ユーザー名非公開
回答9件
スキルがあるという前提であれば、必ずしも正社員になる必要もないかと思います。 フリーランスといった働き方など色々多様化していますから。 しかしながら、ご自身が正社員での雇用を望むのであれば早く行動するべきですね。 一般的には30代以降の転職は、マネージメント経験を求められますからそこまで求められない今のうちがチャンスです。 これも企業によって異なりますが、前職での雇用形態をチェックするところもあります。 正社員になれるうちになってしまい、そこからステップアップもありです。
単調な仕事しかこなせないならば先行きは良くないと思われます 派遣である限りそれ以上のことを望むのは難しいと思われますが 単調な仕事はいずれ置き換わるリスクがあります
自社開発ITエンジニアです。 将来のキャリア形成をどうしたいかにもよりますが、 個人的には20代のうちに正社員になることをおすすめします。 理由としては、派遣の仕事はスポット対応で幅が狭いのと、発注者視点からすると自分より年上のひとは扱いづらいため。 また、書類選考と面接もやっておりますが、30代になると求めるハードルが上がるので、20代のうちは現在のスキル&ポテンシャルで採用しやすさはありますしね。
派遣社員の現在で重宝され、大きな年収を得ることができているということから、高いポテンシャルを持っていると勝手に想像しました。 派遣元に支払われているお金や今後を考えると、正社員になりもっと高みを目指すべきだと思います。 自分の会社の例にはなりますが、どうしても正社員で無いと権限を与えることができないアクセスや権限が存在し、個人の能力とは関係なしにキャリアアップの足かせとなる例を見ています。 転職理由としてもポジティブになると思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 業務というのはどこまでいっても単調なものかもしれませんよ。手元の作業が単調であっても、開発のプロジェクトだったり、運用などは常にトラブルを抱えてるわけですから、そこでどういう問題があるのかを把握しておくのが大事かなとは思います。 一方で「派遣ばかりやってないで自社サービスを開発しましょうよ」くらいはご自分の会社に言ってみたらいいと思います。派遣のお仕事しかやってないと、良い技術者は集まりません。現に質問者様も逃げ出そうかと考えてるわけです。そして、技術を持った人はけっこういるわけです。 その自社サービスが商業的にはうまくゆかなかったにしても、会社として派遣先でのお仕事の幅も広がりますので、取り組んでみたらいいと思います。
そもそもエンジニアが自身のスキルアップを会社に期待するのはやめましょう。 自己学習をどれだけ頑張っているか、でスキルが決まるんじゃないでしょうか? 僕はweb系の会社だと、よく就職成功談に出てくる自社プロダクトの会社や、めちゃくちゃ勢いのあるベンチャー2社でエンジニアをしていた経験があります。(どれも有名どころなのであなたも知っていると信じたい。) 会社から与えられた仕事で成長できたことはあまりないです。(勉強している基礎があるから、新しい技術の仕事が与えられたことはあります。) 新しい技術や思想で経験を積みたかったら個人開発でどうにでもなるじゃないですか。 自分の時間を捧げることができなかったらスキルアップに限界は来るんじゃないかなと思うので、どこの会社に行っても同じだと思います。
40代50代、そして今後は60代にどんな仕事をしている(していたい)かを考えるといいでしょう。派遣の場合給与の向上はあまり期待できませんし、40代をこえるとやはり技術的なパフォーマンスは若い頃よりも落ちます。正社員の場合は管理職としてのキャリアを積む時期でもあります。知り合いで50代で派遣のSEがいますが、どこか世捨て人感が出ていることは否めません。しかし本人は自分の仕事以外に責任を持ちたくないから派遣をしていると言っていました。
エンジニア系派遣会社のコーポレート部門に勤めている者です。 まず気になるのが、「派遣」という言葉を質問者さんがどのように使われているか、という点です。法的な観点は一旦置いといて、通常「派遣」という言葉が取り扱われる時、雇用形態としてのそれがポイントになっています。つまり、「雇用期間の定めがない正社員と比べて、有期雇用契約の派遣社員は不安定だ」というように、不安定さの象徴として「派遣」という語が用いられます。 質問者さんがこの意味で「派遣」と言っており、安定を求めて「正社員」になりたい、ということであれば質問はシンプルでよくあるものになります。 しかし、内容をよく見るとそういう風には見えない。ここで問われているのは業務内容です。「単調な業務が多く業務でのスキルアップが難し」いから、将来が不安だと言っています。これは、雇用形態とは関係がありません。有期雇用だろうが無期雇用(正社員)だろうが、「単調な業務」が多くなる可能性は付き纏います。ですから、「単調な業務」が多いという理由で、正社員と派遣社員を天秤にかけるのは問題の解決に寄与しません。 「派遣」というのは、本来は雇用形態ではなく「就業形態」を指します。正社員であっても、「派遣」という就業形態で働くことは当然あるわけです。 「派遣」という就業形態(働き方)の良い点は、案件を選択しやすいということです。しかしその選択しやすさは、正社員より有期雇用の方が享受しやすいです。なぜなら、正社員は最終的に「業務命令」という形で多少妥協をせざるを得ない場合があっても、有期雇用の場合は、その社員を納得させられなければ他派遣会社で就業されてしまう恐れがあるからです。 ですから、もし現在の勤務先に不満・不安があるのであれば、まずは派遣会社と調整するのが先決と思われます。派遣社員で年収800万は破格だと思います。正直「単調な業務」であるということに、やや疑いがあるくらいです。 派遣会社視点で言えば、そんな優秀なあなたを手放したくはありませんから、希望を伝えればほぼ間違いなく営業は動きます。 ですから、まず考えるべきはこの「希望」の中身です。「スキルアップをしたい」というのであれば、どういうスキルアップなのか、どういうエンジニアになりたいのか… ここ明確化し、「だから今の案件でなくこういう案件がいい」と伝える。それが通れば万々歳です。 通らないということであれば、他の選択肢を探しましょう。この場合の選択肢というのは、他の派遣会社を探すことかもしれませんし、Sierの正社員になることかもしれませんし、自社開発をしているベンチャーの契約社員かもしれませんし、フリーランスとして活動することかもしれない。 結果として就業形態や雇用形態を変える、すなわち正社員になることもあるかもしれませんが、それに先立つのはあなたの「希望」だと思います。 この問題において、「派遣社員 or 正社員」という問いについて考えるのは少しピントがズレているように見える、もしくは時期尚早だと感じますので、まずは「希望」を整理されてみてはいかがでしょうか。