ユーザー名非公開
回答5件
結構、個人によるところはあるようで。きついと言われる介護、保育士、教員、トラック、建築でも、生き生きしてる方は周りにいますし、毎日辞めたいって死にそうにしてる友人もいるし。。 日本だと、年収は業界や会社で決まってしまうので。。平均より低く設定しなくても、自身がこれってやってみて、満足いけばラッキーくらいでいいと思います。 安定の公務員なった友人、コロナで無休で働いてます。保健所なので。コロナ前は、楽って言ってたけど、今はブラック企業のレベルではないと。 何が起きるか分からないので、自分基準で動くのもありだと思います。ようは、自分で会社選べれる人材になれば、プライベートも充実するを選択できるようになると思います。
相談事項と詳細が矛盾しているように見えるのですが、、、、 仕事において満足度の高いものを求めるのなら、ご自身のやりたい事を実現出来る仕事に就く。 ワークライフバランスを通じて求めるのならば、余暇を楽しむために休日がそれなりにある仕事に就く。 というのはいかがでしょうか。 そもそものところで、ご自身の中での満足度の高い低いが何かというのを考える方が先かと思います。
質問者さんが何をもって満足するかがわからないので話がかみ合わないんです。 > 結局のところ健康や家族関係などお金に換算できないものがあると思います。 それが大事と思うのなら労働強度の低い仕事がいいと思います。地元中小企業の事務派遣などはお勧めです。派遣先に当たりはずれはありますが、運が良ければ1日椅子に座っているだけでお給料もらえます。運が悪いと仕事は多いですがほぼ残業できないので時間で打ち切ればいいです。派遣なので派遣切りのリスクはありますが、それはそういう働き方を選んだのだから仕方ないです。
健康で文化的な最低限度の生活、ならば生活保護と言いたいところですが、働けるならば働かなければならないです。パートタイマーがよいでしょう。