ユーザー名非公開
回答5件
インフラは人件費だけではなく マイグレーションによる什器購入特需などがあるので プログラマーより安定はしますが 基本は客先の稟議書対策です。 そこに楽しみを見出せるのであれば良いのでは?
イメージされているインフラ企業とは、インフラを運用する会社ですか? それともインフラを製造して納入する企業ですか? 前者は東京電力を想像してください。 インフラを運用する企業は規模が大きいので、何か起きた場合影響が甚大です。 原発が事故を起こしたせいで国を揺るがす事態が起きました。 後者は東芝をイメージしてください。やはり原発が原因ですが、巨大なビジネスが吹き飛んだせいで、会社の存亡がかかり、不正会計にまで手を染めました。 それでも、本当にインフラ企業が安定性が高いと思いですか?
インフラが安定っていうより、を担う企業は基本的に大企業だから安定なのです。逆にインフラ系でも小さいところは人口減等に影響され、どんどん大手に呑み込まれてしまうでしょう。