search
ログイン質問する
dehaze
演出・制作・進行
コンサートスタッフ 給料

コンサートスタッフの年収は?求人から給料相場を算出します

コンサートやライブにおける、ステージの設営・運営に携わる職業がコンサートスタッフです。照明・音響・映像のエンジニアや受付・警備スタッフなど、幅広い仕事があります。今回は、コンサートスタッフを目指す人に向けて、年収や給料相場をご紹介したいと思います。

コンサートスタッフの年収は?求人から給料相場を算出

まずは、求人検索サイトに掲載されている求人情報から、コンサートスタッフの給料相場を算出していきます。

ここでは技術系・運営系問わず、コンサートやライブに携わる仕事を幅広く取り扱います。

コンサートスタッフの年収・給料相場①

仕事内容       コンサートやイベントの制作・運営・進行(契約社員)
応募資格 ・要普通自動車免許
・経験、学歴不問

※経験者優遇
勤務地 大阪市
年収 月給18万円以上

※土日祝休、ただし公演スケジュールによって変動あり
※年末年始休暇
※各種保険制度あり
※正社員登用実績あり


1つ目にご紹介するのは、大阪にあるコンサート・イベントの制作運営会社における契約社員の求人情報です。給料水準は月給18万円〜とかなり低め。

土日祝休となっていますが、コンサートやイベントは土日祝に開催されることも多いため、休日数が十分に確保できるかは保証されていません。

ただ、契約社員でありながらも各種保険制度は完備。将来的には正社員登用の可能性もある点は、メリットと言えます。
 

コンサートスタッフの年収・給料相場②

仕事内容       コンサートホールの運営関連業務(正社員)
応募資格 ・大学もしくは専門学校卒(同等者を含む)
・実務経験者優遇
勤務地 大阪市
年収 月給21万円〜(年収350万円〜)

※賞与年2回、昇給年1回
※シフト制(年間休日:112日前後)、フレックスタイム制
※各種研修制度あり
※各種社会保険制度完備
※保養所、リゾートホテル、グループ内診療施設の利用可


続いてご紹介するのは、大阪の有名コンサートホールにおける正社員の求人情報です。

総合職募集なので、コンサートの運営やチケット販売といった業務の他、書類作成や電話対応などの総務業務も含まれるのが特徴の1つです。

給与水準は月給21万円〜と決して高くはありませんが、年2回の賞与や年1回の昇給があり、福利厚生も充実しているため、比較的好待遇と言えます。

また、シフト制・フレックスタイム制を導入しているので、自由な働き方ができるのもポイントです。
 

コンサートスタッフの年収・給料相場③

仕事内容       コンサートやイベント運営に伴う企画・設営・各種手配などのディレクター業務(正社員)
応募資格 ・学歴不問
・業界経験者優遇
・普通自動車運転免許保有者優遇
勤務地 千葉、愛知、京都、兵庫、福岡

※希望勤務地は考慮
年収 【経験者】 月給29万円〜40万円
【未経験者】月給24万円〜35万円

※上記金額は各種手当を含む
※賞与年2回、昇給あり
※週休2日制(シフト制)
※社会保険制度完備
※資格取得支援制度あり


三つ目にご紹介するのは、「サマソニ」や「Ultra Japan」といった大型音楽イベントのディレクションも務める、イベント会社の正社員募集情報です。

入社当初は研修やOJTを通して業務内容を学び、入社から半年程度でディレクターとしてデビューするという流れです。

表面上の給与水準は、未経験者でも月給30万円程度と高めですが、各種手当を含む数字である点に注意が必要です。

年2回の賞与があり昇給の可能性もあるので、こちらも比較的好待遇と言えます。
 

コンサートスタッフの年収・給料相場④

仕事内容       舞台照明機材の検品・設置・オペレーション・メンテナンス(正社員)
応募資格 ・専門学校卒以上
・要普通自動車免許(AT限定でも可)
※経験者、資格や知識の保有者は優遇
勤務地 東京都品川区
年収 月給23万円以上(年収350〜450万円)

