ユーザー名非公開
回答7件
転職自体は止めないけれど、重要なのは『10年後にリモートがなくなった』ときに、対処できるか。10年後の未来は優秀な経営者でも読めない。リモート打ち切りのリスクはちゃんと織り込まなくちゃいけない。会社の統廃合やリストラなどでリモート廃止になれば、また転職の必要が出るんだけど、10年後の読めない市場の中で、かつリモートor地元縛りで転職活動を行わなくてはならない。 ただこのときも容易に転職可能だろうと考えるならば、たいして気にしなくていいリスクかもしれない。
転職理由が上司や人間関係なのであれば、転職先でも同じようなリスクはあります。 なので、ぜひ転職すべき!な転職ではないように思います。 NTT系列なんて、おんなじように古臭くてワンマンな上司や閉鎖的な人間ばっかりですから。(まあ今の時代パワハラなどはなかなかできないようになっているでしょうが) 地方在住でフルリモートというのも、まあそこそこリスクです。地方金融機関であれば出社が当然の環境でしょうから、そこから慣れるのもちょっと大変かもしれません。まあ地方金融機関の前に務めていた1社目がどうだったかわかりませんし、NTT系であれば慣れるまでじっくり待ってくれそうな気はします。 ただ、リモートではなくなる可能性もゼロではないでしょう。NTTのような大企業だからこそ、決定したことはなかなか覆らないのです。一度会社の方針として決めたらすぐ引っ越し、ではないにしろ、引っ越しか?それとも地方に住めるが全く異なる仕事をさせられるか?の二択を一年とかの間に迫られる可能性は十二分にあります。 家族、とくにお子さんとかがいらっしゃるのであればそのリスクのインパクトが大きくなります。まあそのときにまた転職する意思があるのであればよいと思いますが、地方金融(情シス)、NTT系だと、なんか草食系な雰囲気はしてしまいますね。 周囲の発言の背景を勝手に想像しますと、その方々はおそらくその地方に住んでいる方でしょう。地方の金融機関って、その地方の中でトップレベルの企業なので、その地方にずっと住んでいる人から見たら、「あんな良い企業を辞めるなんて・・・」みたいなことを思っているのではないかと思います。もしかしたら、そういう雰囲気が嫌だったのかもしれませんね。 長々書きましたが、まあ、そこまでいい転職には思えませんが、さりとて悪い転職でもないように思います。 ただ、せっかく転職するのであればもっといろんな経験につながったり自分のやりがいにつながるような転職のほうが良いと思います。上司と合わないなら社内異動のほうがいいんじゃないでしょうか。地方に住んでいる以上、閉鎖的な環境は変えられませんが・・・・・・。
私の思いを見透かしたかのような的確な回答ありがとうございます。 (現時点では)悪い転職でもないと私も思っているのですが、中長期的にリスクが潜んでいて、(子供もいるので)そのリスクを跳ね返せるだけの強い意志が持てないのが現状です。 NTTのような大企業だからこそ、リモートを固持すると思っていたのですが、逆に「変える(戻す)とき」は覆らないというのも考えさせられます。 転職候補先は、現職業務のほぼ横スライドなので、やりがいの向上はあまり見込めないのですが、これまで家庭の時間を持てていなかった分、フルリモート、フルフレックスで家庭と仕事をうまくバランス取りながら働けたらという期待はありました。 今は良くても、家族の将来像が不安な転職は懸命ではないのかもしれないですね。
今、ご自身が何にプライオリティを置かれるか、で判断の良し悪しは変わります。記載から拝察するに、職場のカルチャーへの失望と、より良い環境の希望があったはずなので、その点はクリア出来たとは思えませんか?
地方銀行は守られた業界。地方で安定して働き子育てできる、有難い環境であることを内部の人間が一番理解できていない。
ひとつの目安としてですが、同じ会社に3年以上在籍したのであれば、現在の会社が 自分の進みたい方向でなければ、転職もひとつの選択肢だと考えます。 転職先でも、常に自分の思考と合わない可能性がありますが、大きな会社であれば、 1年ごとに異動があり、雰囲気がその度に変わるので、色々な経験やスキルを身につける 事が可能だと考えます。 環境は常に変化するので、変化を許容するスキルと心の余裕を持っていれば、概ね 対応可能と考えます。 まずは、色んな視点から、自分を見つけて選択し、前に進むことをお勧めします。