ユーザー名非公開
回答3件
よく意味がわかりません。ITインフラはITのレイヤーの話ですし、DXはデジタルを活用した経営の変革の話だと思います。 例えば、DXの取り組みの一環で、ITインフラをオンプレからクラウドに変えて顧客にサービスを提供するまでのスピードを早めた、みたいな使い方になるかと思います。 似てるとか似てないという次元の話ではない気がします。
DX=デジタルトランスフォーメーション 経産省では以下のように定義してます 「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」 ITインフラ=ITの基盤となる重要な設備や構成 インフラとは「生活や産業の基盤となる設備・施設」のことで、身近なところでは電気・水道・ガスの設備などがインフラに該当します。 ITインフラとは、情報システムを稼動させる基盤となるコンピュータやサーバーなどの機器、OSやデータベース、LANなどのネットワークなどのことを指します。 なので、ITインフラ(の整備)はDX化の手段の一つになります。DX化はITインフラ整備以外にもたくさんあります。