
【愛媛への移住】市町ごとの魅力を網羅する『えひめ移住ネット』の魅力
『えひめ移住ネット』についてご担当の土岐川さんに取材!愛媛県への移住支援や働き方など気になるポイントをお聞きしました。
愛媛移住を考えたら『えひめ移住ネット』をチェック!
みかんなどの柑橘類の生産地として有名な愛媛県。
自然が豊かで歴史的建造物や温泉など観光スポットとしても魅力がつまった県です。
また、徳島県・香川県・高知県と隣接し、北部は瀬戸内海を挟み西瀬戸自動車道で広島県とも繋がっているため、交通アクセスの良さも魅力として挙げられます。
このような住みやすい環境にある愛媛に移住してみたい方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、愛媛県への移住を考えるときに便利なポータルサイト『えひめ移住ネット』に注目しました。
それでは、『えひめ移住ネット』について、「愛媛県 地域政策課」の土岐川さんに詳しくインタビューをしていきます!
『えひめ移住ネット』で愛媛移住に関する情報を発信!
編集部
愛媛県ではどのような移住支援の活動をしていますか?
土岐川さん
愛媛県では、田舎暮らしに関心のある都市部在住の方や、移住検討されている方に向けて、えひめ暮らしの魅力や仕事・住まいに関する情報発信を行っています。
その活動の一環で、愛媛県への移住希望者の方に向けたポータルサイト『えひめ移住ネット』を運営しています。
編集部
対面でのサポートはされていますか?
土岐川さん
東京と愛媛の2拠点で移住相談窓口「愛媛ふるさと暮らし応援センター」を設置し、移住希望者の支援を行っています。
相談者の希望に沿った移住先の紹介や、その方に合った移住の進め方について対面でサポートしています。
さらに、より詳しい地域や仕事の相談ができる専門の窓口におつなぎします。
また、窓口では市町の移住に関するパンフレットなどもお渡ししています。
市町ごとの情報が満載!サイトのリニューアルでより使いやすく
編集部
愛媛県移住ポータルサイト『えひめ移住ネット』はどのようなきっかけで開設したのでしょうか。
土岐川さん
『えひめ移住ネット』は、もともと愛媛県の移住情報を一元的に提供するポータルサイト『e移住ネット』として、2007年から運用してきたものです。
コロナ禍をきっかけに地方移住への関心も高まる中、より多くの皆様に情報収集ツールとして利用していただけるようユーザビリティの向上を行い、2021年4月にリニューアルオープンをしました。
サイトでは、地域の魅力を紹介する動画や、移住者インタビューを豊富に掲載しています。
編集部
サイトを運営される上で工夫されていることを教えてください。
土岐川さん
愛媛県内には20の市町それぞれに特色があり、ご希望のライフスタイルや働き方に応じて、おすすめの相談窓口が変わってきます。
そのため、『えひめ移住ネット』では、最初に移住の目的を明確にしていただけるよう、移住のステップや仕事の選択肢をご提示しました。
また、移住コンシェルジュへのメール相談や移住イベントへの参加申込みができるのもポイントです。
編集部
たしかに『えひめ移住ネット』は、移住までの流れが確認できたり、仕事を探す際に職業ごとに就職するまでのステップが記載されたりと、サイトが非常にわかりやすい印象があります!
「愛媛県 市町紹介」のページでは、生活環境や支援制度など多くの市町の情報が掲載されていますね。
どのような情報収集を行っていますか?
土岐川さん
定期的に県内市町と情報共有し更新しています。
特にお問い合わせの多い「移住支援制度」については、市町ごとに情報が比較しやすいよう移住ガイドブック「えひめ暮らし」を作成しました。
移住交流会やセミナーを随時開催!充実したオンラインコンテンツの数々
編集部
コロナ禍で、移住を考えているけれども直接会って相談や見学をすることが難しい場合もあります。
オンラインによるサポートはどのようなものがありますか?
