border0

すべきだと思いますよ! そこが、派遣の壁!

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.親に甘える社会人はどう?実家暮らしや家賃を払ってもらうのは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年の四月に大手企業の子会社に就職して、実家暮らしをしています。 もちろん家賃や光熱費、食費などは払っていません。毎日3食、洗濯も学生時代と変わらずやってもらっています。 月に決まった額を入れていないと友人と話していたら、それはおかしいと言われました。 友人の言い分は、実家暮らしなのは全然問題ではないが、社会人として働いているのだから、親から少しでも自立して、最低でも〇万円は生活している分入れろと言います。 人の家庭なのだから勝手だろと思うのですが、他の家庭でもそうなのでしょうか。…
question_answer
40人

Q.「始業時間より早く来い」と早朝出勤を強要されるのはパワハラ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の会社では新入社員は「朝早く来い」と上司から言われました。 しかも、早朝出勤から就業開始までは勉強時間とし、無償で働かされるようです。 先日あった説明会で言われたのですが、4月からこの会社で働いても大丈夫から不安に思っています。 大手企業の社風?は新入社員の扱いはこんなもん感じなのでしょうか? それとも、こんなことは普通はありえなく、パワハラ(ブラック)ですか?
question_answer
34人

Q.大手企業勤務の20代ですが結婚するための助言をいただきたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
26歳年収500万、30歳で600万ちょいの年収テーブルの大手企業に勤めている25歳です。ですが出会いがなく、結婚できる気がしません。顔は悪いと言われませんが性格ぶっ飛んでると言われますが、結婚したいです。なんでもいいので助言をいただきたいです。
question_answer
25人

Q.高学歴で大手企業に就職できたら一生安泰の生活を送れますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職試験って何だかんだいっても、学歴が高ければいい企業に入って、そのあとは大して仕事できなくても、上司に上手く取り入ってたら、死ぬまで安泰なんですか? 例えば、サ◯トリーとか、超大手の企業に就職した場合。 自分とはかけ離れた人生を送る人たちに聞いてみたいです。
question_answer
22人

Q.29歳で新卒の方をどう思うでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で某大手メーカーに新卒で入社しました。 新入社員の自己紹介の場面でその方が29歳であることを知りびっくりしました。 確かにその方は、超優秀な学校の大学院を出ているので学力はすばらしいと思うのですが、そこまで頑張ってその大学に入りたいのかと思いました。 数年浪人したと聞きましたが、学力はそれだけ重要なのでしょうか。 私は今まで良い大学に入ろうと真剣に考えたことがなかったのですごいなと思いいます。 浪人などをしないでも大学院まで進級すると26歳なので、優秀な方はみんなそのように…
question_answer
22人

Q.フリーランスとして仕事があるのに正社員という肩書きは大事ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で入社した大手企業をやめてフリーランスとして働きたいと考えています。 しかし会社員の母親と公務員の父親は大手企業に就職したのに何を考えているんだ、と猛反対されました。 会社を辞めても継続してデザイナーとしてのお仕事を受注できる環境にあります。 その準備も数ヶ月かけてやってきました。 なので大手企業の肩書きを使わなくても収入をもらい続けることができるので、時間を確保して今までやったことにないことにチャレンジしたいと考えています。 家族は大手企業の正社員を辞めると家族をどのよう…
question_answer
19人

Q.新卒で大手企業に就職するのが有利と言われる理由はなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で大手に行くのが有利な理由は何ですか? 転職のうえで前職の企業規模は関係ない、ある両方説がありますが、新卒では大手にいっておいた方が良いという意見が多いです。 何故でしょうか?
question_answer
14人

Q.大手の契約社員と中小の正社員ならどちらが良いと思いますか?

jobq3451274

jobq3451274のアイコン
転職活動中です まだ内定もらったわけじゃないですが、自分の中での整理と参考までに…。 ①A社・未経験業界大手/契約社員 面接の話では約1年で嘱託、3年で正社員になれる可能性があるとのことだが口コミサイトでは正社員になった人をみたことないとのこと…/給料は時給1300円ただし残業代は1分単位で全額支給 ②B社・未経験業界 某有名企業の子会社/契約社員 A社よりは正社員登用率が良いらしい(求人サイトに載ってた実績や口コミサイトからの情報)/社風が古く昭和的かもしれない/月給制23万くらい、残業…
question_answer
13人

Q.march未満だと大手企業や有名企業への就職は難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
march未満の大学だと大手企業への就職は難しいですか? またmarch未満の大学が大手企業に入るには何を頑張ればいいですか?
question_answer
13人

Q.ITの知識がない人が大手IT企業に就職するにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、大学2年生の経営学部生です。偏差値50程度の東京の大学に通っています。 質問なのですが、現在IT関連の知識が少ししかない(ITパスポート試験レベル)大学2年生がIT業界(できれば大手)に就職するためには、どのような対策が必要でしょうか。 IT業界の就職に有利な資格や2年生の冬から取り組むべきこと、IT業界への就職までのプロセスなど教えていただきたいです。 以下の文章は、この質問をするまでの経緯です。 先程も申し上げた通り、私は大学2年生で、これから就職活動が本格的にスタートしていくため、まず…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録