ユーザー名非公開
回答4件
↑の2つの回答が素晴らしいですね(笑) 「大人」が18歳以上を示すとして、勉強も保護者に借りを作るのも 大学でも大人でも出来ます。 学割も「放送大学」に入学すれば何歳になっても学割は使えます^^ 本人の意識次第です。 なので、今しかできない!と焦らず、質問者様が今したいと思うことをいつ何時もされたらよろしいかと^^ と参考までに^^
大抵の挑戦は大学生になっても出来ます。 自由度は大学生の方が高いので。企業でもボランティアでも冒険でも大学になってからの方がやりやすいと思います。 それゆえに高校までしか出来ないことは学校の管理下で行われる活動だと思います。 僕は生徒会とか文化祭実行委員やってましたが、高校時代は良くも悪くも学校の管理下の元、一体感がありました。文化祭なんてやりたくない生徒もイヤイヤ参加しないといけない雰囲気だし、基本学校のイベントは全員参加ですよね。 ほんと、良い部分も悪い部分もあるのですが、高校時代までしか味わえない雰囲気です。 そう言う経験はやっておいて損はないと思います。 いろんなことを理解するための一つの要素にはなると思います。 あと、補足ですが、逆に大学時代は他の人とは違うことした方がいいですよ。 就活のために資格たくさん取る人いますが、あれって真面目さを測る指標にしかなりません。 ほとんどの企業は新卒の学生に知識なんて求めてません。 むしろ人とは違う行動力とか判断力、経験があった方が就活には有利だと思います。 自分で考えて、行動して、その結果何が起きたか、 それを未来にどう役立てるか、 それを説明できる人の方が資格コレクターより魅力的です。