ユーザー名非公開
回答21件
SIER→コンサルのものです。 他の回答者様で関係ないと言っている方もいますが、私は大いに関係すると思います。 プライムSIER(一次請)の企業とそうではないもので転職難易度は天地の差になるとおもっています。書類で足切りされるレベルです。 とはいえ、上4つの会社はどれもプライムなのでそこに差はないですが、2.3.4は子会社出向になってプライム経験を積めないリスクはありそうですね。 またどれも転職するよりそのまま中で成長することを選ぶ傾向が強い会社です。つまり転職にはそこまでいずれも強く働きません。
新卒の場合、学校名等で優劣が出る部分はありますが、中途採用では出身企業がどこであったかは関係ありません。 新卒はポテンシャル採用であるため、業務のキャッチアップや思考力など基礎的な部分を重要視される傾向があり、 それなりに勉学に励んできた学生であれば、問題ないと判断されるため学校名で優劣がつきます。 一方の中途採用は、ある特定の業務のこの役割が果たせる人と行った形で、能力と経験がピンポイントでマッチするかをみており、 出身企業がどこであったかよりも、その会社でどんな役割でどういった業務に従事し、どういう成果を上げてきたかが重要となります。 また、新卒ではどの大学からどこの企業に何人入社したかといった情報が出ていますので、どこの大学が有利かといった判断ができますが、 中途採用では出身者企業を個別に開示しているわけでもないですから、質問者様の気にされている事は、率直に言って無駄ではないかと思います。 新卒の場合は学部学科は違えど、学生という括りでは基本的に大きく変わりませんが、社会人になると従事している業務や職種等によって、 同じ会社とはいえ全く違う能力を個々に伸ばしますので、やはり出身企業がどこだったかで有利不利の判断は難しいと思います。
ネームバリューは関係ありません。職務経歴書に書かれたご自身の経験が全てです。大手の方がいい経験は積みやすいですが、それでも言われた通りに受け身でただ作業してる人はNTTだろうとIBMだろうとダメでしょう。
ありがとうございます。 確かに経験で判断はされるかと思いますが、第二新卒や若手の間の転職はポテンシャルも加味されるかと思います。そういった時期での転職ではいかがでしょうか。
大手企業への転職を考えているなら、新卒でできるだけ大手に入ったほうがいいです。 入るのが難しいようなトップ企業への転職では、応募条件に前職での会社の規模や売上、どれだけ大きなプロジェクトを任されてきたのかなど指定されている場合がほとんどです。 いくら中小で頑張ったとしても仕事の大きさには限度があります。 主様があげた4つの企業はどれも日本を代表する大手企業で、転職で有利になることは間違いないです。②は少し下がる気がしますが、ほかは同列だと思います。
誤った認識で回答されている方がいらっしゃるので、回答することにしました。 まず、転職の際は新卒でどこの企業に入ったかが重要視されます。質問者様も聞いたことがあるかと思いますが、大手→ベンチャーは転職できてもベンチャー→大手は転職できないというのは、新卒での就職先が重視されているためです。 また、転職時のネームバリューとしてはNEC以外ならどこでも良いでしょう。NECはオワコンと考える業界人も少なくないため、可能であればNEC以外の3社をお勧めします。 実際、ネットの情報は古いため、最新で議論されているLINEオープンチャットを確認することをお勧めします。「就職偏差値」というワードをオープンチャットで検索すると、最新の情報が確認できます。 実際、そこでもNECだけが大きく劣っていることを確認できます。 最後に、残りの3社であればどこでも良いと思いますが、質問者様が理系院卒なら日立に、文系でガツガツ働きたいならNTTデータに、ワークライフバランスを重視したいならNTTコミュをおすすめします。 給与は出世できなければ大して変わりませんので、自分の風土に合って出世できそうなところへ行きましょう。
質問主さんのあげられた4社であれば、転職する際のネームバリューに差はないと思います。※4社を厳密にみれば多少の差はあるかもしれませんが、業界全体でみればほぼ同列です。 もしネームバリューに差がでるとすれば、業界で圧倒的なブランド価値がある企業(世界トップレベルの知識や技術を持つことで有名、かつハードワークで優秀でないと生き残れない企業)で長年働いた社員であれば、転職時に有利に働くこと(差がでること)はあるかと思います。
ありません ベンチャーでバリバリやってた人と 超大手で名ばかり課長で書類整理してた人どっちがよいですか? ネタとして大手の部長職の人がリストラになって 転職時に何ができますか?と聞かれて部長経験があるので部長になれますと真面目に答えたとか
同じ業界で採用を担当している者です。 前職の社名はもちろん確認します。ネームバリューというよりも、例えば経歴に〇〇業界の〇〇案件にPMとして従事、のようなことが書かれていたとした場合、頂いた4社であればプライムでPMをしていたのだろうと推察しますし、中堅どころであれば、2次請けか3次請けだろうと推察します。それぞれ扱う規模が違いますので、PMのスキルレベルも違ってきます。なお、推察はしますが、書類だけで判断はせず、面談で確認します。 私は頂いた4社では差は感じません。
あくまで外資ITの私の会社の例ですが 転職して活躍している人の出身企業は、ある程度偏りがあります。 それは、会社名で採用しているわけではなく、一定のスキルレベルや似通った考え方をしており、業務を考えた上で活躍する人が多いという過去の実績があるためです。 そのため求職者を探す際にも、企業名で検索してリーチすることがよくあります。 ただ自ら応募された際に、会社名だけを見て落とすなどはなく、選考そのものは差がありません。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。