土岐川さん
各市町の移住担当者とZoomにて直接オンライン相談ができます。
また、愛媛で仕事探しをされる方に向けて、愛媛県公式の求人・移住総合情報サイト「あのこの愛媛」を開設しています。
約2万件の求人を掲載中ですので、ぜひご活用ください。
編集部
オンラインでの移住交流会・セミナーも行われていますね。
こちらでは、どのようなサポートをされていますか?
土岐川さん
次回は、2021年8月に3日間にわたって「えひめオンライン移住フェア」を開催します。
このフェアでは、愛媛県内各地域の様子を動画でお届けする現地体感リアル配信のほか、愛媛県に移住した方々をゲストに招き交流会・セミナーを行います。
愛媛にご訪問いただくことが難しい時期もありますので、えひめ暮らしの魅力を感じていただけるよう今後もさまざまなコンテンツをご用意していきます。
編集部
SNSも活用されていると聞きました。
詳しく教えてください。
土岐川さん
愛媛県では、Facebookグループを活用したオンライン・コミュニティ「みんなのえひめダイアリー」を開設しました。
移住への関心があり愛媛との繋がりを持ちたい方々が交流・情報収集できる場として、活用いただいております。
愛媛県での暮らしが気になる方や、愛媛県に住む人たちとの関わりを持ちたいという方々は、ぜひメンバー登録をお願いします。
編集部
オンラインでも丁寧なコミュニケーションをされているのですね。
テレワーク需要拡大により移住希望者の就労状況に変化も
編集部
コロナ禍での移住・就労について何か変化はありましたか?
土岐川さん
コロナ禍の影響で、愛媛県出身者によるUターンの相談が増えています。
中でも、特に20代の方からの相談が増えました。
仕事の相談に関しては一般企業への転職だけでなく、「農業や起業、地域おこし協力隊について聞いてみたい」という方が増えました。
また、新たな働き方としてテレワークが進み、移住前のお仕事を継続したまま移住される例もあります。
編集部
『えひめ移住ネット』の「テレワークで愛媛じかん」でも、愛媛に移住した先輩テレワーカーの声を紹介されていますね。
コロナによって状況が変わるなか、働く場所や働き方への考えも変わってきたのですね。
実際に愛媛県へ移住された方は、どのようなお仕事に就かれていますか?
土岐川さん
就職や起業、農林漁業など仕事はさまざまです。移住される方の多くは一般企業に就職をされています。
編集部
コロナ禍で移住された方のエピソードがあれば教えてください。
土岐川さん
2020年から相談いただき、今年4月に移住された方がいらっしゃいます。
転職活動中は、やりたい仕事が本当に実現できるかわからず、ほかの業種での就職もあわせて検討されていました。
しかし現地視察の際に、地域の情報に詳しい方との出会いがあり、希望の仕事を紹介してもらえたと伺っています。
挑戦したかったお仕事を愛媛で見つけられて、楽しく働いているとのことです。
愛媛へ移住するなら『えひめ移住ネット』を使って最新情報をキャッチ!
編集部
最後に、愛媛県へ移住を検討する方へのメッセージをお願いします。
土岐川さん
愛媛では、海山島が近くにある暮らしや地方都市での暮らしなどさまざまなライフスタイルが実現できます。
まずはご自身の希望の暮らしをイメージしていただき、ぜひ愛媛への移住検討を進めていただけたらと思います。
ささいなことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、お手伝いします!
まとめ
取材を終えて、愛媛県は移住情報の魅力を発信・共有できるコンテンツが充実していると感じました。
オンラインでさまざまな情報が得られるので、Uターンはもちろん、Iターンやテレワーク移住など、幅広い選択肢を視野に入れて移住検討ができそうです。
愛媛県への移住についてさらに詳しく知りたい方は、『えひめ移住ネット』をぜひチェックしてみてください。
愛媛県公式移住ポータルサイト
▶︎『えひめ移住ネット』はこちら!
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。