search
ログイン質問する
dehaze

Q.IT企業で仕事をしながら勉強、スキルを身につける方法はなんですか?

ユーザー名非公開

visibility 190
IT企業で仕事中に勉強する方法を教えてください。 文系ながらIT企業に就職した新社会人です。現在、1ヶ月ほど自分よりも何倍も出来る人達と共にプロジェクトを進めているのですが、何かしらの知識やノウハウが身についた感覚がありません。 先輩の作成物を参考にしながら仕事を進めているのですが、何故そうなるのかも分からないまま進めているため何も身についていないような感じがします。 仕事と関連する勉強を家で行うといった仕事とは別に身につけることは思いつくのですが、仕事中に何かを身につける方法がいまいち思いつきません。 このような状況で自分はどのようなことを仕事中に行なっていくべきでしょうか?IT業界に関わない方法でも教えていただけると嬉しいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ITもプログラマなのかSEなのかコンサルなのか…それを書かないと分か...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility91
favorite_border0

ITもプログラマなのかSEなのかコンサルなのか…それを書かないと分かりませんよ

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 知識とかノウ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility91
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 知識とかノウハウとかいうのは、どういうものか・・ということだと思います。 少なくとも、別のプロジェクトに行って役に立つものですよね。 そして、そのプロジェクトにいないとわからないものですよね。 その職場に何人いますか? これはどうでしょう。 プロジェクトにはミッションがあり、何かしらの課題・問題を解決しようとしています。 同種の問題に対していくらの投資が必要ですか?と聞かれたときに、何人のエンジニアが必要なのか知ってるのは、大事なノウハウだと思いませんか?そして、実際にそのプロジェクトにいないとわからない性質のものです。 個々のドキュメントの根拠などの、細かく専門的なことは意外と役に立たない・・自分が別のプロジェクトでその担当になるとは限らないわけで、それほどでもなかったりします。同じデータベースの担当でもプロジェクトが変わるとOracleとMS SQLServerとかの違いがあったりして、細かいチューニングなどの知識は使えなかったりします。 ノウハウとして役に立つのは、もうちょっと大雑把な話です。どんな人がいて、どんな専門分野があり、何が問題となっており、どの程度のレベルで解決してるのでしょう?何ができて、何ができないか、を知ってることは、実際それができるかどうかと同様に大事な知識です。特に、トラブルは全部記憶しておいたほうがいいです。 ただ、その程度のことはプロジェクトに1年もいれば当たり前に覚えちゃうことですので、普通に仕事をしてればいいかと思います。1万時間の法則っていうのもありますし、あまり深く考えなくてもいいかと思います。

ユーザーアイコン
まだ社会人になりたてですから、いまやっているのはおそらく仕事というよ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility91
favorite_border0

まだ社会人になりたてですから、いまやっているのはおそらく仕事というより作業、ではないでしょうか。床拭きとか、見習い的なお仕事かなと。言われた通りに遂行することが大切な類のものだろうと思います。 作業を通じて仕事の全体像を俯瞰するなんてことは無理ですから、その仕事を効率よく終わらせて、うまく気を利かせて、先輩から気に入ってもらい、飲みにでも誘われる仲になったらいいと思いますよ。そうすれば色々な話が聞けるかと思います。 >自分はどのようなことを仕事中に行なっていくべきでしょうか? いまはまだ、頭であれこれと考える時期ではなくて、基礎体力を身につけるべき時期です。それをより有意義なものにしたいのであれば、仕事の時間外に本を読んで人と会話できる程度の語彙力と知識を手に入れて、自分のやっている仕事は何なのかを知ると良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ある程度の背景知識が着くまでは心の底から理解したっていう気持ちにはな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility91
favorite_border0

ある程度の背景知識が着くまでは心の底から理解したっていう気持ちにはなれないかもですね。どうしても早く分かりたいなら地道にコツコツ家で勉強しましょう。 ただ、じゃあそのコツコツが積み重なるまでは無駄なのかというとそんな事もないですよ。スポーツや武道には型やフォームがあるように、仕事にもそういう部分はあります。分からないながらも形とか表面から慣れていくだけでもその時間は決して無駄なものではないと思います。あせらずにいきましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お疲れ様です。 1番は近道は、先輩同僚に聞くこと。新人さんなら聞け...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility91
favorite_border0

お疲れ様です。 1番は近道は、先輩同僚に聞くこと。新人さんなら聞けるのは今のうちです。 ビギナーが読むには良い書籍やサイト、セミナー、動画、オンラインサロンなど、何がいいですね?とかね。 何がわからないのかがわからない状況でも、例えば、なぜそのプロセスを踏むのか?そのプロセスを踏まないとどうなるのか?など、目の前の会話からわからないところのヒントを得ましょう。 先輩たちも最初はビギナーでしたよ、遠慮せずにどんどん聞いてメモしていこう!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今、自分が働いている会社がI.T. をどのように活用されているかをよ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility91
favorite_border0

