ユーザー名非公開
回答2件
三井化学は業績評価の仕組みが存在しており、その仕組に応じて上司が給与および賞与のグレードを査定するが、査定の基準が非常にあいまいで、本人への査定結果のフィードバックがほとんどなかったです。ただし、査定の結果が違っても、給与ベースに大差がないため、業績評価を上げるモチベーションも湧いてこなかったので転職しました。 まあそれでも、私の所属時は大手なだけに高めの設定だと思いました。私の退職後に業績悪化により給与水準が下がったみたいですが、もう回復しているのではないでしょうか。給与水準高め設定ですが、学歴等によりかなり差をつけている感は否めません。中途入社の場合は、どの給与テーブルが自身に適用され、どの位置づけに自身が該当し、その位置づけが新卒入社の場合だとどのような学歴・入社何年目位かを詳細に確認する必要があると思います。
~34or35歳(ポスト無し) 600~650万 34or35~40歳(管理職) 800~950万 40歳~(課長以上) 1000万以上 という感じで完全な年功序列です。管理職までは誰でもなれます。なお、成績は上司次第なので、成果はほぼみられません。5段階ありますが、5が高い側だとして、1.2.5がつくことはまずありません。上司がつけても人事部に止められます。よって、800万以上の給料を安定してほしい場合はピッタリだと思います。 バリバリ働いて昇進を速めたり、イニシアチブがほしいモチベーションが高い場合は、不可能なので三井化学は不向きです なお、住宅手当はありませんが、社宅があり60~70m2の3ldkに2万/月ほどで住めます。その他手当ても充実してると思います。