ユーザー名非公開
回答6件
高校生なら素直に今やりたい事ができる大学に行けばいいと思いますよ。絵が好きなら芸大、デザインが好きなら専門学校になるんですかね。 高校生が見えてる世界はかなり狭いので今進路を全て決めなくて良いと思いますよ。大学の四年間で進路を決めれば間に合います。 私の友人は大学2年でやりたい事が見つかって、親を説得して別の大学に入り直して、やりたい職種につきました。 高校生ならまだいくらでも進路は修正できるという事です。
他の方の意見に同意で、高校生ならいくらでも進路は修正出来ますので気にする必要はないかと。 ただ、自分はENFPとか絵の高校に通っているから・・・、動物が好き、体育がどうのこうのとか一旦全て忘れてしまった方がいいです。 高校生が見えている範囲は狭いですし、そもそも与えられた環境で生活するのが高校生ですから、自分の思う適格と社会で求められる(その職種で求められる能力)能力とはかけ離れていますから。 変にバイアス掛かるよりも白紙の状態で色々考える方が良いかと思います。
私は違う角度から回答させてください。 確かに自身の経験や思い等からアプローチする方法もあり、おそらく学校側もそのような教育方針だと思います。 一方で、社会人になると一転、視点は変わります。 ※変わらない、変われない方もいます... 先ずは経済新聞等を読む癖をつけていただき •今、社会のどの分野で何が、どれぐらい(具体的な数字)、必要とされているのか •自分はそれらの要求の中で、どの部分なら応じる事が出来るか 等を自分なりに、解釈できるようになってください。 すると次のstepで自分が、進むべき道をロジカルに選択できるようになるでしょう。 地味で退屈かもしれませんが、学生の頃からこれが出来ている人は学歴も問わず、世の中、上手い事渡っていけるものです。
本当に好きなものはなんか、順位をつけてマインドマップとか書きつつちゃんと考えればどうですか。 結局、自ら好むことを選びそうになると思います。
学校の就職担当の方と相談すべきことでしょうが、あえて言うなら、やりたいことと出来ることは異なってきます。自分の出来ることを見つめ直してみてください。また、どのような事をできるようになりたいか考えてください。やりたい事に着目せず出来るようになりたい事に着目してください。そこが仕事をする上で重要になります。やりたい事ではメシは食えませんが、出来る事ならメシが食えるのです。
自分が好きなことではなく、自分が得意なことや性格を見て将来を思い描いてみるのはどうでしょうか? 私は現在大学3年生で海洋系の学部に通っています。 高校生の時は大学で学んだことを職業にするべきと考えていたので、その時なりたいと思っていた研究者や水族館スタッフになるために大学を選びましたが、入学してからは自分以上に海洋に興味がある人に囲まれて戦意喪失してしまいました、、 途中から自分の性格・得意に合った「マーケティング」に興味を持って2年生の頃からマーケティングの長期インターンを続けた結果、今回のサマーインターンの時期に希望の大手企業のインターンをいくつか勝ち取りました! 結局、興味や趣味で選ぶと自分の好き度合いが周りよりも低かったりするだけで簡単に興味がなくなってしまうんじゃないかと思います。 高校の頃は視野が狭かったんだなあとつくづく思うので、今どれだけ考えたって数年後には全く違う考えになることだってあります。 まずは自己分析をして、自分が得意なことや性格から合いそうな職業を調べてみるのもおすすめです! 質問者さんは、高校生のうちから自分の将来や職業について逆算して考えられているのできっとどんな大学・進路を選んでもその時自分がいいと思う道を選べると思いますよ! 頑張ってください!