今、自分が働いている会社がI.T. をどのように活用されているかをよく確認してみてください。会社のホームページを確認するのも良いし、同僚や上司に聞くのもありだと思います。ですが自宅での勉強に入る前に、まず自分の会社での日常のプロセスを整理する必要があると思います。それに、なぜこのIT会社に入社したのですか、なんで毎日出勤しているのですか?先輩の制作部を参考にしているのは良いと思いますが、それでは全然自分は努力していません。先輩にそのプロセスを説明してもらうのと同時に内部資料を参照しながら仕事をするのはどうでしょうか?毎日とまでは言いませんが、先輩の空いている時に仕事のプロセスと意味を説明してもらうのです。質問もしてください。先輩の成功を見て、なぜこのような選択をしたのかを聞いてください。きっと先輩の仕事のプロセス、考え方が分かると思います。他の人にも聞いてみてください。きっと皆さん基本的なプロセス、考え方は似たような答えが返ってくると思います、同僚も上司も毎日同じプロセスを行っていますから。後は、それを毎日実践する事です。もう一つ大事なのは、”なぜ”この仕事をしているかです。それを自分に聞いてください。毎日同じような仕事をすると思いますが、なぜ自分はこの特定のITの仕事をしているのか。これらの事を心がけていけばいいと思います。先輩は後輩を手伝う立場にいますから、もっと時間を過ごせて嬉しいと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.30代でITエンジニアを目指す場合はSESで経験を積むのがいいですか?

ifrit_anplosia

ifrit_anplosiaのアイコン
未経験33歳でITエンジニア目指しています。一応情報専門学校は通ってましたが基本情報は取得できなかったのでIT企業には就職できず製造現場の仕事を5社と直近では営業の仕事をして現在に至ります。 転職会社の無料エンジニアスクールに通い転職活動していますが年齢と経歴で中々書類が通らずやっと通った会社はアソウアルファのみでSESでエンジニア経験を積もうと思ってますがSESは害悪という事を聞き不安になってます。SESでエンジニア経験は積めるものなのでしょうか?
question_answer
21人

Q.休みが少ないのはIT業界だから仕方がないことなのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
it業界を志望しているのですが、大手it企業でも夏季休暇が3日や全くないという募集をよく見かけますが、これは業界的に仕方ないことなのでしょうか?メーカーなどは5日あって羨ましい気持ちになります
question_answer
15人

Q.日本のITが遅れすぎなのはなぜでしょうか。原因は何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なぜ日本のIT分野の企業は世界に比べ競争力が弱く、多くの日本の顧客となる会社のITのレベルも低いのでしょうか? 何が原因だと思いますか? 過去に日本のメーカーが世界を席巻したイメージがあります。どうしてITでは日本は落ちぶれたのでしょうか。
question_answer
13人

Q.27歳で未経験だとIT業界に転職することはできないですか?

jobq3631394

jobq3631394のアイコン
自分は26歳で現在地方の製造工場に勤務しています 仕事に対して不満はないのですがスキルアップをしたいと思い転職活動の方をしようかと考えています 前から ITやプログラマー やエンジニアの職業に興味があったのでそれで転職活動しようかと考えています ですが自分はプログラミング言語とか全くやったことないのでまず1年間本気でプログラミング言語について勉強してポートフォリオを作れるようになってから東京の方の企業で転職活動しようかと考えています しかし来年だと自分は27になりそれで未経験だと転職できるか凄く…
question_answer
13人

Q.ITの知識がない人が大手IT企業に就職するにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、大学2年生の経営学部生です。偏差値50程度の東京の大学に通っています。 質問なのですが、現在IT関連の知識が少ししかない(ITパスポート試験レベル)大学2年生がIT業界(できれば大手)に就職するためには、どのような対策が必要でしょうか。 IT業界の就職に有利な資格や2年生の冬から取り組むべきこと、IT業界への就職までのプロセスなど教えていただきたいです。 以下の文章は、この質問をするまでの経緯です。 先程も申し上げた通り、私は大学2年生で、これから就職活動が本格的にスタートしていくため、まず…
question_answer
12人

Q.SESはブラックですか?ITエンジニアは闇が深い職業ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
SES(客先常駐)はブラックですか?ITエンジニアは闇が深い職業ですか? システムエンジニアは同じですか? ブランドのある仕事ですか? 高級取りですか?
question_answer
11人

Q.IT業界は1つの会社を勤めるのと転々するのならどちらが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、様々な業界を見ている大学三年生です。IT業界では、1つの会社に長く勤めるというよりも色々な会社を転々とすることのほうが主流なのでしょうか?
question_answer
11人

Q.IT企業に第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?

jobq4366542

jobq4366542のアイコン
ウェブ業界の23歳社会人2年目です。 第二新卒枠で東証一部上場のIT企業から内定をいただいたのですが、正社員としてではなく契約社員としてのオファーでした。 第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?
question_answer
10人

Q.IT営業のキャリアパスはSEからスタートするのがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒 有名私大文系です。 将来はIT業界の営業マンとして一流になりたいと考えています。 現在、新卒のキャリアをSE(ほぼ上流工程)としてスタートさせるか、営業(IT企業)としてスタートさせるか迷っています。(SEスタート→3年くらいしたら営業に移れる会社と、営業職で内定を貰いずっと営業をやることになる会社から内定を貰っています。どちらも研修制度は充実しています。) IT業界で働いている方に、「営業でもシステムに関する知識が必要だから、最初はSEから入るのが良い」と聞きました。 みなさんも上…
question_answer
10人

Q.20代後半が未経験でIT業界に転職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代後半、未経験からのit転職。 今年26になりました。現在の仕事ではやりがいを感じられず、it業界への転職を考え始めています。そこで、最長一年程度を目処に準備しつつ転職をして行きたいのですがやはり20代後半からの転職は無謀なのでしょうか? 知識としては、趣味としてandroidアプリを作っておりメモ帳などを自作しておりますのでプログラムの知識は無いわけではないです。 私はjavaが好きなので、アプリ開発系の仕事を希望してます。現在巷ではweb系が流行って居るように思えるのですがそんなにweb業…
question_answer
9人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録