ユーザー名非公開
回答1件
>自家養成パイロットとしてJALもしくはANAに就職する場合、有利となるような国立大学はあるのでしょうか。 >私立の早慶が有利といった情報があったり、他にも旧帝大レベルは最低限必要とあったりと情報がたくさんあり、どこが有利なのかわからない →職種業界によらず、当然ながら難関大学の方が有利です。国立大学ならいわゆる旧帝大レベル、私大なら早慶(妥協してもGMARCH以上)がよいです。大手航空への就職実績を見てみてください。グランドスタッフやCAでさえ難関大学中心の採用なので、自家養成パイロットの場合学歴は当然ないよりもあった方がいいです。 >英語や物理などの理科系の勉強に強い大学を選べばよいのかな?と安直なイメージを持っている →大前提として、大学によって英語が強い物理が強いということはないです。専門学校ではないのですから。その上で、英語ができることはマストだと思います。多くの場合入社時にビジネスレベルであることは求められませんが、話せる人と話せない人なら当然前者ですよね。 >コネなどのパイプがある大学や学部を選んだほうがいいかもしれない・・・ →どこかに強力なコネがある大学があってそこに行けばなんとかなるという甘い考えは捨てた方がいいと思います。自家養成パイロットの募集要項や倍率、志望している学生の層を見てもらえればわかると思いますが、学力・学歴は当然ながら、体力・資質ともに期待の出来る優秀な人しか受かりません。逆に言えばそのような優秀な学生であれば、特定の大学や学部におらずとも合格可能性は十分にあるということでもあります。 最後に、日本ではパイロットの数がかなり不足している現状があり、コロナ禍が落ち着いた後はその不足がますます問題になっていくと考えられていますので、企業の採用活動自体は積極的です。質問内容からするに高校生の方とお見受けしますが、当面は学業に全力を注いで、上記のような難関大学を目指すことをおすすめします。