※賞与年2回、昇給年1回
※週休2日制(土日)、休日出勤の場合は代休取得可能
※年末年始休暇
※海外研修、新人研修あり
※会員制リゾート施設の利用制度あり


次にご紹介するのは、コンサートスタッフの中でも照明・舞台演出に関するスタッフの正社員募集です。

舞台照明は専門知識が必要な分野であるため、理系学部で学んだ人や電気回路や図面の設計ができる人は優遇されます。

また、電気工事士や施工管理技士資格を所有している人も有利です。

月給23万円以上とそこそこの給与水準ですが、専門知識や資格を所有している人は上乗せが期待できます。

扱う機材が特殊な分、海外研修や新人研修といった研修制度が充実しているのは特徴的です。
 

コンサートスタッフの年収・給料相場⑤

仕事内容       コンサートやコンベンション会場における警備業務(契約社員)
応募資格 ・18歳以上
・経験不問(経験者は優遇あり)

※警備未経験者のみ4日間・30hの法定研修あり
勤務地 都内、首都圏、関東近郊のコンサート会場

※地方出張あり
年収 月給22万円以上

※賞与支給あり
※各種手当あり
※週休2日制(月単位のシフト制)、年間休日120日
※1ヶ月単位の変動労働時間制
※社会保険制度完備
※保養制度無料利用可、社員研修旅行あり
※正社員登用あり


最後にご紹介するのが、コンサートスタッフのうち警備スタッフの求人情報です。

警備スタッフは契約社員やアルバイトが多い職種。こちらも契約社員としての募集ですが、将来的には正社員登用の可能性もあります。

契約社員ではありますが、賞与支給がある他、福利厚生も充実しているのが特徴の1つです。

給与水準は月給22万円〜と決して高くはありませんが、年間休日が120日確保されており、ワークライフバランスを重視する人にはおすすめできる内容です。

関連するQ&A

コンサートスタッフの年収・給料のポイント

ここまでコンサートスタッフの求人情報を5つご紹介してきました。

続いては、このような求人情報の内容からわかる、コンサートスタッフの年収・給料に関するポイントを3点挙げていきます。

1.業界経験者が優遇される傾向にある

コンサートスタッフのうち、音響・照明といった技術系の仕事には専門知識やスキルが欠かせません。

そのため、転職にあたっては業界経験者が優遇される傾向にあります。

例えば、コンサートのディレクション業務を担当する③では、経験者は未経験者に比べて月給が5万円高く設定されています。また、舞台照明を担当する④も、業界経験者や資格・知識の保有者は優遇する旨を明記しています。

どの案件も「未経験者歓迎」を掲げてはいますが、好条件で転職するには、ある程度業界経験を積んでおくことが望ましいと言えます。

2.正社員とそれ以外の勤務形態での待遇の差が大きい

①と③を比較してみると、仕事内容はどちらもコンサートやイベントのディレクション業務であるにも関わらず、③の方が①よりも好条件であることがわかります。

このような差が生まれているのは、①が契約社員であるのに対し、③が正社員採用であることが要因です。

また、コンサートスタッフは勤務時間や休日が不安定な職種なので、契約社員だと労働時間が増えてしまうリスクもあります。給与水準が高いのはもちろん、その他の待遇面を考えても、正社員を目指すのがおすすめです。

3.技術系スタッフは給料がいい

コンサートスタッフは大きく分けて、技術系と運営系の2種類があります。

このうち給料がいいのは、専門知識が必要とされる技術系です。

例えば、コンサートホールの運営に携わる②と舞台照明に携わる④を比べた場合、④の方が給料はいいことがわかります。

また、技術系は経験を積むほどに専門性を獲得でき、替えの効かない人材として重宝される可能性もあるのです。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

まとめ

コンサートやライブには技術系・運営系のスタッフが多数携わっています。

照明・音響・舞台装置やディレクションといった専門性の高い技術系スタッフは、運営系スタッフに比べて、給料相場が高めになる傾向が見られます。

コンサートスタッフとして好条件で働きたい場合、専門性の高い分野に就職するのがおすすめです。

以上、今回はコンサートスタッフの年収や給料相場をご紹介しました。

関連記事
▶︎正社員のコンサートスタッフになるには?必要な適性などを解説

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録