ユーザー名非公開
回答4件
自己PRや高校時代に頑張った事を志望理由とか、会社に入って活かしたい事につなげれば良いと思います。 自分は〇〇〇の人間です。(〇〇〇は一生懸命頑張れる人とか思いやりがあるとかそういったもの) それは高校時代に〇〇〇に挑戦をした結果、〇〇〇という結果になりました。(結果は成功でも失敗でもどっちでもいいです) その様な経験を活かして御社の〇〇〇という仕事を頑張って活躍したいと思います。 こんな感じでどうでしょう
高校生の就職活動はしたことが無いので、有益な対策かどうかは不明ですが、大学生の就職活動と同じような対策であれば、以下のようになります。 ■就職活動で自己PRが必要な理由 採用する企業にとっては、入社試験を受ける人が、自社に入社して活躍してくれそうな人かを判断したいためです。どのように判断するかというと、募集している仕事内容について、性格や考え方などの適性や能力があるかどうかです。 ■企業はどうやって判断しようとするか たとえば、事務職で経理や総務関連の仕事をする場合、以下のような特性があると、適性があります。 ・計算が好き ・締切やルールをきっちり守る ・同じような作業をずっとやっていても飽きない ・デスクワークが好き(外を歩き回るよりも椅子に座ってパソコンを使って1日が終わっても苦じゃない) ・他の人をサポートすることが好き ■自己PRの例 ・数学が好きで(商業高校であれば、その専門科目)、教科書の発展問題も積極的に取り組んでいる。分からないところは放課後に教科担当の先生に質問しにいく。 ・夏休みの宿題はスケジュールを立てて計画的に取り組み、必ず全て終わらせている。 ・文化祭の実行委員をして、学校行事が円滑に進むように裏方の準備を頑張った。各クラスへの説明など、わかりやすいように●●の工夫をした。 面接官は学生生活で頑張ったことや工夫したこと、上手くいかなかった時にどうやってその壁を乗り越えようと努力したのかの話を聞くことによって、その人が仕事をする姿をイメージして、適性がありそうかどうかを判断します。 がんばってくださいね。
高卒での就職希望ですか、頑張って! 未体験ゾーンだと不安だと思いますが、 面接って、自分は〇〇をやりたい →理由1、裏付けエピソード →理由2、裏付けエピソード →理由3、裏付けエピソード みたいな感じで、結論である〇〇(職種名)をやりたい理由を 構造立てて説明していくチャレンジになります。 (国語の現代文を構造分解した結果と似てる) ちなみに自分はこの構図を分かりやすく話せた手応えがあった面接で落ちた記憶はありません。 だから、ご自身の性格とか 今まで頑張ってきたたくさんのエピソードから 使えそうなものをピックアップして、 苦労した点とか、改善点とか、 手応えを感じた時の気持ち、 その体験が今後の仕事のどういう部分に活かせそうか(予想)を シンプルに言葉にして伝えられれば きっと幸せになれます。 頑張って!
ポテンシャル採用ですので、あなたの人間性の良いところを伝えるという趣旨で考えてみましょう。 失敗した経験から学んだこととか、チームで何か達成した経験などを書くと好印象かも知れません。 苦労したことを具体的に伝えるといいと思います。 良いことばかり書いてもいいですが、社会人ウケするのは上記のような内容です。