ユーザー名非公開
回答4件
以前にゼミを辞めた質問をされた学生の方でしょうか。 (違ってたらすみません) 私は10年近く下位偏差値の大学で就職指導をしてきた経験があるのですが、就職が上手く行き長期に渡って就労しているパターンとそうではない(就職に失敗したり短期転職を繰り返す)パターンの大きな違いとして、後者のパターンになる学生の殆どは何となくの思い込みなどで就職先(職種)を選んでいることが多いです。 逆に前者の上手くいく学生は、自己認識だけでなく実体験でより自己認識の精度を高めている傾向です。 具体的にいうと、サポートをすることが得意と言っているものの、実際どうなのかをサークルなどを通じて確かめたり、実際やってみたらそこまで得意ではなかったので、より得意になれるように努力しているみたいなイメージです。 こういった経験を踏まえていいますと、以下の特徴で向き不向きを教えてくれと言われても、程度が分かりませんし、サポートをすることが得意と言っても実態としては求めてない事をサポートするなど、ご自身の認識と異なるかもしれません。 こういった所で聞くのも重要ではありますが、一番は実体験で向き不向きを確かめるべきかと思います。
挙げられたものを見ると基本受け身で他人に対しての働きかけや発信が欠けております。 仕事というのはインプットとアウトプットの両方が必要でアウトプットが出来ない場合、会社という集団で働くことは厳しいでしょう。 他人の方が回答されているような仕事が向いてるというのはその通りかと思います。
過去に同じような質問を受けた気がするのですが、(同じ方かも?) どの職、業界でも、いろんな役割がありますので、一概にどの業界、というのは難しい気がします。 プロジェクトをリードする人、サポートをする人、実装する人、等々。 スケジュールを立てるのはどの業界でも重要なスキルですので、プロジェクトサポート的な仕事に就かれるのがいいのではないでしょうか。 (ただスケジュールを立てるといっても、個人のスケジュールを立てるだけではもちろんだめで、プロジェクト全体のスケジュールを立てることになりますので、コミュニケーションスキルは重要になります)