ユーザー名非公開
回答5件
たとえば「サービス残業するのが普通なのか?」といった問に答えられないような時代になってしまいましたので、何が「普通」なのか正直分かりかねますが、考え方は色々あると思います。 労働時間が長かったり、土日祝も働く業態の人は家賃を高くしてでも近くに住んだ方が良いですね。米系投資銀行の新卒は初年俸も900万だったり1000万を超えたりしますが、オフィスの近くに住むために家賃が25万とか30万とかするので可処分所得はそこまでではないというのは有名な話ですね。 逆に、土日祝に働くことはほとんどない、平日も定時帰りとか残業2時間以内といった人はそこまでして近くに住むメリットは小さいのではないでしょうか。ドアToドアで30分のところとかに住めれば十分だと思います
えっ、近くない!? 電車で20分圏内なら、全然okでしょ。 お住まいの地域によりますが、こちらは電車で一時間とかは普通ですよ。 その分貯蓄できて良いのでは?
私も徒歩圏内に住むのが好きですが、 もう決めてしまったのであれば浮いたお金と通勤時間を自己投資に回すのが良いかもしれません。 毎月1.5万円分の本を買って読むとかどうですかね。
考え方にもよりますから、一概に言えませんが、電車での通勤時間は完全にロスタイムで時間のムダでしかありません。電車で20分と言っても待ち時間などや階段の歩きを含めれば、オフイスに入るのに最低30分以上は掛かるわけでして、余計なことです。 格言である「時は金なり」とは至言です。 徒歩圏内にお住まいが見つかれば一番でしょう。 降雪、台風、地震、人身事故の際のリスクが最小限になりますよ。
質問文には「電車で20分前後の場所」と「徒歩圏内の場所」とありますが、両者にさほど大きな通勤時間の差は無いように思います。通勤に少しだけ不便な場所に住んでいるが家賃のことも考えて住む場所を決めたのであれば、特に問題はないのでは。 徒歩圏内の同僚よりも家賃が安いのであれば、その差額となるお金を貯金に回すとか。 ただ、家が職場に近いということは大きなメリットでもあります。仕事前にも多少余裕が持てますし、仕事終了後は早く家に帰れるので、自分の時間を多く取れます。質問者様の場合は家賃の問題もあるので、一概にどちらが正しいとは言えませんが、別に今後一生そこに在住するわけではないと思いますので、まずは今の不安を「ま、いっか。まずは様子みよう。」と払拭して今後の来るべき社会人生活に臨むのが良いかと思います。